別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (116)
-
cgi
/ core (12) -
irb
/ context (48) -
net
/ http (36) - open-uri (48)
- pp (36)
-
rexml
/ document (156) -
rexml
/ streamlistener (12) - uri (24)
-
webrick
/ httprequest (12)
クラス
- CGI (12)
-
Enumerator
:: Yielder (6) -
IRB
:: Context (48) - Method (14)
- Object (24)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (12) - PP (12)
- Proc (14)
-
REXML
:: CData (24) -
REXML
:: Element (72) -
REXML
:: Instruction (24) -
REXML
:: Text (36) - String (70)
-
URI
:: MailTo (24) -
WEBrick
:: HTTPRequest (12)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (36) -
OpenURI
:: Meta (48) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- +@ (10)
- -@ (10)
- << (14)
- >> (14)
- []= (12)
- charset (24)
-
comma
_ breakable (12) - content (12)
-
content
_ type (24) - dedup (3)
-
each
_ element _ with _ text (12) - encode (36)
- entitydecl (12)
-
get
_ text (12) -
has
_ elements? (12) - header (12)
-
main
_ type (12) -
next
_ element (12) -
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
prompt
_ mode (12) -
prompt
_ mode= (12) - query (12)
-
sub
_ type (12) - target (12)
- text= (12)
-
to
_ mailtext (12) -
to
_ proc (6) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (24) -
unicode
_ normalize! (11) -
use
_ readline (12) -
use
_ readline? (12) - value (24)
- value= (12)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Text # value=(val) (3019.0) -
テキストの内容を val に変更します。
...非正規化された(エスケープされていない)文字列を渡さなければ
なりません。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("a")
e.add_text("foo")
e[0].value = "bar"
e.to_s # => "<a>bar</a>"
e[0].value = "<a>"
e.to_s # => "<a><a></a>"
//}... -
IRB
:: Context # prompt _ mode -> Symbol (3013.0) -
現在のプロンプトモードを Symbol で返します。
...そうでない場合は、:DEFAULT、:CLASSIC、:SIMPLE、:INF_RUBY、:XMP、:NULL
のいずれかを返します。
定義済みのプロンプトモードの内容については、IRB.conf[:PROMPT][mode] を
参照してください。
@see IRB::Context#prompt_mode=, lib:irb#customize_prompt... -
IRB
:: Context # prompt _ mode=(mode) (3013.0) -
プロンプトモードを mode に設定します。
...@param mode プロンプトモードを Symbol で指定します。オリジナルの
プロンプトモードか、:DEFAULT、:CLASSIC、:SIMPLE、:INF_RUBY、
:XMP、:NULL のいずれを指定してください。
@see IRB::Context#prompt_mode, lib:irb#customize_prompt... -
IRB
:: Context # use _ readline -> bool | nil (3013.0) -
readline を使うかどうかを返します。
...下のように動作します。
: true
readline ライブラリを使う
: false
readline ライブラリを使わない
: nil
inf-ruby-mode 以外で readline ライブラリを利用しようとする (デフォルト)
動作を変更するためには .irbrc ファイル中で IRB... -
IRB
:: Context # use _ readline? -> bool | nil (3013.0) -
readline を使うかどうかを返します。
...下のように動作します。
: true
readline ライブラリを使う
: false
readline ライブラリを使わない
: nil
inf-ruby-mode 以外で readline ライブラリを利用しようとする (デフォルト)
動作を変更するためには .irbrc ファイル中で IRB... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (150.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
...を変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します......HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。
例:
header
# Content-Type: text/html
header("text/plain")
# Content-Type: text/plain
header({"nph" => true,
"status" => "OK", # == "200 OK"......=> ENV['SERVER_SOFTWARE'],
"connection" => "close",
"type" => "text/html",
"charset" => "iso-2022-jp",
# Content-Type: text/html; charset=iso-2022-jp
"language" => "ja",
"expires" => Time... -
String
# +@ -> String | self (121.0) -
self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。 freeze されていない場合は self を返します。
...[ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text) # => true
original_text = "text".freeze
unfrozen_text = +original_text......unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text) # => false
//}
@see String#-@... -
String
# -@ -> String | self (121.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
...[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false
original_text = "text".freeze
frozen_text = -original_text
froz......en_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => true
//}
@see String#+@... -
String
# dedup -> String | self (121.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
...[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false
original_text = "text".freeze
frozen_text = -original_text
froz......en_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => true
//}
@see String#+@... -
Method
# <<(callable) -> Proc (61.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end
def g(x)
x + x
end
# (3 + 3) * (3 + 3)
p (method(:f) << method(:g)).call(3) # => 36
//}
//emlist[call を定義したオブジェクトを渡す例][ruby]{
class WordScanner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
H......ello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = method(:pp) << WordScanner << File.method(:read)
pipeline.call('testfile') # => ["Hello", "World", "Hello", "Ruby"]
//}
@see Proc#<<, Proc#>>... -
Method
# >>(callable) -> Proc (61.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end
def g(x)
x + x
end
# (3 * 3) + (3 * 3)
p (method(:f) >> method(:g)).call(3) # => 18
//}
//emlist[call を定義したオブジェクトを渡す例][ruby]{
class WordScanner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
H......ello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = File.method(:read) >> WordScanner >> method(:pp)
pipeline.call('testfile') # => ["Hello", "World", "Hello", "Ruby"]
//}
@see Proc#<<, Proc#>>...