るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1027件ヒット [101-200件を表示] (0.076秒)
トップページ > クエリ:Ruby[x] > クエリ:ruby[x] > クラス:Object[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Object::RUBY_PLATFORM -> String (12203.0)

プラットフォームを表す文字列。

プラットフォームを表す文字列。

Object#taint -> self (77.0)

このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

...このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

オブジェクトの「汚染マーク」をセットします。

環境変数(ENVで得られる文字列)など一部のオブジェクトは最初から汚染されています。
オブジェクト...
...t[][ruby]{
$SAFE = 1

some = "puts '@&%&(#!'"
p some.tainted? #=> false
eval(some) #=> @&%&(#!

some.taint
p some.tainted? #=> true
eval(some) # Insecure operation - eval (SecurityError)

some.untaint
p some.tainted? #=> false
eval(some) #=> @&%&(#!

p ENV['OS'].tainted? #=> true
//}

@see Object#ta...
...inted?,Object#untaint,Object#freeze...

Object#hash -> Integer (73.0)

オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。

...オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。

2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ち...
...を返します。Ruby 内部の固定長整数 fixnum に収まらない場合は切り捨てられます。

//emlist[][ruby]{
p self.hash #=> 2013505522753096494
p 0.hash #=> 2647535320520409998
p 0.0.hash #=> -2975129765814025835
p nil.hash #=> 2401531420355998067

p "ruby".hash #=> 4460896...
...024486900438
p "ruby".hash #=> 4460896024486900438
p :ruby.hash #=> 3979895509189707770
p :ruby.hash #=> 3979895509189707770
//}

@see Object#eql?, Hash#[]...

Object#object_id -> Integer (73.0)

各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。

...ェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。

Ruby
では、(Garbage Collectされていない)アクティブなオブジェクト間で
重複しない整数(object_id)が各オブジェクトにひとつずつ割り当てられています。この
...
... object_id になります。

これは、Immutable ならば複数の場所から参照されても`破壊的操作'による問題が発生しないので、
同じ内容のインスタンスを複数生成しないという内部実装が理由です。

//emlist[][ruby]{
p "ruby".object_id #...
...=> 60
p "ruby".object_id #=> 80

p [].object_id #=> 100
p [].object_id #=> 120

p :ruby.object_id #=> 710428
p :ruby.object_id #=> 710428

p 11.object_id #=> 23
p 11.object_id #=> 23

p true.object_id #=> 20
p true.object_id #=> 20
//}

@see Object#equal?,Symbol...

Object#taint -> self (65.0)

何もせずに self を返します。 このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

...何もせずに self を返します。
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。


@see Object#tainted?,Object#untaint,Object#freeze...

絞り込み条件を変える

Object#trust -> self (65.0)

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#untaint と同じ動作をします。

...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object
#untaint と同じ動作をします。


@see Object#untrusted?,Object#untrust...

Object#untrust -> self (65.0)

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#taint と同じ動作をします。

...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object
#taint と同じ動作をします。


@see Object#trust,Object#untrusted?...

Object#untrusted? -> bool (65.0)

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#tainted? と同じ動作をします。

...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object
#tainted? と同じ動作をします。


@see Object#trust,Object#untrust...

Object#untrusted? -> false (65.0)

このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。 Object#tainted? と同じ動作をします。

...このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
Object
#tainted? と同じ動作をします。


@see Object#trust,Object#untrust...

Object#===(other) -> bool (61.0)

case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。

...ルトでは内部で Object#== を呼び出します。

when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。

また Enumerable#grep でも使用されます。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).=...
...when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end

puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's wo...
...rld>
//}

@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep...

絞り込み条件を変える

Object::ARGV -> Array (57.0)

Ruby スクリプトに与えられた引数を表す配列です。

...Ruby スクリプトに与えられた引数を表す配列です。

組み込み変数 $* の別名です。
Ruby
自身に対する引数は取り除かれています。

例:

スクリプト argv.rb の内容が
p ARGV
であったとします。このときシェルから次を実行す...
...ると、
$ ruby argv.rb foo bar baz
結果は以下のように出力されます。
["foo", "bar", "baz"]...

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (49.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...
Ruby
の組み込みライブラリや標準ライブラリなど、C言語で実装されているメソッドのみです。
Ruby
で実装されたメソッドで NotImplementedError が発生する場合は true を返します。

メソッドが定義されていない場合は、Object#resp...
...true か false で指定します。省略した場合
は false(含めない) を指定した事になります。

//emlist[][ruby]{
class F
def hello
"Bonjour"
end
end

class D
private
def hello
"Guten Tag"
end
end
list = [F.new,D.new]

list.each{|it| puts it...
...implement template_method
end

puts ImplTemplateMethod.new.respond_to?(:template_method) # => true
# NotImplementedError が発生しているが、Rubyによる実装部のため true を返す
puts NotImplTemplateMethod.new.respond_to?(:template_method) # => true
# GNU/Linux で実行。C言語に...
<< < 1 2 3 4 ... > >>