別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (300) - Array (48)
- BasicObject (144)
- Class (64)
-
Enumerator
:: Lazy (6) - Exception (12)
- FalseClass (60)
- Hash (79)
- IO (12)
- Method (213)
- Module (696)
- NilClass (163)
- Object (420)
- Proc (26)
- Regexp (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Set (3)
- Thread (36)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (48) - TracePoint (36)
- TrueClass (60)
- UnboundMethod (48)
モジュール
- Enumerable (150)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- & (36)
- < (12)
- << (14)
- <=> (12)
- == (24)
- === (20)
- =~ (7)
- >> (14)
- [] (12)
- ^ (36)
-
_ _ send _ _ (24) -
_ dump (12) -
_ load (12) -
absolute
_ path (12) -
add
_ trace _ func (12) - allocate (12)
- ancestors (12)
-
append
_ features (12) - argv (12)
- arity (24)
- attr (12)
-
attr
_ accessor (4) -
attr
_ reader (4) -
attr
_ writer (4) - autoload (12)
- backtrace (12)
-
base
_ label (12) - bind (12)
- binmode (12)
- call (24)
-
callee
_ id (12) -
class
_ eval (24) -
class
_ exec (12) -
class
_ variable _ defined? (12) -
class
_ variable _ get (12) -
class
_ variable _ set (12) -
class
_ variables (12) - classify (3)
- clone (36)
- close (12)
- closed? (12)
-
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ missing (12) -
const
_ source _ location (12) - constants (12)
-
define
_ method (24) -
define
_ singleton _ method (24) -
defined
_ class (12) - display (12)
- dup (24)
-
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ entry (24) - eager (6)
- eof (12)
- eof? (12)
- extend (12)
- file (12)
- filename (12)
-
fixed
_ encoding? (12) - getbyte (12)
- getc (12)
- gets (36)
- include (12)
- include? (12)
- included (12)
- inherited (12)
- initialize (12)
-
initialize
_ copy (12) -
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) - inspect (72)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) -
instance
_ method (12) -
instance
_ methods (12) -
instance
_ of? (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variables (12) -
internal
_ encoding (12) -
is
_ a? (12) -
kind
_ of? (12) - lambda? (12)
-
marshal
_ dump (12) -
marshal
_ load (12) - max (48)
- merge (24)
-
method
_ added (12) -
method
_ defined? (12) -
method
_ id (12) -
method
_ missing (12) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) - methods (12)
- min (48)
-
module
_ eval (24) -
module
_ exec (12) - name (24)
- new (12)
- nil? (12)
-
original
_ name (24) - owner (24)
- parameters (12)
- path (12)
- prepend (12)
-
prepend
_ features (12) - prepended (12)
- private (48)
-
private
_ class _ method (24) -
private
_ constant (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
public
_ class _ method (24) -
public
_ constant (12) -
public
_ method (12) -
public
_ method _ defined? (12) - rationalize (24)
- read (12)
- readbyte (24)
- readchar (12)
- receiver (12)
- refine (12)
-
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) -
remove
_ instance _ variable (12) -
remove
_ method (12) - replace (12)
-
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
set
_ trace _ func (12) -
singleton
_ class (12) -
singleton
_ class? (12) -
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) - skip (12)
-
sort
_ by (24) -
source
_ location (12) - subclasses (4)
-
super
_ method (11) - superclass (12)
-
to
_ a (36) -
to
_ ary (24) -
to
_ c (12) -
to
_ f (12) -
to
_ h (31) -
to
_ hash (12) -
to
_ i (12) -
to
_ int (12) -
to
_ proc (24) -
to
_ r (12) -
to
_ regexp (12) -
to
_ s (84) -
to
_ set (6) -
to
_ str (12) - unbind (12)
-
undef
_ method (12) - | (36)
検索結果
先頭5件
-
Module
# private _ class _ method(names) -> self (6135.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
...mes 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => true
//}... -
Module
# class _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (6134.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
...ロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end
define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照......している
c
end
}
t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}
@see Module#module_eval, Module#class_eval... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (6134.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
...モジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}
@see Module#remove_const, Object#remove_instance_vari... -
Module
# class _ variable _ get(name) -> object (6128.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
...の値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end
p Fred.foo #=> 99
//}... -
Module
# class _ variable _ set(name , val) -> object (6128.0) -
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として val をセットします。val を返します。
...をセットします。val を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
def foo
@@foo
end
end
def Fred.foo(val)
class_variable_set(:@@foo, val)
end
p Fred.foo(101) # => 101
p Fred.new.foo # => 101
//}... -
Set
# classify {|o| . . . } -> Hash (6121.0) -
集合をブロックの値によって分類し、結果をハッシュとして返します。
...が
渡されます。
生成されるハッシュのキーはブロックの実行結果、値は分類された集合と
なります。
//emlist[][ruby]{
numbers = Set[10, 4.5, 20, 30, 31.2]
p numbers.classify {|o| o.class}
# => {Integer=>#<Set: {10, 20, 30}>, Float=>#<Set: {4.5, 31.2}>}
//}... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (6033.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...l。
: #first_lineno
命令シーケンスの 1 行目の行番号。
: type
命令シーケンスの種別。
:top、:method、:block、:class、:rescue、:ensure、:eval、:main、
:defined_guard のいずれか。
: locals
全ての引数名、ローカル変数名からなる Sym......命令シーケンスを構成する命令とオペランドの配列の配列。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
pp iseq.to_a
# ※ Ruby 2.5.0 での実行結果
# => ["YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat",
# 2,
# 0,
# 1,
# {:arg_... -
Module
# module _ eval {|mod| . . . } -> object (3071.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロック......できます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡され......ルに定数 X を定義する。
C.class_eval { X = 1 }
# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=>... -
Module
# module _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (3071.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロック......できます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡され......ルに定数 X を定義する。
C.class_eval { X = 1 }
# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=>... -
ARGF
. class # gets(limit) -> String | nil (3063.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (3063.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby t......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...