149件ヒット
[1-100件を表示]
(0.048秒)
種類
- インスタンスメソッド (84)
- 特異メソッド (48)
- モジュール (12)
- 文書 (5)
クラス
-
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: SMTP (24) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (24) -
URI
:: MailTo (36)
検索結果
先頭5件
- OpenSSL
:: X509 :: Request # subject -> OpenSSL :: X509 :: Name - OpenSSL
:: X509 :: Request # subject=(subject) - OpenSSL
:: X509 :: Certificate # subject=(name) - OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId . new(subject , issuer , digest=nil) -> OpenSSL :: OCSP :: CertificateId - Net
:: SMTP # open _ message _ stream(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> ()
-
OpenSSL
:: X509 :: Request # subject -> OpenSSL :: X509 :: Name (18113.0) -
証明書署名要求の申請者名を返します。
...証明書署名要求の申請者名を返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 名前の取得に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#subject=... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # subject=(subject) (6220.0) -
証明書署名要求の申請者名を設定します。
...証明書署名要求の申請者名を設定します。
@param subject 設定する名前を OpenSSL::X509::Name で渡します
@raise OpenSSL::X509::RequestError 名前の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#subject... -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # subject=(name) (6107.0) -
証明書の所有者の名前を設定します。
...証明書の所有者の名前を設定します。
@param name 所有者の名前の OpenSSL::X509::Name オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId . new(subject , issuer , digest=nil) -> OpenSSL :: OCSP :: CertificateId (131.0) -
CertificateId オブジェクトを生成します。
...ジェクトを生成します。
subject には問合せ対象の証明書を、issuerにはsubjectのissuer(発行者)
の証明書を渡します。
@param subject 問合せ対象の証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param issuer subjectのissuer(発行者)の証明書(Op......igest issuerの名前のハッシュ値、issuerの証明書の公開鍵のハッシュ値を取るためのハッシュアルゴリズム。nilでデフォルトのアルゴリズムが使われます
@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError オブジェクトの生成に失敗した際に発生します... -
Net
:: SMTP # open _ message _ stream(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (48.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
...xample.net'
f.puts 'Subject: test mail'
f.puts
f.puts 'This is test mail.'
}
}
ready は obsolete です。
@param from_addr 送信元のメールアドレス
@param to_addrs 送信先のメールアドレス(複数可、少なくとも1個)
@raise IOError すでにセッ......場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@raise Net::SMTPServerBusy SMTPエラーコード420,450の場合に発生します
@raise Net::SMTPSyntaxError SMTPエラーコード500の場合に発生します
@raise Net::SMTPFatalError SMTP......エラーコード5xxの場合に発生します
@raise Net::SMTPAuthenticationError 送信に必要な認証を行っていなかった場合に発生します
@raise Net::SMTPUnknownError SMTPエラーコードがプロトコル上不正な場合に発生します
@see Net::SMTP#send_message... -
Net
:: SMTP # ready(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (48.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
...xample.net'
f.puts 'Subject: test mail'
f.puts
f.puts 'This is test mail.'
}
}
ready は obsolete です。
@param from_addr 送信元のメールアドレス
@param to_addrs 送信先のメールアドレス(複数可、少なくとも1個)
@raise IOError すでにセッ......場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@raise Net::SMTPServerBusy SMTPエラーコード420,450の場合に発生します
@raise Net::SMTPSyntaxError SMTPエラーコード500の場合に発生します
@raise Net::SMTPFatalError SMTP......エラーコード5xxの場合に発生します
@raise Net::SMTPAuthenticationError 送信に必要な認証を行っていなかった場合に発生します
@raise Net::SMTPUnknownError SMTPエラーコードがプロトコル上不正な場合に発生します
@see Net::SMTP#send_message... -
OpenSSL
:: OCSP (30.0) -
OCSP(Online Certificate Status Protocol)を取り扱うための モジュールです。OCSP は 2560 で定義されています。
...equire 'net/http'
# ...
subject # 問い合わせ対象の証明書(Certificate オブジェクト)
issuer # subject の発行者の証明書(Certificate オブジェクト)
store # 信頼している証明書ストア
cid = OpenSSL::OCSP::CertificateId.new(subject, issuer)
req = OpenSSL......lication/ocsp-request')
raise "HTTP error" if !httpres.kind_of?(Net::HTTPOK)
res = OpenSSL::OCSP::Response.new(httpres.body)
puts "Response status: #{res.status_string}"
exit if res.status != OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_SUCCESSFUL
basic_resp = res.basic
raise "nonce error" unless... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId . register(oid , short _ name , long _ name) -> true (18.0) -
オブジェクト識別子に対応する名前(short name と long name)を OpenSSLの内部テーブルに登録します。
...例:
require "openssl"
OpenSSL::ASN1::ObjectId.register(
"2.5.29.9", "subjectDirAttrs", "X509v3 Subject Directory Attributes")
p OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("2.5.29.9").long_name
# => "X509v3 Subject Directory Attributes"
@param oid 登録する識別子(ドット区切り数字表......記の文字列)
@param short_name short nameとして登録する文字列
@param long_name long nameとして登録する文字列
@raise OpenSSL::ASN1::ASN1Error 登録に失敗した場合に発生します。... -
URI
:: MailTo . build(ary) -> URI :: MailTo (18.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。 引数の正当性をチェックします。
...か配列で
与えます。
"subject=subscribe&cc=addr"
[["subject", "subscribe"], ["cc", "addr"]]
@param hash 構成要素をハッシュで与えます。ハッシュのキーは :to, :headers です。ハッシュの値は ary と同様です。
@raise URI::InvalidComponentError 不正...