るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
72件ヒット [1-72件を表示] (0.072秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

キーワード

検索結果

String (6177.0)

文字列のクラスです。 ヌル文字を含む任意のバイト列を扱うことができます。 文字列の長さにはメモリ容量以外の制限はありません。

...字列リテラルの例をいくつか示します。

//emlist[文字列リテラルの例][ruby]{
'str\\ing' # シングルクオート文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効)
"string\n" # ダブルクオート文字列 (エスケープシーケンスがすべて有効)
%q(st...
...r\\ing) # 「%q」文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効、デリミタが変えられる)
%Q(string\n) # 「%Q」文字列 (エスケープシーケンスがすべて有効、デリミタが変えられる)

# ヒアドキュメント
<<End
この行はヒアドキュメント
End...
...も可能
<<-End
この行はヒアドキュメント (終端記号をインデントできる)
End

//}

===[a:mutable] 破壊的な変更

Ruby
String クラスは mutable です。
つまり、オブジェクト自体を破壊的に変更できます。

「破壊的な変更」とは、...
...ダブルクオートとの併用も可能
<<~End
この行のインデントは無視される
End
//}

===[a:mutable] 破壊的な変更

Ruby
String クラスは mutable です。
つまり、オブジェクト自体を破壊的に変更できます。

「破壊的な変更」とは、あ...

Regexp (33.0)

正規表現のクラス。正規表現のリテラルはスラッシュで囲んだ形式 で記述します。

...はスラッシュで囲んだ形式
で記述します。

//emlist[][ruby]{
/^this is regexp/
//}

Regexp.new(string) を使って正規表現オブジェクトを動的に生成する
こともできます。

//emlist[][ruby]{
str = "this is regexp"
rp1 = Regexp.new("^this is regexp")
p rp1 =~ s...
...Regexp.last_match[0] # => "this is regexp"
//}

Ruby 3.0.0 から正規表現リテラルは freeze されるようになりました。
//emlist[][ruby]{
p /abc/.frozen?
# => true
p /a#{42}bc/.frozen?
# => true
p Regexp.new('abc').frozen?
# => false
//}

spec/regexp や d:spec/literal#regexp も参...

Symbol (33.0)

シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。

...ーになります)。
そうでない文字列をシンボルにしたい場合は残りの表記か String#intern を使用してください。

=== シンボルの実装と用途
==== 実装
Ruby
の内部実装では、メソッド名や変数名、定数名、クラス名など
の`名前'を...
...管理しています。これは名前を直接文字列として処理するよりも
速度面で有利だからです。そしてその整数をRubyのコード上で表現したものがシンボルです。

シンボルは、ソース上では文字列のように見え、内部では整数...
...ンボルの代わりに文字列を引数として渡すこともできるようになっています。

Symbol クラスのメソッドには、String クラスのメソッドと同名で似た働きをするものもあります。

==== GC

内部的にシンボルは

* シンボルの情報...

Encoding (25.0)

文字エンコーディング(文字符号化方式)のクラスです。Rubyの多言語対応(M17N)機能において利用されます。

...す。Rubyの多言語対応(M17N)機能において利用されます。

例えば文字列オブジェクトは、文字列のバイト表現の他にそのバイト表現がどのエンコーディングによるものであるかも併せて保持しています。この情報は String#encodin...

Complex (21.0)

複素数を扱うクラスです。

...ェクトを作成するには、Kernel.#Complex、
Complex.rect、Complex.polar、Numeric#to_c、
String
#to_c のいずれかを使用します。

//emlist[Complex オブジェクトの作り方][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(2, 3) # => (2+3i)
Complex.polar(2, 3) # => (-1...
...# => ((2/3)+(3/4)*i)
'1@2'.to_c # => (-0.4161468365471424+0.9092974268256817i)
//}

Complex オブジェクトは有理数の形式も実数の形式も扱う事ができます。

//emlist[例][ruby]{
Complex(1, 1) / 2 # => ((1/2)+(1/2)*i)
Complex(1, 1) / 2.0 # => (0.5+0.5i)
//}...

絞り込み条件を変える

Regexp (21.0)

正規表現のクラス。正規表現のリテラルはスラッシュで囲んだ形式 で記述します。

...はスラッシュで囲んだ形式
で記述します。

//emlist[][ruby]{
/^this is regexp/
//}

Regexp.new(string) を使って正規表現オブジェクトを動的に生成する
こともできます。

//emlist[][ruby]{
str = "this is regexp"
rp1 = Regexp.new("^this is regexp")
p rp1 =~ s...

Enumerator (15.0)

each 以外のメソッドにも Enumerable の機能を提供するためのラッパークラスです。 また、外部イテレータとしても使えます。

...を提供します。
例えば Array#map は Array#each の繰り返しを元にして定義されます。
Enumerator を介することにより String#each_byte のような
異なる名前のイテレータについても each と同様に Enumerable の機能を利用できます。

Enumerato...
...r と同じ制限があります。
例えば以下のようなスレッドをまたいだ呼び出しはエラーになります。

//emlist[例][ruby]{
a = nil
Thread.new do
a = [1, 2, 3].each
a.next
end.join

p a.next
#=> t.rb:7:in `next': fiber called across threads (FiberError)
# from...