るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
168件ヒット [101-168件を表示] (0.083秒)
トップページ > クエリ:Ruby[x] > クエリ:cycle[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 >>

Enumerator::Lazy#zip(*lists) {|v1, v2, ...| ... } -> nil (24.0)

Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

...erable#zip と
同じ挙動になります。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:zip(#<Enumerator: "a".."z":cycle>)>

1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle).take(30).force.last(6)
# => [[25, "y"], [26, "z"], [27, "a"...

PP.sharing_detection -> bool (22.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp a #=> [[1, 2, 3], [1,...
...PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP.sh...

PP.sharing_detection=(boolean) (22.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp a #=> [[1, 2, 3], [1,...
...PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP.sh...

pp (18.0)

オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。

...マイズ

あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
そのクラスで pretty_print メソッドと pretty_print_cycle メソッドを再定義します。
このメソッドは PP オブジェクトを引数として pp 実行時に呼ばれます。
ユーザは表...
...れているものは
PP のメソッドでもあります。

以下は Hash の pretty printing のカスタマイズの例です。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

class Hash
def pretty_print(q)
q.group(2, "<hash>") do
q.breakable
first = true
self.each{|k, v|
unl...
...e
q.pp v
end
end
first = false
}
end
q.breakable
q.text "</hash>"
end

def pretty_print_cycle(q)
q.text(empty? ? '{}' : '{...}')
end
end

h = {:a => 'a'*5, :b => 'b'*10, :c => 'c'*20, :d => 'd'*30}
pp h

#=>
# <hash>
# :d => "dddddd...
...れているものは
PP のメソッドでもあります。

以下は Hash の pretty printing のカスタマイズの例です。

//emlist[][ruby]{
class Hash
def pretty_print(q)
q.group(2, "<hash>") do
q.breakable
first = true
self.each{|k, v|
unless first...

Enumerable#lazy -> Enumerator::Lazy (12.0)

自身を lazy な Enumerator に変換したものを返します。

...渡さないケースのみlazy)
* cycle (※一貫性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)

以下はピタゴラス数 (a**2 + b**2 = c**2 を満たす自然数 a, b, c の組) を
列挙するプログラムです。

//emlist[例][ruby]{
def pythagorean_triples
(1..Float...

絞り込み条件を変える

Object#pretty_print(pp) -> () (12.0)

PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。

...

@param pp PP オブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}

@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, Pret...
...ます。

@param pp PP オブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}

@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#...
<< < 1 2 >>