るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
60件ヒット [1-60件を表示] (0.080秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

種類

ライブラリ

キーワード

検索結果

Kernel$$* -> [String] (18146.0)

Rubyスクリプトに与えられた引数を表す配列です。 組み込み定数 Object::ARGV の別名です。

...
Ruby
スクリプトに与えられた引数を表す配列です。
組み込み定数 Object::ARGV の別名です。

Ruby
自身に対する引数は取り除かれています。

この変数はグローバルスコープです。...

Kernel.#format(format, *arg) -> String (403.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime

=== sprintf フォーマット

Ruby
の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、...
..., %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。

Ruby
には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの...
...B", "0", "0x", "0X" を付加します。
C 言語と同様引数が 0 の場合にはプレフィックスが付加されません。

//emlist[][ruby]{
p sprintf("%#b", 10) #=> "0b1010"
p sprintf("%#B", 10) #=> "0B1010"
p sprintf("%#b", 0) #=> "0"
p sprintf("%#o", 10) #=> "012"
p sprintf("%#x",...

Kernel.#sprintf(format, *arg) -> String (403.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime

=== sprintf フォーマット

Ruby
の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、...
..., %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%': 3桁区切り)などの違いがあります。

Ruby
には整数の大きさに上限がないので、%b, %B, %o, %x, %X
に負の数を与えると (左側に無限に1が続くとみなせるの...
...B", "0", "0x", "0X" を付加します。
C 言語と同様引数が 0 の場合にはプレフィックスが付加されません。

//emlist[][ruby]{
p sprintf("%#b", 10) #=> "0b1010"
p sprintf("%#B", 10) #=> "0B1010"
p sprintf("%#b", 0) #=> "0"
p sprintf("%#o", 10) #=> "012"
p sprintf("%#x",...

Kernel.#printf(format, *arg) -> nil (37.0)

C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。

...た場合は標準出力 $stdout に出力します。

引数を 1 つも指定しなければ何もしません。

Ruby
における format 文字列の拡張については
Kernel
.#sprintfの項を参照してください。

@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタン...
...生します。

//emlist[例][ruby]{
printf("calculate%3s%-6s%.15f", 'PI', '...', Math::PI)
#=> calculate PI... 3.141592653589793

printf("%d %04x", 123, 123) #=> "123 007b"
printf("%08b '%4s'", 123, 123) #=> "01111011 ' 123'"
printf("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=>...
..." hello 8 hello"
printf("%1$*2$s %2$d", "hello", -8) #=> "hello -8"
printf("%+g:% g:%-g", 1.23, 1.23, 1.23) #=> "+1.23: 1.23:1.23"
printf("%u", -123) #=> "..4294967173"
//}

@see Kernel.#sprintf,IO#printf...

Kernel.#printf(port, format, *arg) -> nil (37.0)

C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。

...た場合は標準出力 $stdout に出力します。

引数を 1 つも指定しなければ何もしません。

Ruby
における format 文字列の拡張については
Kernel
.#sprintfの項を参照してください。

@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタン...
...生します。

//emlist[例][ruby]{
printf("calculate%3s%-6s%.15f", 'PI', '...', Math::PI)
#=> calculate PI... 3.141592653589793

printf("%d %04x", 123, 123) #=> "123 007b"
printf("%08b '%4s'", 123, 123) #=> "01111011 ' 123'"
printf("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=>...
..." hello 8 hello"
printf("%1$*2$s %2$d", "hello", -8) #=> "hello -8"
printf("%+g:% g:%-g", 1.23, 1.23, 1.23) #=> "+1.23: 1.23:1.23"
printf("%u", -123) #=> "..4294967173"
//}

@see Kernel.#sprintf,IO#printf...

絞り込み条件を変える