るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
9498件ヒット [1-100件を表示] (0.086秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Class#new(*args, &block) -> object (18238.0)

自身のインスタンスを生成して返します。 このメソッドの引数はブロック引数も含め Object#initialize に渡されます。

...す。

new
は Class#allocate でインスタンスを生成し、
Object#initialize で初期化を行います。

@param args Object#initialize に渡される引数を指定します。

@param block Object#initialize に渡されるブロックを指定します。

//emlist[例][ruby]{
# Clas...
...s クラスのインスタンス、C クラスを生成
C = Class.new # => C

# Class クラスのインスタンス、C クラスのインスタンスを生成
C.new # => #<C:0x00005623f8b4e458>
//}...

Rake::TaskArguments#new_scope(names) -> Rake::TaskArguments (6250.0)

与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。

...][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
new
_arguments = arguments.new_scope(["name3", "name4"])
p new_arguments # => #<Rake::TaskArguments >
p new_a...
...rguments.names # => ["name3", "name4"]
end
//}...

Date#>>(n) -> Date (6179.0)

self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。

...ist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3) >> 1 #=> #<Date: 2001-03-03 ...>
Date.new(2001,2,3) >> -2 #=> #<Date: 2000-12-03 ...>
//}


対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。

//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,...
...1,28) >> 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>
Date.new(2001,1,31) >> 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>
//}

このことは以下のように、もしかすると予期しない振る舞いをするかもしれません。

//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,31) >> 2 #=> #<Date: 2001-...
...03-31 ...>
Date.new(2001,1,31) >> 1 >> 1 #=> #<Date: 2001-03-28 ...>

Date.new(2001,1,31) >> 1 >> -1 #=> #<Date: 2001-01-28 ...>
//}

Date#next_month も参照してください。

@param n 月数...

Date#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (6167.0)

二つの日付を比較します。 同じ日付なら 0 を、self が other よりあとの日付なら 1 を、 その逆なら -1 を返します。

...[ruby]{
require "date"

p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 4) # => -1
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 3) # => 0
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 2) # => 1
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Object.new # => nil
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Rational(4903887, 2) # =>...

Gem::Version#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (6155.0)

self と other を比較して、self が小さい時に -1、 等しい時に 0、大きい時に 1 の整数を返します。 また、other が Gem::Version ではなく比較できないとき、 nil を返します。

...ます。

//emlist[][ruby]{
p Gem::Version.new("3.9.0") <=> Gem::Version.new("3.10.0") # => -1
p Gem::Version.new("3.0.0") <=> Gem::Version.new("3.0.0") # => 0
p Gem::Version.new("3.0.0") <=> Gem::Version.new("3.0") # => 0

p Gem::Version.new("3.9.0") <=> "3.9.0" # => nil
//}

@param other...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 (6155.0)

自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。

...きには 1 を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0

OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}

@param other 比較する整数
@rais...

Pathname#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (6149.0)

パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合 は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

...対象の Pathname オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'

p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathname.new("foo//bar")
p Pathname.new("foo/../foo/bar") <=> Pathname.new("foo/bar")
# => 0
# 1
# -1
//}...

File::Stat#<=>(o) -> Integer | nil (6143.0)

ファイルの最終更新時刻を比較します。self が other よりも 新しければ正の数を、等しければ 0 を古ければ負の数を返します。 比較できない場合は nil を返します。

...mlist[][ruby]{
require 'tempfile' # for Tempfile

fp1 = Tempfile.open("first")
fp1.print "古い方\n"
sleep(1)
fp2 = Tempfile.open("second")
fp2.print "新しい方\n"

p File::Stat.new(fp1.path) <=> File::Stat.new(fp2.path) #=> -1
p File::Stat.new(fp2.path) <=> File::Stat.new(fp1.path) #=> 1
p Fi...
...le::Stat.new(fp1.path) <=> fp2.path #=> nil
//}...

Object#<=>(other) -> 0 | nil (6125.0)

self === other である場合に 0 を返します。そうでない場合には nil を返します。

...self === other である場合に 0 を返します。そうでない場合には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
a = Object.new
b = Object.new
a <=> a # => 0
a <=> b # => nil
//}

@see Object#===...
<< 1 2 3 ... > >>