1080件ヒット
[1001-1080件を表示]
(0.080秒)
別のキーワード
ライブラリ
クラス
- Array (27)
- CGI (12)
-
CSV
:: Row (12) -
CSV
:: Table (36) -
Fiddle
:: Pointer (12) - File (12)
- Hash (279)
-
JSON
:: State (48) - MatchData (16)
- Matrix (108)
-
Net
:: HTTPResponse (12) - Object (12)
- OptionParser (144)
- Prime (12)
-
REXML
:: Attribute (12) -
REXML
:: Attributes (36) -
REXML
:: CData (24) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Element (72) -
REXML
:: Text (24) -
Rake
:: TaskArguments (12) -
Resolv
:: DNS (12) - String (24)
- Struct (24)
- Thread (24)
- TracePoint (12)
- Vector (7)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (12)
モジュール
- Enumerable (19)
-
Net
:: HTTPExceptions (12)
キーワード
- [] (24)
- []= (43)
-
add
_ attribute (24) -
add
_ attributes (12) -
attributes
_ of (12) - bytebegin (2)
- byteend (2)
- coerce (12)
- compact! (9)
- configure (12)
-
delete
_ if (36) - each (12)
-
each
_ attribute (12) -
each
_ element _ with _ attribute (12) -
each
_ pair (48) - eigen (12)
- eigensystem (12)
-
fetch
_ values (2) - filter (14)
- filter! (14)
-
find
_ index (36) - flock (12)
-
get
_ text (12) - header (12)
- include? (12)
- indent (12)
- indent= (12)
- index (36)
-
instance
_ variable _ set (12) -
keep
_ if (24) - merge (12)
- on (144)
- pack (21)
-
parse
_ csv (12) -
prime
_ division (12) - rassoc (12)
- reject (24)
- reject! (24)
- response (12)
-
return
_ value (12) - select (14)
- select! (24)
- shift (12)
- text (12)
-
thread
_ variable _ set (12) - timeouts= (12)
-
to
_ csv (4) -
to
_ h (19) -
to
_ s (24) -
to
_ string (12) -
to
_ value (12) -
transform
_ values (18) -
transform
_ values! (18) - unpack (12)
-
values
_ at (24) -
with
_ defaults (12)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (132.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
...す。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,Hash#delete,Enumerable#reject... -
Thread
# [](name) -> object | nil (125.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...出します。
name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し
ます。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:n......= "C" }
].each do |th|
th.join
puts "#{th.inspect}: #{th[:name]}"
end
# => #<Thread:0x00000002a54220 dead>: A
# => #<Thread:0x00000002a541a8 dead>: B
# => #<Thread:0x00000002a54130 dead>: C
//}
Thread#[] と Thread#[]= を用いたスレッド固有の変数は
Fiber を切り替えると異......に注意してください。
//emlist[][ruby]{
def meth(newvalue)
begin
oldvalue = Thread.current[:name]
Thread.current[:name] = newvalue
yield
ensure
Thread.current[:name] = oldvalue
end
end
//}
この関数に与えるブロックがFiberを切り替える場合は動的... -
REXML
:: CData # to _ s -> String (120.0) -
テキスト文字列を返します。
...テキスト文字列を返します。
@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//}... -
Hash
# [](key) -> object | nil (119.0) -
key に関連づけられた値を返します。
...としての nil を区別する必要が
ある場合は Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h[:ab] #=> "some"
p h[:ef] #=> nil
h1 = Hash.ne......w("default value")
p h1[:non] #=> "default value"
h2 = Hash.new {|*arg| arg}
p h2[:non] #=> [{}, :non]
//}
@see Hash.new, Hash#fetch,Hash#values_at,Hash#key?, Hash#default, Hash#default_proc... -
REXML
:: Text # to _ s -> String (119.0) -
テキストの内容を正規化(すべての実体をエスケープ)された状態で返します。
...トとして妥当です。
結果は REXML::Text.new で指定した entity_filter を反映しています。
@see REXML::Text#value
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
t = REXML::Text.new("< & foobar", false, nil, false)
t.to_s # => "< & foobar"
t.value # => "< & foobar"
//}... -
Enumerable
# to _ h(*args) -> Hash (35.0) -
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして 返します。
...self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして
返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
%i[hello world].each_with_index.to_h # => {:hello => 0, :world => 1}
//}
ブロックを指定する......と各要素でブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
(1..5).to_h {|x| [x, x ** 2]} # => {1=>1, 2=>4, 3=>9, 4=>16, 5=>25}
//}... -
Enumerable
# to _ h(*args) { . . . } -> Hash (35.0) -
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして 返します。
...self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして
返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
%i[hello world].each_with_index.to_h # => {:hello => 0, :world => 1}
//}
ブロックを指定する......と各要素でブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
(1..5).to_h {|x| [x, x ** 2]} # => {1=>1, 2=>4, 3=>9, 4=>16, 5=>25}
//}... -
Hash
# reject -> Enumerator (32.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
...す。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,Hash#delete,Enumerable#reject... -
Enumerable
# to _ h(*args) -> Hash (29.0) -
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして 返します。
...self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして
返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
%i[hello world].each_with_index.to_h # => {:hello => 0, :world => 1}
//}...