別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (240)
キーワード
-
chunk
_ while (12) - collect (24)
-
collect
_ concat (24) -
filter
_ map (12) -
flat
_ map (24) - lazy (12)
-
slice
_ after (24) -
slice
_ before (24) -
slice
_ when (12) -
sort
_ by (24) - sum (24)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# slice _ after {|elt| bool } -> Enumerator (32.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
...め、以下のような呼び出しを行
う事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.slice_after(pattern).each { |ary|
# ...
}
enum.slice_after { |elt| bool }.each { |ary|
# ...
}
//}
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの末尾と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice......_a
#=> [["foo\n"], ["bar\\\n", "baz\n"], ["\n"], ["qux\n"]]
p e.map {|ll| ll[0...-1].map {|l| l.sub(/\\\n\z/, "") }.join + ll.last }
#=>["foo\n", "barbaz\n", "\n", "qux\n"]
//}
Enumerable#map のようなメソッドを使うこともできます。
@see Enumerable#chunk, Enumerable#slice_before... -
Enumerable
# slice _ after(pattern) -> Enumerator (32.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
...め、以下のような呼び出しを行
う事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.slice_after(pattern).each { |ary|
# ...
}
enum.slice_after { |elt| bool }.each { |ary|
# ...
}
//}
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの末尾と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice......_a
#=> [["foo\n"], ["bar\\\n", "baz\n"], ["\n"], ["qux\n"]]
p e.map {|ll| ll[0...-1].map {|l| l.sub(/\\\n\z/, "") }.join + ll.last }
#=>["foo\n", "barbaz\n", "\n", "qux\n"]
//}
Enumerable#map のようなメソッドを使うこともできます。
@see Enumerable#chunk, Enumerable#slice_before... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (26.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:......|
f.lines.slice_before(/\AProp/).each {|lines| p lines }
}
#=> ["Properties on '.':\n", " svn:ignore\n", " svk:merge\n"]
# ["Properties on 'goruby.c':\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'complex.c':\n", " svn:mime-type\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'regparse.c':\n", "......(Enumerable#chunk_while のより簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chu... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (26.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:......|
f.lines.slice_before(/\AProp/).each {|lines| p lines }
}
#=> ["Properties on '.':\n", " svn:ignore\n", " svk:merge\n"]
# ["Properties on 'goruby.c':\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'complex.c':\n", " svn:mime-type\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'regparse.c':\n", "......(Enumerable#chunk_while のより簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chu... -
Enumerable
# collect -> Enumerator (22.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
...全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Array#collect, Array#map......配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map... -
Enumerable
# collect {|item| . . . } -> [object] (22.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
...全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Array#collect, Array#map......配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map... -
Enumerable
# collect _ concat -> Enumerator (22.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
...ックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//}... -
Enumerable
# collect _ concat {| obj | block } -> Array (22.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
...ックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//}... -
Enumerable
# chunk _ while {|elt _ before , elt _ after| . . . } -> Enumerator (20.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
...{
enum.chunk_while { |elt_before, elt_after| bool }.each { |ary| ... }
//}
to_a や map などのその他の Enumerable モジュールのメソッ
ドも有用です。
//emlist[例][ruby]{
# 1ずつ増加する部分配列ごとに分ける。
a = [1,2,4,9,10,11,12,15,16,19,20,......21]
b = a.chunk_while {|i, j| i+1 == j }
p b.to_a # => [[1, 2], [4], [9, 10, 11, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d = c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"
# 増加のみの部分配列......数同士の部分配列ごとに分ける。
# (Enumerable#chunk を使って実現する事も可能)
a = [7, 5, 9, 2, 0, 7, 9, 4, 2, 0]
p a.chunk_while {|i, j| i.even? == j.even? }.to_a
# => [[7, 5, 9], [2, 0], [7, 9], [4, 2, 0]]
//}
Enumerable#slice_when はブロックの戻り値が真では...