るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
627件ヒット [101-200件を表示] (0.044秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (179.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

...モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、
かつその可視性が public または protected であるときに
true を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include...
...す。

@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
def protected_method1() end
protected :protected_method1
end

class B
def method2() end
def private_method2() end
private :priv...
...ate_method2
end
class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1 #=> true
C.method_defined? "method1" #=> true
C.method_defined? "method2" #=> true
C.method_defined? "method2", true #=> true
C.method_defined? "method2", false...

Module#attr_reader(*name) -> [Symbol] (173.0)

インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。

...インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr_reader :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_reader :id, :age # => [:id, :age]
end

//}

このメソッドで定義されるメソッドの定義...
...は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end

//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

Module#attr_accessor(*name) -> nil (167.0)

インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。

...ス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を
定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end

def name=(val)
@name = val
end

//}

@param name String ま...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (167.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...タンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@see Module#public_instance_method...
..., Object#method

//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_m...
...ethod(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret(string)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end

end


interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}...

Module#method_undefined(name) -> () (167.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name が Module#undef_method によって削除されるか、 undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。

... name
Module
#undef_method によって削除されるか、
undef 文により未定義にされると、インタプリタがこのメソッドを呼び出します。

特異メソッドの削除をフックするには
BasicObject#singleton_method_undefined
を使います。

@param name...
...たメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class C
def C.method_undefined(name)
puts "method C\##{name} was undefined"
end


def foo
end

def bar
end


undef_method :foo
undef bar
end

//}

実行結果:

method C#foo was undefined
method C#bar was u...

絞り込み条件を変える

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (167.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が private であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定すると...
...対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end

class B
private
def method2() end
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1...

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (167.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定すると...
...対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end

class B
protected
def method2() end
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (167.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が public であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとス...
...対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end

class B
protected
def method2() end
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1...

Module#attr_writer(*name) -> nil (165.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end

//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定し...

Module#method_added(name) -> () (161.0)

メソッド name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

...メソッド name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

特異メソッドの追加に対するフックには
BasicObject#singleton_method_added
を使います。

@param name 追加されたメソッドの名前が Symbol で渡されます。...
...//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.method_added(name)
puts "method \"#{name}\" was added"
end


def foo
end

define_method :bar, instance_method(:foo)
end


# => method "foo" was added
# method "bar" was added
//}...

絞り込み条件を変える

Module#const_defined?(name, inherit = true) -> bool (155.0)

モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。

...ュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真
を返します。

スーパークラスや include したモジュールで定義された定数を検索対象
にするかどうかは第二引数で制御することができます。

@param name String, Symbol...
...にはなりません。

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
FOO = 1
end


# Object は include したモジュールの定数に対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true

module
Bar
BAR = 1
end

class Object
include Bar
end

# ユーザ定義のモジュールに対...
...しても同様
p Object.const_defined?(:BAR) # => true

class Baz
include Bar
end

# Object 以外でも同様になった
# 第二引数のデフォルト値が true であるため
p Baz.const_defined?(:BAR) # => true

# 第二引数を false にした場合
p Baz.const_defined?(:BAR, fal...
<< < 1 2 3 4 ... > >>