別のキーワード
種類
ライブラリ
- ビルトイン (417)
- benchmark (1)
- csv (13)
- drb (1)
- erb (1)
- fiddle (3)
- fileutils (2)
- json (56)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (2) -
json
/ add / date _ time (2) -
json
/ add / exception (2) -
json
/ add / range (2) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (2) -
json
/ add / struct (2) -
json
/ add / time (2) - kconv (1)
- matrix (10)
- mkmf (1)
-
net
/ http (4) - nkf (1)
- objspace (9)
- openssl (3)
- optparse (3)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (3)
- prettyprint (1)
- prime (1)
- psych (16)
- rake (3)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ sexp (2) -
rubygems
/ requirement (1) - socket (2)
- stringio (5)
- strscan (2)
- timeout (2)
- uri (2)
- win32ole (3)
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (50)
- BasicObject (14)
- BigDecimal (1)
- Binding (4)
- CSV (5)
-
CSV
:: FieldInfo (3) -
CSV
:: Row (4) -
CSV
:: Table (1) - Class (5)
- Complex (3)
-
DRb
:: DRbUnknown (1) - Data (1)
- Date (2)
- DateTime (2)
- Dir (4)
- ERB (1)
- Encoding (5)
- Enumerator (8)
-
Enumerator
:: Lazy (4) -
Enumerator
:: Yielder (2) - Exception (2)
- Fiber (7)
-
Fiddle
:: Pointer (1) - File (2)
-
File
:: Stat (2) - FrozenError (1)
-
Gem
:: Requirement (1) - Hash (22)
- IO (2)
- Integer (4)
-
JSON
:: Parser (3) -
JSON
:: State (20) - Matrix (10)
- Method (6)
- Module (15)
-
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: HTTPResponse (2) - Numeric (2)
- Object (80)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) - OpenStruct (1)
- OptionParser (2)
- PP (1)
- Pathname (1)
- PrettyPrint (1)
- Prime (1)
- Proc (1)
-
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (2) -
Rake
:: TaskArguments (1) - Random (4)
- Range (25)
- Rational (1)
- Regexp (4)
- Ripper (2)
-
Ripper
:: Filter (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Set (4)
- Socket (1)
- String (10)
- StringIO (5)
- StringScanner (2)
- Struct (10)
- Thread (2)
-
Thread
:: Mutex (1) -
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (3) - Time (5)
- TracePoint (7)
- UnboundMethod (3)
- UncaughtThrowError (2)
- WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1)
モジュール
- Benchmark (1)
- Comparable (2)
- Enumerable (54)
- Fiddle (2)
- FileUtils (2)
- GC (1)
- JSON (18)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kconv (1)
- Kernel (24)
- Marshal (6)
- ObjectSpace (19)
-
OpenSSL
:: ASN1 (2) -
OptionParser
:: Arguable (1) - Psych (8)
-
Rake
:: Cloneable (2) -
RubyVM
:: MJIT (3) - Timeout (2)
- URI (2)
オブジェクト
- ENV (5)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- !~ (1)
-
$ -K (1) -
$ > (1) -
$ KCODE (1) -
$ SAFE (1) -
$ stderr (1) -
$ stdin (1) -
$ stdout (1) - << (3)
- <=> (1)
- == (2)
- === (4)
- ARGV (2)
- BasicObject (1)
-
CODE
_ CLASS _ TO _ OBJ (1) -
CODE
_ TO _ OBJ (1) - Complex (2)
- DATA (1)
-
Data
_ Get _ Struct (1) - JSON (1)
-
MAJOR
_ VERSION (1) -
MINOR
_ VERSION (1) - MJIT (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) - NKF (1)
- ObjectId (2)
- RSTRING (1)
-
RUBY
_ COPYRIGHT (1) -
RUBY
_ DESCRIPTION (1) -
RUBY
_ ENGINE (1) -
RUBY
_ ENGINE _ VERSION (1) -
RUBY
_ PATCHLEVEL (1) -
RUBY
_ PLATFORM (1) -
RUBY
_ RELEASE _ DATE (1) -
RUBY
_ REVISION (1) -
RUBY
_ VERSION (1) - Rubyの起動 (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) -
SHIFT
_ JIS (1) - STDERR (1)
- STDIN (1)
- STDOUT (1)
-
Shift
_ JIS (1) - State (1)
- [] (12)
- []= (1)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ id2ref (1) - adjugate (1)
- aliases (1)
- allocate (1)
-
allocation
_ sourcefile (1) -
allocation
_ sourceline (1) -
allow
_ nan? (1) - append (1)
-
arg
_ config (1) -
array
_ nl (1) -
array
_ nl= (1) - at (1)
- begin (1)
- bigdecimal (1)
- bind (1)
-
bind
_ call (2) - bmbm (1)
-
body
_ stream (1) - bsearch (3)
- bytes (1)
- call (2)
- catch (2)
- cd (1)
- chdir (3)
-
check
_ circular? (1) -
chunk
_ while (1) - clamp (2)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clone (3)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (2)
-
collect
_ concat (2) - column (2)
- compatible? (1)
- component (1)
- configure (1)
- conj (3)
- conjugate (3)
-
connect
_ from (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) - convert (3)
- count (2)
-
count
_ nodes (1) -
count
_ objects (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ tdata _ objects (1) - cover? (1)
-
create
_ id (1) -
create
_ id= (1) - cycle (2)
- deconstruct (3)
-
def
_ class (1) - default (2)
-
define
_ finalizer (2) -
define
_ singleton _ method (2) - delete (6)
-
delete
_ at (1) - deq (2)
- detect (1)
-
dev
_ major (1) - dig (3)
- disable (1)
- disjoint? (1)
- display (1)
- divide (2)
- dlunwrap (1)
- dlwrap (1)
- dump (3)
-
dump
_ stream (1) - dup (2)
- each (3)
-
each
_ entry (1) -
each
_ object (4) -
each
_ with _ object (2) - element (1)
- enable (1)
- enabled? (1)
- encode (3)
- end (1)
- entries (2)
-
enum
_ for (2) - eql? (1)
- equal? (2)
- eval (4)
- extend (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
-
fast
_ generate (1) -
fast
_ unparse (1) - feed (1)
- fetch (7)
-
fetch
_ values (2) - field (1)
- filter (3)
-
filter
_ map (1) - find (1)
-
find
_ all (1) -
find
_ index (1) - first (4)
-
flat
_ map (2) - force (1)
- format (1)
- freeze (1)
-
from
_ state (1) - frozen? (1)
-
garbage
_ collect (1) - generate (1)
- getlocal (2)
- grep (2)
-
grep
_ v (2) -
group
_ by (1) - handler= (1)
- hash (1)
- header (1)
- id2ref (1)
- include? (1)
- indent (1)
- indent= (1)
- index (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ copy (1) - inject (3)
- inspect (1)
- instance (1)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) -
is
_ a? (1) - isjis (1)
- itself (1)
- jj (1)
- join (4)
- json (1)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / core (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) -
json
_ creatable? (1) -
json
_ create (8) - key (1)
- keys (1)
-
kind
_ of? (1) -
laplace
_ expansion (1) - last (3)
-
latest
_ gc _ info (1) - line (1)
- ljust (1)
- load (3)
-
load
_ file (2) -
load
_ file! (1) -
load
_ stream (2) -
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) - loop (1)
- map (2)
-
marshal
_ dump (1) -
marshal
_ load (1) - match (2)
- max (8)
-
max
_ by (1) -
max
_ nesting (1) -
max
_ nesting= (1) - member? (1)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) - merge (1)
- method (1)
-
method
_ missing (1) - methods (1)
- min (8)
-
min
_ by (1) - minmax (6)
-
minmax
_ by (1) -
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
name
_ list (1) - new (9)
- next (1)
- none? (2)
-
object
_ id (1) -
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - one? (2)
- open (6)
- p (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- parameters (3)
- parse (5)
- parse! (1)
- parser (1)
- partition (1)
- pause (1)
- peek (1)
- pop (3)
- pp (2)
- prepend (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
pretty
_ unparse (1) - print (1)
- printf (1)
-
psych
_ y (1) -
public
_ method (1) -
public
_ send (2) - push (2)
- putc (2)
- puts (1)
- raise (3)
- rand (3)
- rassoc (1)
-
rb
_ Integer (1) -
rb
_ data _ object _ alloc (1) -
rb
_ jump _ tag (1) -
rdev
_ major (1) -
rdoc
/ code _ objects (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - receiver (3)
- reduce (3)
- reject (11)
- reject! (7)
- reload (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - restore (2)
- resume (2)
-
return
_ value (1) - rjust (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
safe
_ load (2) - sample (2)
-
scan
_ full (1) -
search
_ full (1) - select (3)
- self (1)
- send (2)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) - shift (4)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - slice (1)
- slice! (1)
-
slice
_ when (2) - sort (2)
-
sort
_ by (1) - source (1)
- space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - start (1)
- state (1)
- store (1)
- strftime (1)
- sum (4)
- synchronize (1)
- tag (1)
- tap (1)
- tcp (1)
- then (2)
- timeout (2)
-
to
_ a (4) -
to
_ ary (1) -
to
_ c (1) -
to
_ enum (2) -
to
_ h (2) -
to
_ hash (2) -
to
_ int (1) -
to
_ json (20) -
to
_ proc (1) -
to
_ regexp (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (1) -
to
_ str (1) -
to
_ value (1) - tokenize (1)
- trace (1)
-
trace
_ object _ allocations (1) - transfer (1)
- transform (1)
-
try
_ convert (5) -
unconverted
_ fields? (1) -
undefine
_ finalizer (1) - unpack (1)
- unpack1 (1)
- unparse (1)
- unshift (1)
- value (3)
- values (2)
-
values
_ at (2) -
with
_ index (1) -
with
_ object (2) - write (1)
- y (1)
-
yaml
_ tag (1) - yield (2)
-
yield
_ self (2) - zip (2)
- オブジェクト (1)
- 制御構造 (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
RubyVM
:: MJIT (87049.0) -
Ruby の JIT 関連のモジュールです。
Ruby の JIT 関連のモジュールです。 -
RubyVM
:: MJIT . enabled? -> bool (78001.0) -
JIT が有効かどうかを返します。
JIT が有効かどうかを返します。
@see RubyVM::MJIT.pause, RubyVM::MJIT.resume -
RubyVM
:: MJIT . pause(wait: true) -> bool (78001.0) -
MJIT を一時停止します。
MJIT を一時停止します。
@param wait 真のときは JIT キューが空になるまで待ちます。
@return 停止したときは true を、すでに停止していたときは false を返します。
@raise RuntimeError JIT が有効ではないときに発生します。
@see RubyVM::MJIT.enabled?, RubyVM::MJIT.resume -
RubyVM
:: MJIT . resume -> bool (78001.0) -
RubyVM::MJIT.pause で一時停止した JIT を再開します。
RubyVM::MJIT.pause で一時停止した JIT を再開します。
@return 再開したときは true を、すでに動いているときは false を返します。
@raise RuntimeError JIT が有効ではないときに発生します。
@raise RuntimeError JIT の再開に失敗した時に発生します。
@see RubyVM::MJIT.enabled?, RubyVM::MJIT.pause -
RubyVM
:: InstructionSequence # eval -> object (69301.0) -
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile("1 + 2").eval # => 3 -
Kernel
# j(*objects) -> nil (54340.0) -
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に一行で出力します。
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に一行で出力します。
@param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
j([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
//}
@see Kernel.#p -
ObjectSpace
. # each _ object {|object| . . . } -> Integer (27655.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) {|object| . . . } -> Integer (27655.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
Object
:: RUBY _ ENGINE -> String (27460.0) -
Ruby処理系実装の種類を表す文字列。
Ruby処理系実装の種類を表す文字列。
例:
$ ruby-1.9.1 -ve 'p RUBY_ENGINE'
ruby 1.9.1p0 (2009-03-04 revision 22762) [x86_64-linux]
"ruby"
$ jruby -ve 'p RUBY_ENGINE'
jruby 1.2.0 (ruby 1.8.6 patchlevel 287) (2009-03-16 rev 9419) [i386-java]
"jruby" -
Object
# object _ id -> Integer (27409.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
Rubyでは、(Garbage Collectされていない)アクティブなオブジェクト間で
重複しない整数(object_id)が各オブジェクトにひとつずつ割り当てられています。この
メソッドはその値を返します。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, Integer クラス
のインスタンスなど Immutable(変更不可)なオブジェクトの一部は同じ内容ならば必ず同じ object_id になります。
これは、Immutable ... -
Object
:: RUBY _ PATCHLEVEL -> Integer (27406.0) -
Ruby のパッチレベルを表す Integer オブジェクトです。
Ruby のパッチレベルを表す Integer オブジェクトです。
パッチレベルはRubyの各バージョンに対するバグ修正パッチの適用をカウントしています。
teeny リリースのそれぞれについてパッチレベルは 0 から始まり、
その teeny リリースに対してバグ修正パッチが適用される度に増えていきます。
パッチレベルという概念および RUBY_PATCHLEVEL 定数は、 Ruby 1.8.5-p1 以降、 1.8.6 以降で導入されました。
1.8.5やそれ以前のバージョンでは定義されていません。 -
ObjectSpace
. # count _ tdata _ objects(result _ hash = nil) -> Hash (27373.0) -
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのもので... -
ObjectSpace
. # reachable _ objects _ from(obj) -> Array | nil (27373.0) -
obj から到達可能なすべてのオブジェクトを返します。マーク不能なオブジェ クトを指定した場合は nil を返します。本メソッドを使う事でメモリリークの 調査が行えます。
obj から到達可能なすべてのオブジェクトを返します。マーク不能なオブジェ
クトを指定した場合は nil を返します。本メソッドを使う事でメモリリークの
調査が行えます。
//emlist[例][ruby]{
# 配列クラス(Array)と 'a'、'b'、'c' に到達可能。
ObjectSpace.reachable_objects_from(['a', 'b', 'c'])
# => [Array, 'a', 'b', 'c']
//}
obj が 2 つ以上の同じオブジェクト x への参照を持つ場合、戻り値に含まれ
るオブジェクト x は 1 つだけです。
//emlist[例... -
Object
:: RUBY _ DESCRIPTION -> String (27370.0) -
Ruby の詳細を表す文字列。
Ruby の詳細を表す文字列。
ruby -v で表示される内容が格納されています。 -
Object
:: RUBY _ VERSION -> String (27370.0) -
Ruby のバージョンを表す文字列。
Ruby のバージョンを表す文字列。
Ruby のバージョンは、major.minor.teeny という形式です。 -
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (27355.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
このメソッドは C Ruby 以外の Ruby では動かないでしょう。
@param result_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。
これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_... -
ObjectSpace
. # each _ object -> Enumerator (27355.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) -> Enumerator (27355.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
Object
:: RUBY _ COPYRIGHT -> String (27352.0) -
Ruby のコピーライトを表す文字列。
Ruby のコピーライトを表す文字列。 -
Object
:: RUBY _ ENGINE _ VERSION -> String (27352.0) -
Ruby処理系実装のバージョンを表す文字列。
Ruby処理系実装のバージョンを表す文字列。 -
Object
:: RUBY _ RELEASE _ DATE -> String (27352.0) -
Ruby のリリース日を表す文字列。
Ruby のリリース日を表す文字列。 -
Object
:: RUBY _ REVISION -> String (27352.0) -
Ruby の GIT コミットハッシュを表す String オブジェクトです。
Ruby の GIT コミットハッシュを表す String オブジェクトです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend . json _ create(hash) -> String (27349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
@param hash キーとして "raw" という文字列を持ち、その値として数値の配列を持つハッシュを指定します。
require 'json'
String.json_create({"raw" => [0x41, 0x42, 0x43]}) # => "ABC" -
ObjectSpace
. # count _ objects _ size(result _ hash = nil) -> Hash (27337.0) -
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
戻り値の内容は完全ではない事に注意してください。この内容はあくまでもヒ
ントとして扱う必要があります。特に T_DATA の合計値は正しくないでしょう。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objec... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
[1, 2, 3].to_json # => "[1,2,3]"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
(1.0).to_json # => "1.0"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
person = { "name" => "tanaka", "age" => 19 }
person.to_json # ... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
10.to_json # => "10"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"null" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
nil.to_json # => "null"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身のエンコードは UTF-8 であるべきです。
"\u????" のように UTF-16 ビッグエンディアンでエンコードされた文字列を返すことがあります。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27319.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"true" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
true.to_json # => "true"
//} -
ObjectSpace
. # trace _ object _ allocations { . . . } (27319.0) -
与えられたブロック内でオブジェクトのトレースを行います。
与えられたブロック内でオブジェクトのトレースを行います。
//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'
class C
include ObjectSpace
def foo
trace_object_allocations do
obj = Object.new
p "#{allocation_sourcefile(obj)}:#{allocation_sourceline(obj)}"
end
end
end
C.new.foo #=> "objtrace.rb:8"
//} -
Object
:: RUBY _ PLATFORM -> String (27304.0) -
プラットフォームを表す文字列。
プラットフォームを表す文字列。 -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (18949.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Rubyの起動 (18946.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプション列の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が... -
VALUE rb
_ data _ object _ alloc(VALUE klass , void *datap , RUBY _ DATA _ FUNC dmark , RUBY _ DATA _ FUNC dfree) (18901.0) -
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。 そのクラスは klass となり、datap をマークするときは dmark、解放するときは dfree を使うようになります。
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。
そのクラスは klass となり、datap をマークするときは
dmark、解放するときは dfree を使うようになります。 -
Psych
:: Nodes :: Node # to _ ruby -> object (18652.0) -
AST を ruby のオブジェクトに変換します。
AST を ruby のオブジェクトに変換します。 -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (18649.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Enumerable
# inject(init = self . first) {|result , item| . . . } -> object (18637.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
リストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。
要素が存在しない場合は init を返します。
初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。
@param in... -
Enumerable
# inject(init , sym) -> object (18637.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
リストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。
要素が存在しない場合は init を返します。
初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。
@param in... -
Enumerable
# inject(sym) -> object (18637.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
リストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。
要素が存在しない場合は init を返します。
初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。
@param in... -
Module
# extend _ object(obj) -> object (18637.0) -
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__... -
Array
# reject {|item| . . . } -> [object] (18619.0) -
各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。
各要素に対してブロックを評価し、
その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。
条件を反転させた select です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
[1, 2, 3, 4, 5, 6].reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}
@see Array#select, Enumerable#reject
@see Enumerable#grep_v -
Enumerable
# each _ with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (18619.0) -
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
evens = (1..10).each_with_object([]) {|i, a| a << i*2 }
# => [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
//}
@see Enumerator#with_object -
Enumerable
# reject {|item| . . . } -> [object] (18619.0) -
各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。
各要素に対してブロックを評価し、
その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。
条件を反転させた select です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
(1..6).reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}
@see Enumerable#select, Array#reject
@see Enumerable#grep_v -
Enumerator
# with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (18619.0) -
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
obj には任意のオブジェクトを渡すことができます。
ブロックが渡されなかった場合は、上で説明した繰り返しを実行し、
最後に obj を返す Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
to_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end
to_three_with_string = to_three.with_object... -
Pathname
# join(*args) -> Pathname (18391.0) -
与えられたパス名を連結します。
与えられたパス名を連結します。
@param args 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path0 = Pathname("/usr") # Pathname:/usr
path0 = path0.join("bin/ruby") # Pathname:/usr/bin/ruby
# 上記の path0 の処理は下記の path1 と同様のパスになります
path1 = Pathname("/usr") + "bin/ruby" ... -
Kernel
# JSON(object , options = {}) -> object (18367.0) -
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に文字列のようなオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#parse を用いてパースした結果を返します。
そうでないオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#generate を用いて変換した結果を返します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param options JSON.#parse, JSON.#generate に渡すオプションを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json... -
Date
. json _ create(hash) -> Date (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
DateTime
. json _ create(hash) -> DateTime (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Exception
. json _ create(hash) -> Exception (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Psych
. to _ json(o) -> String (18349.0) -
Ruby のオブジェクト o を JSON の文字列に変換します。
Ruby のオブジェクト o を JSON の文字列に変換します。
@param o 変換対象となるオブジェクト -
Range
. json _ create(hash) -> Range (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Regexp
. json _ create(hash) -> Regexp (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Struct
. json _ create(hash) -> Struct (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Time
. json _ create(hash) -> Time (18349.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
void rb
_ jump _ tag(int tag) (18349.0) -
初出: 4064
初出: 4064
rb_load_protect,rb_eval_string_protect,rb_protect
などで捕捉した大域脱出を再生成します。
tagには上記関数の引数で受け取ったstateを指定します。 -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (18337.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
文字列でない要素に対しては、to_str があれば to_str、なければ to_s した結果を連結します。
要素がまた配列であれば再帰的に (同じ sep を利用して)
join した文字列を連結します。
ただし、配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対しては、以下
のような結果になります。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1,2,3]
ary.push ary
p ary # => [1, 2, 3, [...]]
p ary.join # => Argum... -
URI
. join(uri _ str , *path) -> object (18337.0) -
文字列 uri_str と path ... を URI として連結して得られる URI オブジェクトを返します。
文字列 uri_str と path ... を URI として連結して得られる
URI オブジェクトを返します。
2396 の Section 5.2 の
仕様に従って連結します。
以下と等価です
require 'uri'
URI.parse(uri_str) + path + ...
@param uri_str URI 文字列
@param path 後ろに連結する文字列
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します... -
Array
# reject -> Enumerator (18319.0) -
各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。
各要素に対してブロックを評価し、
その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。
条件を反転させた select です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
[1, 2, 3, 4, 5, 6].reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}
@see Array#select, Enumerable#reject
@see Enumerable#grep_v -
BigDecimal
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json
に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'json/add/bigdecimal'
BigDecimal('0.123456789123456789').to_json # => "{\"... -
Class
# json _ creatable? -> bool (18319.0) -
シリアライズされた JSON 形式の文字列から、インスタンスを作成するのにこのクラスを使用できる場合は 真を返します。そうでない場合は、偽を返します。
シリアライズされた JSON 形式の文字列から、インスタンスを作成するのにこのクラスを使用できる場合は
真を返します。そうでない場合は、偽を返します。
このメソッドが真を返すクラスは json_create というメソッドを実装していなければなりません。
また json_create の第一引数は必要なデータを含むハッシュを期待しています。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
String.json_creatable? # => true
Dir.json_creatable? # => false
//} -
Complex
# conj -> Complex (18319.0) -
自身の共役複素数を返します。
自身の共役複素数を返します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1, 2).conj # => (1-2i)
//} -
Complex
# conjugate -> Complex (18319.0) -
自身の共役複素数を返します。
自身の共役複素数を返します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1, 2).conj # => (1-2i)
//} -
Complex
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json
に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'json/add/complex'
Complex(2, 3).to_json # => "{\"json_class\":\"Complex\"... -
Date
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"
Date.today.to_json
# => "{\"json_class\":\"Date\",\"y\":2018,\"m\":12... -
DateTime
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"
DateTime.now.to_json
# => "{\"json_class\":\"DateTime\",\"y\":2018,\"... -
ENV
. reject -> Enumerator (18319.0) -
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。 Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果 は実際の環境変数に影響を与えません。
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。
Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果
は実際の環境変数に影響を与えません。
//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
result = ENV.reject { |key, value| key == 'TEST' }
result['TEST'] # => nil
ENV['TEST'] # => "foo"
//} -
ENV
. reject {|key , value| . . . } -> Hash (18319.0) -
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。 Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果 は実際の環境変数に影響を与えません。
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。
Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果
は実際の環境変数に影響を与えません。
//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
result = ENV.reject { |key, value| key == 'TEST' }
result['TEST'] # => nil
ENV['TEST'] # => "foo"
//} -
Encoding
:: SHIFT _ JIS -> Encoding (18319.0) -
IANA Character Sets にある Shift_JIS のことです。
IANA Character Sets にある Shift_JIS のことです。
基本的にはJIS X 0208:1997の付属書1にある「シフト符号化表現」のことですが、
Ruby M17N では 7bit 部分が US-ASCII になっています。 -
Encoding
:: Shift _ JIS -> Encoding (18319.0) -
IANA Character Sets にある Shift_JIS のことです。
IANA Character Sets にある Shift_JIS のことです。
基本的にはJIS X 0208:1997の付属書1にある「シフト符号化表現」のことですが、
Ruby M17N では 7bit 部分が US-ASCII になっています。 -
Enumerable
# each _ with _ object(obj) -> Enumerator (18319.0) -
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
与えられた任意のオブジェクトと要素をブロックに渡し繰り返し、最初に与えられたオブジェクトを返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
evens = (1..10).each_with_object([]) {|i, a| a << i*2 }
# => [2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20]
//}
@see Enumerator#with_object -
Enumerable
# reject -> Enumerator (18319.0) -
各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。
各要素に対してブロックを評価し、
その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。
条件を反転させた select です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
(1..6).reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}
@see Enumerable#select, Array#reject
@see Enumerable#grep_v -
Enumerator
# with _ object(obj) -> Enumerator (18319.0) -
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
obj には任意のオブジェクトを渡すことができます。
ブロックが渡されなかった場合は、上で説明した繰り返しを実行し、
最後に obj を返す Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
to_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end
to_three_with_string = to_three.with_object... -
Enumerator
:: Lazy # reject {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (18319.0) -
Enumerable#reject と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
Enumerable#reject と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.reject { |i| i.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:reject>
1.step.lazy.reject { |i| i.even? }.take(10).force
# => [1, 3, 5, 7, ... -
Exception
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"
begin
0/0
rescue => e
e.to_json # => "{\"json_class\":\"ZeroDivis... -
File
. join(*item) -> String (18319.0) -
File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。
File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。
@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列(もしくは文字列を要素に持つ配列)で与えます。
文字列AとBを連結する際に、Aの末尾の文字とBの先頭の文字がFile::SEPARATORであった場合には、
まずこれらを削除した上で改めてFile::SEPARATORを間に入れて連結します。
引数の中に配列がある場合は配列要素を再帰的に展開します。空の配列は空文字列に... -
File
:: Stat # dev _ major -> Integer (18319.0) -
dev の major 番号部を返します。
dev の major 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev_major
#例
#=> nil #この場合ではシステムでサポートされていないため
//} -
File
:: Stat # rdev _ major -> Integer (18319.0) -
rdev の major 番号部を返します。
rdev の major 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.rdev_major #=> nil
//} -
Hash
# reject -> Enumerator (18319.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要
素を削除したハッシュを返します。
ハッシュを返すことを除けば
Enumerable#reject とほぼ同じです。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,... -
Hash
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18319.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要
素を削除したハッシュを返します。
ハッシュを返すことを除けば
Enumerable#reject とほぼ同じです。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,... -
JSON
:: State # object _ nl -> String (18319.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
json_state = JSON:... -
JSON
:: State # object _ nl=(string) (18319.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }]... -
Kconv
. # isjis(str) -> bool (18319.0) -
文字列 str が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
文字列 str が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
@param str 判定対象の文字列
@see String#isjis
//emlist[例][ruby]{
require 'kconv'
euc_str = "\
\xa5\xaa\xa5\xd6\xa5\xb8\xa5\xa7\xa5\xaf\xa5\xc8\xbb\xd8\xb8\xfe\
\xa5\xd7\xa5\xed\xa5\xb0\xa5\xe9\xa5\xdf\xa5\xf3\xa5\xb0\xb8\xc0\xb8\xec\
\x52\x75\x62\x79".force_... -
Kernel
# jj(*objects) -> nil (18319.0) -
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。
@param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
jj([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])
# => [
# 1,
# 2,
# {
# "name": "tanaka",
# "age": 19
# }
# ]
//}
@see Kernel.#pp -
Marshal
:: MAJOR _ VERSION -> Integer (18319.0) -
Marshal.#dump が出力するデータフォーマットのバージョン番号です。
Marshal.#dump が出力するデータフォーマットのバージョン番号です。
Marshal.#load は、メジャーバージョンが異なるか、バージョンの大きな
マーシャルデータを読み込んだとき例外 TypeError を発生させます。
マイナーバージョンが古いだけのフォーマットは読み込み可能ですが、
$VERBOSE = true のときには警告メッセージが出力されます
マーシャルされたデータのバージョン番号は以下のようにして取得するこ
とができます。
//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new
major, minor = Marshal.dump(o... -
Matrix
# adjugate -> Matrix (18319.0) -
余因子行列を返します。
余因子行列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[[7,6],[3,9]].adjugate # => Matrix[[9, -6], [-3, 7]]
//}
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 行列が正方でない場合に発生します。
@see Matrix#cofactor -
Matrix
# conj -> Matrix (18319.0) -
複素共役を取った行列を返します。
複素共役を取った行列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[[Complex(1,2), Complex(0,1), 0], [1, 2, 3]]
# => 1+2i i 0
# 1 2 3
Matrix[[Complex(1,2), Complex(0,1), 0], [1, 2, 3]].conjugate
# => 1-2i -i 0
# 1 2 3
//} -
Matrix
# conjugate -> Matrix (18319.0) -
複素共役を取った行列を返します。
複素共役を取った行列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Matrix[[Complex(1,2), Complex(0,1), 0], [1, 2, 3]]
# => 1+2i i 0
# 1 2 3
Matrix[[Complex(1,2), Complex(0,1), 0], [1, 2, 3]].conjugate
# => 1-2i -i 0
# 1 2 3
//} -
Net
:: HTTPResponse :: CODE _ CLASS _ TO _ OBJ -> Hash (18319.0) -
HTTP レスポンスステータスコードの最初の数字からレスポンスのクラス(分類)を あらわすクラスへのハッシュです。
HTTP レスポンスステータスコードの最初の数字からレスポンスのクラス(分類)を
あらわすクラスへのハッシュです。
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTPResponse::CODE_CLASS_TO_OBJ['3'] # => Net::HTTPRedirection
//} -
Net
:: HTTPResponse :: CODE _ TO _ OBJ -> Hash (18319.0) -
HTTP レスポンスステータスコードから対応するクラスへのハッシュです。
HTTP レスポンスステータスコードから対応するクラスへのハッシュです。
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTPResponse::CODE_TO_OBJ['404'] # => Net::HTTPNotFound
//} -
Numeric
# conj -> Numeric (18319.0) -
常に self を返します。
常に self を返します。
自身が Complex かそのサブクラスのインスタンスの場合は、自身の共役複素数(実数の場合は常に自身)を返します。
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
//emlist[例][ruby]{
10.conj # => 10
0.1.conj # => 0.1
(2/3r).conj # => (2/3)
//}
@see Complex#conj -
Numeric
# conjugate -> Numeric (18319.0) -
常に self を返します。
常に self を返します。
自身が Complex かそのサブクラスのインスタンスの場合は、自身の共役複素数(実数の場合は常に自身)を返します。
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
//emlist[例][ruby]{
10.conj # => 10
0.1.conj # => 0.1
(2/3r).conj # => (2/3)
//}
@see Complex#conj -
OptionParser
# reject(klass) -> () (18319.0) -
OptionParser#accept で登録したクラスとブロックを 自身から削除します。
OptionParser#accept で登録したクラスとブロックを
自身から削除します。
@param klass 自身から削除したいクラスを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"
def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p time.class
end
option_parser.parse(ARGV)
end
opts = OptionParser.new
o... -
OptionParser
. reject(klass) -> () (18319.0) -
OptionParser.accept メソッドで登録したブロックを削除します。
OptionParser.accept メソッドで登録したブロックを削除します。
@param klass 削除したいクラスオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"
def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p time.class
end
option_parser.parse(ARGV)
end
OptionParser.accept(Time) do... -
Range
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"
(1..5).to_json # => "{\"json_class\":\"Range\",\"a\":[1,5,false]}"
//... -
Rational
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json
に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'json/add/rational'
Rational(1, 3).to_json # => "{\"json_class\":\"Rationa... -
Regexp
# to _ json(*args) -> String (18319.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json
に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"
/0\d{1,4}-\d{1,4}-\d{4}/.to_json # => "{\"json_class\":\"...