るりまサーチ (Ruby 3.1)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
9件ヒット [1-9件を表示] (0.054秒)
トップページ > クエリ:Ruby[x] > クエリ:@[x] > クラス:IO[x] > クエリ:print[x] > バージョン:3.1[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

IO#print(*arg) -> nil (54451.0)

引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。

...引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。

@param arg Kernel.#print と同じです。

@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合...

IO.foreach(path, rs = $/, chomp: false) -> Enumerator (184.0)

path で指定されたファイルの各行を引数としてブロックを繰り返し実行します。 path のオープンに成功すれば nil を返します。

...][ruby]{
IO
.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
IO
.foreach("testfile") # => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
IO
.foreach("testfile") { |x| print "GOT ", x }
# => GOT line1
# GOT line2,
# GOT line3
//}

//emlist[例:カンマを行の区切りに指定( rs = "," )][ruby]{
IO
.write("t...
...", "line1,line2,line3")
IO
.foreach("testfile", ",") { |x| puts "GOT #{x}" }
# => GOT line1,
# GOT line2,
# GOT line3
//}

//emlist[例: 各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO
.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
IO
.foreach("testfile", c...

IO.foreach(path, rs = $/, chomp: false) {|line| ... } -> nil (184.0)

path で指定されたファイルの各行を引数としてブロックを繰り返し実行します。 path のオープンに成功すれば nil を返します。

...][ruby]{
IO
.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
IO
.foreach("testfile") # => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
IO
.foreach("testfile") { |x| print "GOT ", x }
# => GOT line1
# GOT line2,
# GOT line3
//}

//emlist[例:カンマを行の区切りに指定( rs = "," )][ruby]{
IO
.write("t...
...", "line1,line2,line3")
IO
.foreach("testfile", ",") { |x| puts "GOT #{x}" }
# => GOT line1,
# GOT line2,
# GOT line3
//}

//emlist[例: 各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO
.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
IO
.foreach("testfile", c...

IO#reopen(path) -> self (118.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...ぎます。
IO
#pos, IO#lineno などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO
.write("test...

IO#reopen(path, mode) -> self (118.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...ぎます。
IO
#pos, IO#lineno などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO
.write("test...

絞り込み条件を変える

IO#close_write -> nil (94.0)

書き込み用の IO を close します。

... IO を close します。

既に close されていた場合には単に無視されます。

@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen...
...("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writing
end
//}

@see IO#close, IO#closed?, IO#close_read...

IO#flush -> self (76.0)

IO ポートの内部バッファをフラッシュします。

...
IO
ポートの内部バッファをフラッシュします。

このメソッドを使ったとき、即座にメタデータを更新することは保証されません(特にWindowsで)。
即座にメタデータも更新したいときは IO#fsync を使います。

@raise IOError 自身...

IO#fdatasync -> 0 (58.0)

IO のすべてのバッファされているデータを直ちにディスクに書き込みます。

...
IO
のすべてのバッファされているデータを直ちにディスクに書き込みます。

fdatasync(2) をサポートしていない OS 上では代わりに
IO
#fsync を呼びだします。

IO
#fsync との違いは fdatasync(2) を参照してください。

@raise NotImplemented...

IO#reopen(io) -> self (58.0)

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

... io に繋ぎ換えます。

クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO
#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。

@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。

@raise IOError 指定された io が c...