別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (1318)
- abbrev (1)
- bigdecimal (18)
-
bigdecimal
/ util (3) -
cgi
/ core (1) - csv (50)
- date (7)
- digest (7)
- erb (6)
- etc (1)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (3) - forwardable (4)
-
io
/ wait (2) -
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ cmd / load (3) -
irb
/ context (3) -
irb
/ xmp (2) - json (16)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / time (1) - logger (18)
- matrix (59)
- mkmf (7)
- monitor (3)
-
net
/ http (41) - openssl (22)
- optparse (45)
- pathname (35)
- pp (4)
- prime (10)
- psych (6)
- rake (17)
-
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rexml
/ document (35) -
rexml
/ streamlistener (1) - ripper (4)
-
ripper
/ filter (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ installer (2) -
rubygems
/ requirement (5) -
rubygems
/ specification (3) -
rubygems
/ version (4) - socket (8)
- stringio (22)
- strscan (23)
- tsort (8)
- un (9)
- uri (3)
- win32ole (9)
クラス
-
ARGF
. class (17) - Addrinfo (4)
- Array (173)
- BasicObject (14)
- BasicSocket (3)
- BigDecimal (19)
- Binding (3)
- CGI (1)
- CSV (19)
-
CSV
:: Row (13) -
CSV
:: Table (16) - Class (6)
- Complex (33)
- Data (6)
- Date (7)
- DateTime (2)
-
Digest
:: Base (7) - Dir (12)
- ERB (6)
-
Encoding
:: Converter (15) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (1) - Enumerator (14)
-
Enumerator
:: Lazy (28) - Exception (8)
- FalseClass (3)
- Fiber (5)
-
Fiddle
:: Function (1) - File (11)
-
File
:: Stat (7) - Float (33)
- FrozenError (1)
-
Gem
:: Installer (2) -
Gem
:: Requirement (5) -
Gem
:: Specification (3) -
Gem
:: Version (4) - Hash (90)
- IO (51)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) - Integer (63)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (3) - Logger (18)
- MatchData (24)
- Matrix (48)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Method (16)
- Module (82)
- Monitor (3)
-
Net
:: HTTP (19) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (3) - NilClass (6)
- Numeric (43)
- Object (59)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: BN (20) - OptionParser (40)
- PP (2)
- Pathname (35)
- Prime (4)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (4) - Proc (10)
-
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: Stream (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (6) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: DocType (3) -
REXML
:: Element (13) -
REXML
:: Elements (7) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Text (2) -
Rake
:: FileList (5) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: TaskArguments (3) - Random (6)
- Range (39)
- Rational (27)
- Regexp (10)
- Ripper (4)
-
Ripper
:: Filter (1) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (2) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - Set (33)
- Socket (1)
- String (158)
- StringIO (22)
- StringScanner (23)
- Struct (14)
- Symbol (8)
- Thread (16)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) -
Thread
:: ConditionVariable (2) -
Thread
:: Mutex (2) -
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (4) - ThreadGroup (1)
- Time (15)
- TracePoint (16)
- TrueClass (3)
-
URI
:: MailTo (3) - UnboundMethod (9)
- Vector (10)
- WIN32OLE (3)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1) - XMP (1)
モジュール
- Comparable (8)
- Enumerable (114)
-
Fiddle
:: Importer (3) - Forwardable (4)
- GC (1)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (24)
-
Net
:: HTTPHeader (17) -
OptionParser
:: Arguable (5) -
REXML
:: StreamListener (1) -
Rake
:: TaskManager (6) - TSort (8)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- !~ (1)
- % (7)
- & (6)
- * (9)
- ** (4)
- + (10)
- +@ (2)
- - (8)
- -@ (5)
-
/ (5) - < (5)
- << (14)
- <= (5)
- <=> (15)
- == (26)
- === (12)
- =~ (4)
- >= (5)
- >> (5)
- JSON (1)
- [] (33)
- []= (1)
- ^ (5)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (2) -
_ load (1) - abbrev (1)
-
abort
_ on _ exception (1) - abs (1)
- abs2 (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (1)
- add (5)
- add? (1)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ element (1) -
add
_ field (1) -
add
_ namespace (1) -
add
_ row (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ trace _ func (1) - adjugate (1)
- advise (1)
-
alias
_ method (1) - all? (6)
- allbits? (1)
- allocate (1)
-
allow
_ nan? (1) - ancestors (1)
- angle (2)
-
angle
_ with (1) - antisymmetric? (1)
- any? (6)
- anybits? (1)
- append (2)
-
append
_ as _ bytes (1) -
append
_ features (1) - arg (2)
-
arg
_ config (1) - assoc (2)
- at (1)
- atime (3)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - attribute (1)
-
attribute
_ of (1) - autoclose? (1)
- autoload (1)
- autoload? (1)
- backtrace (1)
-
backtrace
_ locations (3) -
base
_ label (2) - basename (1)
-
basic
_ auth (1) - begin (2)
- between? (1)
- bind (2)
-
bind
_ call (2) - binmode (2)
- binread (1)
- birthtime (1)
-
bit
_ length (1) -
bit
_ set? (1) - body (1)
-
body
_ stream (1) - broadcast (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) -
by
_ col! (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row! (1) - bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteindex (1)
- byteoffset (2)
- byterindex (1)
- bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- call (4)
-
callee
_ id (1) - capitalize (1)
- capitalize! (1)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
- ceil (7)
- ceildiv (1)
- center (1)
- chain (1)
- charpos (1)
- chars (2)
- check (1)
-
check
_ until (1) - children (3)
- chmod (2)
- chomp (1)
- chomp! (1)
- chop (1)
- chop! (1)
- chown (2)
- chr (3)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (1) - clamp (2)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - cleanpath (1)
- clear (1)
-
clear
_ bit! (1) - clone (4)
- close (3)
-
close
_ read (1) -
close
_ write (1) - closed? (2)
- cmp (1)
- codepoints (2)
- coerce (6)
-
cofactor
_ expansion (1) -
col
_ sep (1) - collect (7)
- collect! (5)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (1) - column (2)
- combination (2)
-
comma
_ breakable (1) - compact (2)
- compact! (1)
-
compare
_ by _ identity (1) -
compare
_ by _ identity? (1) -
compile
_ error (1) - component (1)
- concat (6)
- configure (1)
- conj (1)
- conjugate (1)
- connect (1)
-
connect
_ from (2) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (1)
-
content
_ length (1) - convert (1)
- converters (1)
- convpath (1)
- count (7)
- cover? (2)
- cp (1)
-
create
_ makefile (1) - crypt (1)
- ctime (3)
- curry (4)
- cycle (4)
-
datetime
_ format (1) - debug (2)
- deconstruct (4)
-
deconstruct
_ keys (7) - dedup (1)
-
def
_ class (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) - default (2)
-
default
_ argv (1) -
default
_ event _ sources (1) -
default
_ proc (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) -
define
_ task (1) -
defined
_ class (1) - delegate (1)
- delete (11)
- delete! (1)
- delete? (1)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ at (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ if (8) -
delete
_ namespace (1) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) - denominator (4)
-
deprecate
_ constant (1) - deq (2)
-
destination
_ encoding (1) - det (1)
- detect (2)
- determinant (1)
- difference (2)
- dig (3)
- digest (1)
- digest! (1)
- digits (2)
- directory? (1)
- dirname (1)
- disable (2)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- disjoint? (1)
- display (1)
- div (2)
- divmod (3)
-
do
_ not _ reverse _ lookup (1) - downcase (1)
- downcase! (1)
- downto (2)
- drop (3)
-
drop
_ while (3) - dump (1)
- dup (4)
- each (26)
-
each
_ byte (6) -
each
_ char (4) -
each
_ child (4) -
each
_ codepoint (2) -
each
_ cons (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ entry (4) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ index (2) -
each
_ key (2) -
each
_ line (12) -
each
_ pair (2) -
each
_ slice (2) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
each
_ value (2) -
each
_ with _ index (6) -
each
_ with _ object (2) -
egrep
_ cpp (2) - eigen (1)
- eigensystem (1)
- element (1)
- empty? (2)
- enable (2)
- encode (3)
- encode! (2)
- encoding (1)
- end (2)
-
end
_ with? (2) - entity (1)
- entitydecl (1)
- entries (3)
-
entrywise
_ product (1) -
enum
_ for (2) - environment (1)
- eof (1)
- eof? (1)
- eql? (15)
- equal? (3)
- error (2)
-
error
_ bytes (1) - eval (1)
-
eval
_ script (1) - event (1)
- except (1)
- exception (2)
-
excluded
_ from _ list? (1) - execute (4)
- exist? (1)
- exit (1)
- ext (1)
- extend (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
-
family
_ addrinfo (2) - fatal (2)
- fcntl (1)
- fdatasync (1)
- fdiv (3)
- feed (1)
- fetch (10)
-
fetch
_ values (4) - field (1)
- field? (1)
-
field
_ size _ limit (1) - fileno (2)
- fill (6)
- filter (9)
- filter! (4)
-
filter
_ map (3) - find (2)
-
find
_ all (3) -
find
_ index (9) - finish (1)
- finite? (2)
- first (6)
-
flat
_ map (1) - flatten (3)
- flatten! (2)
- flock (1)
- floor (7)
- flush (1)
- fnmatch (1)
-
force
_ encoding (1) -
force
_ quotes? (1) -
formatted
_ program _ filename (1) - freeze (2)
- frozen? (1)
-
garbage
_ collect (1) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
- gem (1)
- get (2)
- get2 (2)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ fields (1) -
get
_ text (1) - getbyte (3)
- getc (2)
- getlocal (2)
- getopts (3)
- gets (5)
- glob (2)
-
grapheme
_ clusters (2) - grep (3)
-
grep
_ v (3) - gsub (4)
- gsub! (4)
-
hadamard
_ product (1) - handler= (1)
-
has
_ key? (1) -
has
_ value? (1) - hash (3)
-
have
_ framework (2) - head (1)
- head2 (2)
- header (1)
- header? (1)
-
header
_ converters (1) - headers (2)
- helpfile (1)
- hex (1)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
- hstack (1)
- imag (2)
- imaginary (2)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - include (1)
- include? (8)
- included (1)
-
included
_ modules (1) - index (8)
- infinite? (2)
- info (2)
- inherited (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ copy (1) - inject (3)
-
inplace
_ mode (1) - insert (2)
-
insert
_ output (1) - inspect (14)
- install (2)
-
install
_ rb (1) -
instance
_ delegate (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) -
instruction
_ sequence (1) -
int
_ from _ prime _ division (1) - integer? (1)
- intern (1)
-
internal
_ encoding (1) - intersection (2)
- invert (1)
- invkind (1)
-
is
_ a? (1) - isatty (1)
- j (1)
- jj (1)
- join (2)
-
keep
_ if (4) - key (1)
- key? (3)
- keys (1)
-
kind
_ of? (1) - label (2)
-
laplace
_ expansion (1) - last (4)
- lazy (1)
- lcm (1)
- length (2)
- lineno (1)
- lines (2)
- ljust (1)
- ln (1)
- load (1)
-
local
_ address (1) -
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) - localtime (2)
- log (2)
- lookup (1)
- lshift! (1)
- lstat (1)
- lstrip (1)
- lup (1)
-
lup
_ decomposition (1) - magnitude (2)
- map (7)
- map! (5)
- map2 (1)
-
marshal
_ dump (1) -
marshal
_ load (3) -
mask
_ bits! (1) - match (4)
- match? (4)
- max (12)
-
max
_ by (4) - member? (5)
- merge (4)
- merge! (2)
- method (1)
-
method
_ added (1) -
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) -
method
_ undefined (1) - methods (1)
- min (12)
-
min
_ by (4) - minmax (4)
-
minmax
_ by (2) - minor (2)
- mkdir (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sub (1) -
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (3) - modulo (4)
-
mon
_ exit (1) - mtime (2)
- mv (1)
- name (2)
- name= (1)
-
named
_ captures (1) - namespace (1)
- negative? (3)
- new (1)
-
new
_ scope (1) - next (2)
- next! (1)
-
next
_ float (1) -
next
_ values (1) -
next
_ year (1) - nobits? (1)
- none? (6)
- nonzero? (1)
- norm (1)
- normalize (1)
- numerator (4)
-
object
_ id (1) - oct (1)
- offset (2)
-
ole
_ query _ interface (1) - on (12)
-
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - one? (6)
- ord (2)
- order (4)
- order! (4)
-
original
_ name (2) - overlap? (1)
- pack (2)
- parameters (3)
- parse (5)
- parse! (2)
-
parse
_ csv (1) - partition (1)
- path (5)
- pathconf (1)
- pathmap (1)
- peek (2)
-
peek
_ values (1) - peep (1)
- permutation (2)
- permute (2)
- permute! (2)
- phase (2)
- pid (1)
- pointer (1)
- polar (2)
- pop (4)
- pos (3)
- pos= (1)
- positive? (3)
- post (2)
- post2 (2)
-
post
_ match (1) - pow (2)
-
pre
_ match (1) - pread (1)
- pred (1)
- prepend (4)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
- prerelease? (1)
-
pretty
_ print (3) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
prev
_ float (1) -
prev
_ year (1) - prime? (1)
-
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) -
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) - print (3)
- printf (1)
- priority (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) - product (2)
-
program
_ name (1) -
prompt
_ mode (1) -
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) -
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
psych
_ y (1) - public (4)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ send (2) - push (2)
- putback (2)
- putc (1)
- puts (3)
- pwrite (1)
- quo (3)
-
quote
_ char (1) - r (1)
- raise (3)
-
raised
_ exception (1) - rand (3)
- range (1)
-
range
_ length (1) - rassoc (2)
- rationalize (9)
- read (2)
-
read
_ body (2) - readbyte (3)
- readchar (2)
- readline (2)
- readlines (4)
- real (1)
- real? (2)
- realdirpath (1)
- realpath (2)
- receiver (1)
- rect (3)
- rectangular (3)
- reduce (3)
- refine (1)
- regular? (1)
- rehash (1)
- reject (8)
- reject! (5)
-
relative
_ path _ from (1) - release (1)
- remainder (3)
-
remote
_ address (1) -
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - reopen (5)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
- replacement (1)
- replacement= (1)
-
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) -
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ post (2) - require (1)
- reset (1)
-
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - result (1)
- resume (1)
-
return
_ headers? (1) -
return
_ value (1) -
reverse
_ each (4) - rewind (3)
- rindex (4)
- rjust (1)
- rm (1)
- rmdir (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (9)
- row (2)
-
row
_ sep (1) - rpartition (1)
- rshift! (1)
- rstrip (1)
- rstrip! (1)
- run (2)
- sample (4)
-
satisfied
_ by? (1) - scan (4)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ full (1) - seek (1)
- select (9)
- select! (4)
- self (1)
- send (2)
-
send
_ request (1) - separator (1)
- seplist (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ debug _ output (1) -
set
_ form _ data (1) -
set
_ range (3) -
set
_ trace _ func (1) - setbyte (1)
- setproperty (2)
- shift (6)
- shuffle (2)
- shuffle! (2)
- signal (1)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - size (6)
-
skew
_ symmetric? (1) - skip (1)
-
skip
_ blanks? (1) -
skip
_ until (1) - sleep (1)
- slice (10)
- slice! (3)
-
slice
_ after (4) -
slice
_ before (5) -
slice
_ when (2) - solve (1)
- sort (4)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) -
source
_ encoding (1) -
source
_ location (3) - split (4)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- src (1)
- start (3)
-
start
_ with? (2) - stat (1)
- step (12)
- stop? (1)
- store (1)
- strftime (1)
- strip (1)
- strip! (1)
-
strongly
_ connected _ components (1) - struct (1)
- sub (5)
- sub! (3)
-
sub
_ ext (1) - subclasses (1)
- subset? (1)
- subtract (1)
- succ (1)
- succ! (1)
- sum (5)
- summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ width (1) -
super
_ method (1) - superclass (1)
- superset? (1)
- swapcase (1)
- swapcase! (1)
- symlink? (1)
- sync (1)
- synchronize (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - syswrite (1)
- take (3)
-
take
_ while (6) - tally (2)
- tap (1)
- tell (2)
- terminate (1)
- text (1)
- then (2)
-
thread
_ variable _ set (1) - times (2)
-
to
_ a (8) -
to
_ ary (2) -
to
_ binary (1) -
to
_ bn (1) -
to
_ c (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (3) -
to
_ enum (2) -
to
_ f (3) -
to
_ h (4) -
to
_ hash (1) -
to
_ i (5) -
to
_ int (1) -
to
_ json (19) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ path (1) -
to
_ proc (1) -
to
_ r (3) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ s (17) -
to
_ set (2) -
to
_ str (1) - tokenize (1)
- touch (1)
- tr (2)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - trace (1)
- transfer (1)
-
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - truncate (8)
- tsort (1)
-
tsort
_ each (2) - tty? (1)
- ucmp (1)
-
unconverted
_ fields? (1) -
undef
_ method (1) - undump (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (3)
- uniq (2)
- unknown (2)
- unpack (1)
- unpack1 (1)
- unscan (1)
- unshift (1)
- upcase (1)
- upcase! (1)
- update (2)
- upto (3)
-
use
_ readline (1) -
use
_ readline? (1) - using (1)
- value (5)
- value? (1)
- values (2)
-
values
_ at (5) - vstack (1)
- wait (1)
-
wait
_ for _ cond (1) -
wait
_ readable (1) - wakeup (1)
- warn (3)
- warning (1)
- with (1)
-
with
_ defaults (1) -
with
_ index (4) -
with
_ object (2) - write (3)
-
write
_ headers? (1) - xmp (1)
- y (1)
- yield (1)
-
yield
_ self (2) - zero? (1)
- zip (6)
- | (6)
検索結果
先頭5件
-
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ binary(extra _ data = nil) -> String (69376.0) -
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッドでこの文字列にアクセス出来ます。
注意: 変換後のバイナリデータはポータブルではありません。 to_binary で得たバイナリデータは他のマシンに移動できません。他... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # inspect -> String (69358.0) -
self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。
self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
puts node.inspect
# => #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:SCOPE@1:0-1:5>
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (69358.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.... -
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (69358.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "h... -
RubyVM
:: InstructionSequence # label -> String (69358.0) -
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、 モジュール名などで構成されます。
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、
モジュール名などで構成されます。
トップレベルでは "<main>" を返します。self を文字列から作成していた場合
は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.label
# => "<compiled>"
例2: R... -
RubyVM
:: InstructionSequence # path -> String (69358.0) -
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self の作成時に指定した文字列を返します。self を文字列から作成していた
場合は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compi... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # children -> Array (69340.0) -
self の子ノードを配列で返します。
self の子ノードを配列で返します。
どのような子ノードが返ってくるかは、そのノードの type によって異なります。
戻り値は、ほかの RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node のインスタンスや nil を含みます。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.children
# => [[], nil, #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:OPCALL@1:0-1:5>]
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence # disasm -> String (69340.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (69340.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
RubyVM
:: InstructionSequence # inspect -> String (69340.0) -
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.inspect # => "<RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>"
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#label,
RubyVM::InstructionSequence#path -
Module
# >(other) -> bool | nil (54484.0) -
比較演算子。 self が other の先祖である場合、true を返します。 self が other の子孫か同一クラスである場合、false を返します。
比較演算子。 self が other の先祖である場合、true を返します。
self が other の子孫か同一クラスである場合、false を返します。
継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。
@param other 比較対象のモジュールやクラス
@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。
@see Module#<
//emlist[例][ruby]{
module Awesome; end
module Included
include Awesome
end
module Prepended
... -
Hash
# >(other) -> bool (54412.0) -
other が self のサブセットである場合に真を返します。
other が self のサブセットである場合に真を返します。
@param other 自身と比較したい Hash オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {a:1, b:2}
h2 = {a:1, b:2, c:3}
h1 > h2 # => false
h2 > h1 # => true
h1 > h1 # => false
//}
@see Hash#<=, Hash#<, Hash#>= -
Comparable
# >(other) -> bool (54394.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が正の整数を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が正の整数を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 > 0 # => true
1 > 1 # => false
//} -
Integer
# >(other) -> bool (54394.0) -
比較演算子。数値として大きいか判定します。
比較演算子。数値として大きいか判定します。
@param other 比較対象の数値
@return self よりも other の方が小さい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。
//emlist[][ruby]{
1 > 0 # => true
1 > 1 # => false
//} -
Float
# >(other) -> bool (54376.0) -
比較演算子。数値として大きいか判定します。
比較演算子。数値として大きいか判定します。
@param other 比較対象の数値
@return self よりも other の方が小さい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.14 > 3.1415 # => false
3.14 >= 3.1415 # => false
//} -
String
# +@ -> String | self (18640.0) -
self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。 freeze されていない場合は self を返します。
self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。
freeze されていない場合は self を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfro... -
String
# -@ -> String | self (18640.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。
freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_te... -
Complex
# -@ -> Complex (18622.0) -
自身の符号を反転させたものを返します。
自身の符号を反転させたものを返します。
//emlist[例][ruby]{
-Complex(1) # => (-1+0i)
-Complex(-1, 1) # => (1-1i)
//} -
Float
# -@ -> Float (18622.0) -
単項演算子の - です。 self の符号を反転させたものを返します。
単項演算子の - です。
self の符号を反転させたものを返します。
//emlist[例][ruby]{
- 1.2 # => -1.2
- -1.2 # => 1.2
//} -
Integer
# -@ -> Integer (18622.0) -
単項演算子の - です。 self の符号を反転させたものを返します。
単項演算子の - です。
self の符号を反転させたものを返します。
//emlist[][ruby]{
- 10 # => -10
- -10 # => 10
//} -
Numeric
# +@ -> self (18622.0) -
単項演算子の + です。 self を返します。
単項演算子の + です。
self を返します。
//emlist[例][ruby]{
+ 10 # => 10
+ (-10) # => -10
+ 0.1 # => 0.1
+ (3r) # => (3/1)
+ (1+3i) # => (1+3i)
//} -
Rational
# -@ -> Rational (18622.0) -
単項演算子の - です。 self の符号を反転させたものを返します。
単項演算子の - です。
self の符号を反転させたものを返します。
//emlist[例][ruby]{
r = Rational(3, 4)
- r # => (-3/4)
//} -
Method
# >>(callable) -> Proc (18412.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
self と引数を合成した Proc を返します。
戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を self に渡して呼び出し、
その戻り値を callable に渡して呼び出した結果を返します。
Method#<< とは呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end
def g(x)
x + x
end
# (3 * 3) + (3 * 3... -
OpenSSL
:: BN # >>(other) -> OpenSSL :: BN (18412.0) -
自身を other ビット右シフトした値を返します。
自身を other ビット右シフトした値を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
bn = 2.to_bn
bn >> 1 # => #<OpenSSL::BN 1>
bn # => #<OpenSSL::BN 2>
//}
@param other シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#rshift! -
Proc
# >>(callable) -> Proc (18412.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
self と引数を合成した Proc を返します。
戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を self に渡して呼び出し、
その戻り値を callable に渡して呼び出した結果を返します。
Proc#<< とは呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
f = proc { |x| x * x }
g = proc { |x| x + x }
# (3 * 3) + (3 * ... -
Date
# >>(n) -> Date (18376.0) -
self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。
n は数値でなければなりません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3) >> 1 #=> #<Date: 2001-03-03 ...>
Date.new(2001,2,3) >> -2 #=> #<Date: 2000-12-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,28) >> 1 #=> #... -
Float
# >=(other) -> bool (18376.0) -
比較演算子。数値として等しいまたは大きいか判定します。
比較演算子。数値として等しいまたは大きいか判定します。
@param other 比較対象の数値
@return self よりも other の方が小さい場合か、
両者が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.14 > 3.1415 # => false
3.14 >= 3.1415 # => false
//} -
Module
# >=(other) -> bool | nil (18376.0) -
比較演算子。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の子孫である場合、false を返します。
比較演算子。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。
self が other の子孫である場合、false を返します。
継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。
@param other 比較対象のモジュールやクラス
@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。
@see Module#<
//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
module Bar
include Foo
end
module Baz
prepend Foo
end
... -
OpenSSL
:: BN # <=>(other) -> -1 | 0 | 1 (18376.0) -
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、
等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}
@param othe... -
Comparable
# >=(other) -> bool (18358.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が正の整数か 0 を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が正の整数か 0 を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 >= 0 # => true
1 >= 1 # => true
1 >= 2 # => false
//} -
Hash
# >=(other) -> bool (18358.0) -
other が self のサブセットか同じである場合に真を返します。
other が self のサブセットか同じである場合に真を返します。
@param other 自身と比較したい Hash オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {a:1, b:2}
h2 = {a:1, b:2, c:3}
h1 >= h2 # => false
h2 >= h1 # => true
h1 >= h1 # => true
//}
@see Hash#<=, Hash#<, Hash#> -
Integer
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18358.0) -
self と other を比較して、self が大きい時に1、等しい時に 0、小さい時 に-1、比較できない時に nil を返します。
self と other を比較して、self が大きい時に1、等しい時に 0、小さい時
に-1、比較できない時に nil を返します。
@param other 比較対象の数値
@return -1 か 0 か 1 か nil のいずれか
//emlist[][ruby]{
1 <=> 2 # => -1
1 <=> 1 # => 0
2 <=> 1 # => 1
2 <=> '' # => nil
//} -
Integer
# >=(other) -> bool (18358.0) -
比較演算子。数値として等しいまたは大きいか判定します。
比較演算子。数値として等しいまたは大きいか判定します。
@param other 比較対象の数値
@return self よりも other の方が小さい場合か、
両者が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。
//emlist[][ruby]{
1 >= 0 # => true
1 >= 1 # => true
1 >= 2 # => false
//} -
Rational
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18358.0) -
self と other を比較して、self が大きい時に 1、等しい時に 0、小さい時に -1 を返します。比較できない場合はnilを返します。
self と other を比較して、self が大きい時に 1、等しい時に 0、小さい時に
-1 を返します。比較できない場合はnilを返します。
@param other 自身と比較する数値
@return -1 か 0 か 1 か nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(2, 3) <=> Rational(2, 3) # => 0
Rational(5) <=> 5 # => 0
Rational(2, 3) <=> Rational(1,3) # => 1
Rational(1, 3... -
String
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18358.0) -
self と other を ASCII コード順で比較して、 self が大きい時には 1、等しい時には 0、小さい時には -1 を返します。 このメソッドは Comparable モジュールのメソッドを実装するために使われます。
self と other を ASCII コード順で比較して、
self が大きい時には 1、等しい時には 0、小さい時には -1 を返します。
このメソッドは Comparable モジュールのメソッドを実装するために使われます。
other が文字列でない場合、
other.to_str と other.<=> が定義されていれば
0 - (other <=> self) の結果を返します。
そうでなければ nil を返します。
@param other 文字列
@return 比較結果の整数か nil
//emlist[例][ruby]{
p "aaa" <... -
Symbol
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18358.0) -
self と other のシンボルに対応する文字列を ASCII コード順で比較して、 self が小さい時には -1、等しい時には 0、大きい時には 1 を返します。
self と other のシンボルに対応する文字列を ASCII コード順で比較して、
self が小さい時には -1、等しい時には 0、大きい時には 1 を返します。
other がシンボルではなく比較できない時には nil を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
p :aaa <=> :xxx # => -1
p :aaa <=> :aaa # => 0
p :xxx <=> :aaa # => 1
p :foo <=> "foo" # => nil
//}
@see String#<=>, Symbo... -
Time
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18358.0) -
self と other の時刻を比較します。self の方が大きい場合は 1 を、等しい場合は 0 を、 小さい場合は -1 を返します。比較できない場合は、nil を返します。
self と other の時刻を比較します。self の方が大きい場合は 1 を、等しい場合は 0 を、
小さい場合は -1 を返します。比較できない場合は、nil を返します。
@param other 自身と比較したい時刻を Time オブジェクトで指定します。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.local(2000) # => 2000-01-01 00:00:00 +0900
p t2 = t + 2592000 # => 2000-01-31 00:00:00 +0900
p t <=> t2 # => -1
p ... -
Array
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18340.0) -
自身と other の各要素をそれぞれ順に <=> で比較していき、結果が 0 でなかった場合に その値を返します。各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します。 各要素が等しいまま一方だけ配列の末尾に達した時、自身の方が短ければ -1 をそうでなければ 1 を返します。 other に配列以外のオブジェクトを指定した場合は nil を返します。
自身と other の各要素をそれぞれ順に <=> で比較していき、結果が 0 でなかった場合に
その値を返します。各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します。
各要素が等しいまま一方だけ配列の末尾に達した時、自身の方が短ければ -1 をそうでなければ 1
を返します。
other に配列以外のオブジェクトを指定した場合は nil を返します。
@param other 自身と比較したい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[... -
Complex
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18340.0) -
self の虚部がゼロで other が実数の場合、 self の実部の <=> メソッドで other と比較した結果を返します。 other が Complex で虚部がゼロの場合も同様です。
self の虚部がゼロで other が実数の場合、
self の実部の <=> メソッドで other と比較した結果を返します。
other が Complex で虚部がゼロの場合も同様です。
その他の場合は nil を返します。
@param other 自身と比較する数値
//emlist[例][ruby]{
Complex(2, 3) <=> Complex(2, 3) #=> nil
Complex(2, 3) <=> 1 #=> nil
Complex(2) <=> 1 #=> 1
Complex(2) ... -
Date
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18340.0) -
二つの日付を比較します。 同じ日付なら 0 を、self が other よりあとの日付なら 1 を、 その逆なら -1 を返します。
二つの日付を比較します。
同じ日付なら 0 を、self が other よりあとの日付なら 1 を、
その逆なら -1 を返します。
other は日付オブジェクトか、
天文学的なユリウス日をあらわす数値を指定します。
そうでない場合、比較ができないので nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require "date"
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 4) # => -1
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 3) # => 0
p Date.new(20... -
File
:: Stat # <=>(o) -> Integer | nil (18340.0) -
ファイルの最終更新時刻を比較します。self が other よりも 新しければ正の数を、等しければ 0 を古ければ負の数を返します。 比較できない場合は nil を返します。
ファイルの最終更新時刻を比較します。self が other よりも
新しければ正の数を、等しければ 0 を古ければ負の数を返します。
比較できない場合は nil を返します。
@param o File::Stat のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'tempfile' # for Tempfile
fp1 = Tempfile.open("first")
fp1.print "古い方\n"
sleep(1)
fp2 = Tempfile.open("second")
fp2.print "新しい方\n"
p File::Stat.n... -
Gem
:: Version # <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18340.0) -
self と other を比較して、self が小さい時に -1、 等しい時に 0、大きい時に 1 の整数を返します。 また、other が Gem::Version ではなく比較できないとき、 nil を返します。
self と other を比較して、self が小さい時に -1、
等しい時に 0、大きい時に 1 の整数を返します。
また、other が Gem::Version ではなく比較できないとき、 nil を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Version.new("3.9.0") <=> Gem::Version.new("3.10.0") # => -1
p Gem::Version.new("3.0.0") <=> Gem::Version.new("3.0.0") # => 0
p Gem::Version.new("3.0.0") <=> G... -
Integer
# >>(bits) -> Integer (18340.0) -
シフト演算子。bits だけビットを右にシフトします。
シフト演算子。bits だけビットを右にシフトします。
右シフトは、符号ビット(最上位ビット(MSB))が保持されます。
bitsが実数の場合、小数点以下を切り捨てた値でシフトします。
@param bits シフトさせるビット数
//emlist[][ruby]{
printf("%#b\n", 0b0101 >> 1) # => 0b10
p -1 >> 1 # => -1
//} -
Module
# <=>(other) -> Integer | nil (18340.0) -
self と other の継承関係を比較します。
self と other の継承関係を比較します。
self と other を比較して、
self が other の子孫であるとき -1、
同一のクラス/モジュールのとき 0、
self が other の先祖であるとき 1
を返します。
継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。
other がクラスやモジュールでなければ
nil を返します。
@param other 比較対象のクラスやモジュール
//emlist[例][ruby]{
module Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
... -
Numeric
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18340.0) -
自身が other より大きい場合に 1 を、等しい場合に 0 を、小さい場合には -1 をそれぞれ返します。 自身と other が比較できない場合には nil を返します。
自身が other より大きい場合に 1 を、等しい場合に 0 を、小さい場合には -1 をそれぞれ返します。
自身と other が比較できない場合には nil を返します。
Numeric のサブクラスは、上の動作を満たすよう このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@param other 自身と比較したい数値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
1 <=> 0 #=> 1
1 <=> 1 #=> 0
1 <=> 2 #=> -1
1 <=> "0" #=> nil
//} -
Object
# <=>(other) -> 0 | nil (18340.0) -
self === other である場合に 0 を返します。そうでない場合には nil を返します。
self === other である場合に 0 を返します。そうでない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Object.new
b = Object.new
a <=> a # => 0
a <=> b # => nil
//}
@see Object#=== -
Pathname
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (18340.0) -
パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合 は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合
は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathn... -
OpenSSL
:: BN # cmp(other) -> -1 | 0 | 1 (9376.0) -
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、
等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}
@param othe... -
RDoc
:: Parser :: Ruby # scan -> RDoc :: TopLevel (9370.0) -
Ruby のソースコードからクラス/モジュールのドキュメントを解析します。
Ruby のソースコードからクラス/モジュールのドキュメントを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
String
# dedup -> String | self (9340.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。
freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_te... -
Array
# pack(template) -> String (2248.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (2248.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
String
# unpack(template) -> Array (2230.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
String
# %(args) -> String (988.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。
@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@return フォーマットされた文字列
//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10... -
TracePoint
# instruction _ sequence -> RubyVM :: InstructionSequence (658.0) -
script_compiledイベント発生時にコンパイルされた RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。
script_compiledイベント発生時にコンパイルされた
RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。
//emlist[例][ruby]{
TracePoint.new(:script_compiled) do |tp|
p tp.instruction_sequence # => <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@(eval):1>
end.enable do
eval("puts 'hello'")
end
//}
@raise RuntimeError :script_comp... -
Pathname
# each _ child(with _ directory = true) -> Enumerator (646.0) -
self.children(with_directory).each と同じです。
self.children(with_directory).each と同じです。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/local/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/us... -
Pathname
# each _ child(with _ directory = true) {|pathname| . . . } -> [Pathname] (646.0) -
self.children(with_directory).each と同じです。
self.children(with_directory).each と同じです。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_child {|f| p f }
# => #<Pathname:/usr/local/bin>
# => #<Pathname:/usr/local/etc>
# => #<Pathname:/usr/local/include>
# => #<Pathname:/us... -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (592.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
Integer
# [](nth) -> Integer (574.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1
を、そうでなければ 0 を返します。
@param nth 何ビット目を指すかの数値
@param len 何ビット分を返すか
@param range 返すビットの範囲
@return self[nth] は 1 か 0
@return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return sel... -
Integer
# [](nth , len) -> Integer (574.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1
を、そうでなければ 0 を返します。
@param nth 何ビット目を指すかの数値
@param len 何ビット分を返すか
@param range 返すビットの範囲
@return self[nth] は 1 か 0
@return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return sel... -
Integer
# [](range) -> Integer (574.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1
を、そうでなければ 0 を返します。
@param nth 何ビット目を指すかの数値
@param len 何ビット分を返すか
@param range 返すビットの範囲
@return self[nth] は 1 か 0
@return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return sel... -
String
# parse _ csv(**options) -> [String] (574.0) -
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
1 行の CSV 文字列を、文字列の配列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.new と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require "csv"
p "Matz,Ruby\n".parse_csv # => ["Matz", "Ruby"]
p "Matz|Ruby\r\n".parse_csv(col_sep: '|', row_sep: "\r\n") # => ... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ text(text = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (556.0) -
テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
テキストを子ノードとして
持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
text を指定すると、テキストの内容が text であるもののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。
max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。
@param text テキストの中身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列
... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) -> [String] (556.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした
文字列も結果の配列に含まれる (後述)。
: 文字列
その文字列自体にマッチする部分で分割する。
: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) {|s| . . . } -> self (556.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした
文字列も結果の配列に含まれる (後述)。
: 文字列
その文字列自体にマッチする部分で分割する。
: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する... -
Enumerable
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (544.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# max(n) {|a , b| . . . } -> Array (544.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (544.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
Enumerable
# min(n) {|a , b| . . . } -> Array (544.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
Method
# inspect -> String (538.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Method
# to _ s -> String (538.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (520.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / , chomp: false) -> String | nil (520.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline... -
ARGF
. class # gets(rs , limit , chomp: false) -> String | nil (520.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline... -
Regexp
# match(str , pos = 0) -> MatchData | nil (520.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ
チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し
ます。
マッチしなかった場合 nil を返します。
省略可能な第二引数 pos を指定すると、マッチの開始位置を pos から行
うよう制御できます(pos のデフォルト値は 0)。
//emlist[例][ruby]{
p(/(.).(.)/.match("foobar", 3).captures) # => ["b", "r"]
p(/(.).(.)/.match("foobar", -3).captures) #... -
Regexp
# match(str , pos = 0) {|m| . . . } -> object | nil (520.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ
チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し
ます。
マッチしなかった場合 nil を返します。
省略可能な第二引数 pos を指定すると、マッチの開始位置を pos から行
うよう制御できます(pos のデフォルト値は 0)。
//emlist[例][ruby]{
p(/(.).(.)/.match("foobar", 3).captures) # => ["b", "r"]
p(/(.).(.)/.match("foobar", -3).captures) #... -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) -> Enumerator (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) {|n| . . . } -> self (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) -> Enumerator (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) {|n| . . . } -> self (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) {|n| . . . } -> self (502.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (502.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
このメソッドは self を obj の内容で置き換えます。ただ
し、self のインスタンス変数や特異メソッドは変化しません。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でクラスを実装する場合、情報
をインスタ... -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (496.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。
呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。
デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。
//emlist[例][ruby]{... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (496.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (496.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (496.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
Object
# singleton _ method(name) -> Method (484.0) -
オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。
オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ
ジェクトを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
class Demo
def initialize(n)
@iv = n
end
def hello()
"Hello, @iv = #{@iv}"
end
end
k = Demo.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = ... -
URI
:: MailTo # to _ mailtext -> String (484.0) -
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext
=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
To: ruby-list@ruby-lang.org
Sub... -
URI
:: MailTo # to _ rfc822text -> String (484.0) -
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext
=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
To: ruby-list@ruby-lang.org
Sub... -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (484.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。
@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = ... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (481.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (481.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (481.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (478.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
@param superklass 無名クラスのスーパークラス
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
class MyClass_
def initialize(arg1, arg2)
@arg1 = arg1; @arg2 = arg2
end
end
filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
erb = ERB.n... -
Array
# to _ csv(**options) -> String (466.0) -
CSV.generate_line(self, options) と同様です。
CSV.generate_line(self, options) と同様です。
Array オブジェクトを 1 行の CSV 文字列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.generate_line と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
p [1, 'Matz', :Ruby, Date.new(1965, 4, 14)].to_csv # => "1,Matz,Ruby,1965-04-14\n"
p [1, 'Matz',... -
IO
# advise(advice , offset=0 , len=0) -> nil (466.0) -
posix_fadvise(2) を呼びだし、 ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
posix_fadvise(2) を呼びだし、
ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
advice には以下のいずれかのシンボルを指定します。
* :normal - デフォルト
* :sequential - データは前から順にアクセスされる
* :random - データはランダムアクセスされる
* :willneed - データはこの直後にアクセスされる
* :dontneed - データは直後にはアクセスしない
* :noreuse - データは一度しかアクセスされない
これらの advice が具体的に何をするのかはプラットフォーム依存です。
...