別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (84)
- 特異メソッド (36)
- クラス (12)
クラス
検索結果
先頭5件
-
FalseClass
# ^(other) -> bool (18150.0) -
other が真なら true を, 偽なら false を返します。
...
^ は再定義可能な演算子に分類されていますので、通常は false ^ other の形で使われます。
//emlist[例][ruby]{
p false ^ true #=> true
p false ^ false #=> false
p false ^ nil #=> false
p false ^ (1 == 1) #=> true
p false ^ (1 + 1) #=> true
p false.^(tru......e) #=> true
p false.^(false) #=> false
p false.^(nil) #=> false
p false.^(1 == 1) #=> true
p false.^(1 + 1) #=> true
//}... -
TrueClass
# ^(other) -> bool (18150.0) -
other が真なら false を, 偽なら true を返します。
...。
^ は再定義可能な演算子に分類されていますので、通常は true ^ other のように使われます。
//emlist[例][ruby]{
p true ^ true #=> false
p true ^ false #=> true
p true ^ nil #=> true
p true ^ (1 == 1) #=> false
p true ^ (1 + 1) #=> false
p true.^(tru......e) #=> false
p true.^(false) #=> true
p true.^(nil) #=> true
p true.^(1 == 1) #=> false
p true.^(1 + 1) #=> false
//}... -
NilClass
# ^(other) -> bool (18132.0) -
other が真なら true を, 偽なら false を返します。
...other が真なら true を, 偽なら false を返します。
@param other 排他的論理和を行なう式です
//emlist[例][ruby]{
nil ^ true # => true
nil ^ false # => false
nil ^ nil # => false
nil ^ "a" # => true
//}... -
Integer
# ^(other) -> Integer (18120.0) -
ビット二項演算子。排他的論理和を計算します。
...ビット二項演算子。排他的論理和を計算します。
@param other 数値
//emlist[][ruby]{
1 ^ 1 # => 0
2 ^ 3 # => 1
//}... -
Set
# ^(enum) -> Set (18114.0) -
対称差、すなわち、2 つの集合のいずれか一方にだけ属するすべての要素からなる 新しい集合を作ります。
...aram enum each メソッドが定義されたオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数 enum に each メソッドが定義されていない場合に
発生します。
//emlist[][ruby]{
s1 = Set[10, 20, 30]
s2 = Set[10, 30, 50]
p s1 ^ s2 # => #<Set: {50, 20}>
//}... -
Array
# pack(template) -> String (602.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...いことに注意してください。
buffer のサイズ(capacity)が足りなければ、packはメモリを確保します。
//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}
@param template 自身のバイナリと......][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"
"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}
: A
ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{......ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"
"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}
: b
ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (602.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...いことに注意してください。
buffer のサイズ(capacity)が足りなければ、packはメモリを確保します。
//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}
@param template 自身のバイナリと......][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"
"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}
: A
ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{......ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"
"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}
: b
ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x... -
Array
# pack(template) -> String (596.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"
"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}
: A
ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{......ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"
"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}
: b
ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x......00001000000"].pack("b*") # => "\x01\x02"
//}
: B
ビットストリング(各バイトごとに上位ビットから下位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\xFF\x00".unpack("B*") # => ["1111111100000000"]
"\x01\x02".unpack("B*") # => ["0000000100000010"]
"\x01\x02".unpack("B9") # => ["000000010"]... -
String
# unpack(template) -> Array (596.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...][ruby]{
["abc"].pack("a") # => "a"
["abc"].pack("a*") # => "abc"
["abc"].pack("a4") # => "abc\x00"
"abc\0".unpack("a4") # => ["abc\x00"]
"abc ".unpack("a4") # => ["abc "]
//}
: A
ASCII文字列(スペースを詰める/後続するヌル文字やスペースを削除)
//emlist[][ruby]{......ist[][ruby]{
["abc"].pack("Z") # => "a"
["abc"].pack("Z*") # => "abc\x00"
["abc"].pack("Z5") # => "abc\x00\x00"
"abc\0".unpack("Z4") # => ["abc"]
"abc ".unpack("Z4") # => ["abc "]
//}
: b
ビットストリング(各バイトごとに下位ビットから上位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\x......00001000000"].pack("b*") # => "\x01\x02"
//}
: B
ビットストリング(各バイトごとに上位ビットから下位ビット)
//emlist[][ruby]{
"\xFF\x00".unpack("B*") # => ["1111111100000000"]
"\x01\x02".unpack("B*") # => ["0000000100000010"]
"\x01\x02".unpack("B9") # => ["000000010"]... -
Numeric (50.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
...覧です。実際にどのメソッドがどのクラスに定義されているかはそれぞ
れのクラスを参照してください。
=> ruby 2.1.2p95 (2014-05-08 revision 45877) [x86_64-linux]
Numeric Integer Fixnum Bignum Float Rational C......o - - -
[] | - - o o - - -
^ | - - o o - - -
Numeric Integer Fixnum Bi......下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
if n > 0 then
n.ceil
else
n.floor
end
//}
また、任意桁の切上げ、切捨て、四捨五入を行うメソッドは以下のように
定義できます。
//emlist[][ruby]{
class Numeric
def roundup(d=0)
x = 10**d
if......覧です。実際にどのメソッドがどのクラスに定義されているかはそれぞ
れのクラスを参照してください。
=> ruby 2.4.2p198 (2017-09-14 revision 59899) [x86_64-darwin15]
Numeric Integer Float Rational Complex
-------......>> | - o - - -
[] | - o - - -
^ | - o - - -
Numeric Integer Float Rational Complex
-... -
Dir
. [](*pattern) -> [String] (26.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...を指定できます。
このフラグを指定することでマッチの挙動を変更することができます。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
ワイルドカード......一致します。- でつな
がれた文字は範囲を表します。鈎括弧の中の最初の文字が
^ である時には含まれない文字と一致します。
^ の代わりに ksh や POSIX shell のように ! も同じ意
味で使えます。
: { }
コンマで......*/bar は foo/bar, foo/*/bar,
foo/*/*/bar ... (以下無限に続く)に対してそれぞれ
マッチ判定を行います。
//emlist[][ruby]{
# 一般的な例
p Dir.glob("*") #=> ["foo", "bar", "baz"]
p Dir.glob("./b*") #=> ["./bar", "./baz"] 先頭に "./" が付...