別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (300) - BasicObject (48)
- Class (12)
- Complex (36)
- Data (3)
- Enumerator (72)
-
Enumerator
:: Lazy (66) - Fiber (16)
- Float (36)
- Hash (24)
- IO (24)
- Method (92)
- Module (24)
- Numeric (36)
- Object (144)
- Proc (48)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - String (30)
- Thread (24)
- UnboundMethod (12)
モジュール
- Enumerable (85)
キーワード
- % (12)
- === (32)
- [] (36)
-
_ _ send _ _ (24) -
_ dump (12) -
add
_ trace _ func (12) - angle (36)
- argv (12)
-
bind
_ call (12) - binmode (12)
- call (36)
-
class
_ exec (12) - close (12)
- closed? (12)
- concat (9)
- each (48)
-
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ with _ index (24) -
each
_ with _ object (12) - entries (12)
-
enum
_ for (48) - eof (12)
- eof? (12)
- fcntl (12)
- file (12)
- filename (12)
- force (12)
- getbyte (12)
- getc (12)
- gets (36)
- initialize (12)
-
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) - inspect (6)
-
instance
_ exec (12) -
internal
_ encoding (12) -
marshal
_ dump (12) -
method
_ missing (12) -
module
_ exec (12) - name (12)
- new (12)
- owner (12)
- path (12)
- phase (36)
- prepend (9)
- print (12)
-
public
_ send (24) - read (12)
- readbyte (12)
- readchar (12)
- receiver (12)
- resume (12)
- send (24)
-
set
_ trace _ func (12) - shift (12)
- skip (12)
-
to
_ a (24) -
to
_ enum (48) -
to
_ h (19) -
to
_ s (6) -
to
_ set (6) - transfer (4)
- with (3)
-
with
_ index (18) -
with
_ object (12) - yield (12)
検索結果
先頭5件
-
Complex
# arg -> Float (15170.0) -
自身の偏角を[-π,π]の範囲で返します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
Complex.polar(3, Math::PI/2).arg # => 1.5707963267948966
//}
非正の実軸付近での挙動に注意してください。以下の例のように虚部が 0.0 と
-0.0 では値が変わります。
//emlist[例][ruby]{
Complex(-1, 0).arg #=> 3.1415......589793
Complex(-1, -0).arg #=> 3.141592653589793
Complex(-1, -0.0).arg #=> -3.141592653589793
Complex(0, 0.0).arg #=> 0.0
Complex(0, -0.0).arg #=> -0.0
Complex(-0.0, 0).arg #=> 3.141592653589793
Complex(-0.0, -0.0).arg #=> -3.141592......653589793
//}
@see Numeric#arg... -
Numeric
# arg -> 0 | Math :: PI (15128.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@see Complex#arg... -
Float
# arg -> 0 | Float (15122.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
ただし、自身が NaN(Not a number) であった場合は、NaN を返します。... -
ARGF
. class # argv -> Array (9109.0) -
Object::ARGV を返します。
...Object::ARGV を返します。
ARGF が ARGV をどう扱うかについては ARGF を参照してください。
例:
$ ruby argf.rb -v glark.txt
ARGF.argv #=> ["-v", "glark.txt"]... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (3033.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...rmat_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブロックが取る引数の総数(1 つもない場合は 0)。
:local_size: ローカル変数の総数 + 1。
:......変数名からなる Symbol の配列。
: args
引数の指定が必須のメソッド、ブロックの引数の個数。あるいは以下のよう
な配列。
[required_argc, [optional_arg_labels, ...],
splat_index, post_splat_argc, post_splat_index,
block_index, simple]......ペランドの配列の配列。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
pp iseq.to_a
# ※ Ruby 2.5.0 での実行結果
# => ["YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat",
# 2,
# 0,
# 1,
# {:arg_size=>0, :local_size=>2, :stack_max=>2},
# "<comp... -
ARGF
. class # gets(limit) -> String | nil (3027.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (3027.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / ) -> String | nil (3027.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / , chomp: false) -> String | nil (3027.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs , limit) -> String | nil (3027.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs , limit , chomp: false) -> String | nil (3027.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定する......# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (3027.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
...c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が......
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。
ピリオドも含める必要があります。
$ ruby argf.rb......file.txt
---- argf.rb ----
# 引数のファイル中の各行の最初の "foo" を "bar" で置き換える
ARGF.inplace_mode = '.bak'
ARGF.lines do |line|
print line.sub("foo","bar")
end
---- -i オプションを使う場合 ----
$ ruby -i.bak -p -e '$_.sub!("foo","bar")' f...