種類
- 変数 (708)
- モジュール関数 (376)
- インスタンスメソッド (205)
ライブラリ
キーワード
-
$ " (12) -
$ & (12) -
$ & # 39; (12) -
$ * (12) -
$ + (12) -
$ , (12) -
$ -0 (12) -
$ -F (12) -
$ -I (12) -
$ -i (12) -
$ / (12) -
$ 0 (12) -
$ 1 (12) -
$ 10 (12) -
$ 11 (12) -
$ 2 (12) -
$ 3 (12) -
$ 4 (12) -
$ 5 (12) -
$ 6 (12) -
$ 7 (12) -
$ 8 (12) -
$ 9 (12) -
$ : (12) -
$ ; (12) -
$ @ (12) -
$ ARGV (12) -
$ CFLAGS (12) -
$ ERROR _ POSITION (12) -
$ FIELD _ SEPARATOR (12) -
$ FILENAME (12) -
$ FS (12) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (12) -
$ LAST _ READ _ LINE (12) -
$ LDFLAGS (12) -
$ LOADED _ FEATURES (12) -
$ LOAD _ PATH (12) -
$ MATCH (12) -
$ OFS (12) -
$ ORS (12) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (12) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ POSTMATCH (12) -
$ PREMATCH (12) -
$ PROGRAM _ NAME (12) -
$ RS (12) -
$ \ (12) -
$ _ (12) -
$ ` (12) -
$ archdir (12) -
$ defs (12) -
$ hdrdir (12) -
$ libdir (12) -
$ libs (12) -
$ sitearchdir (12) -
$ sitelibdir (12) -
$ srcdir (12) -
$ topdir (12) - String (12)
- URI (12)
-
_ _ dir _ _ (12) - ` (12)
-
arg
_ config (12) - autoload? (12)
- caller (36)
-
cc
_ command (12) - chomp (12)
- chop (12)
-
cpp
_ command (12) -
create
_ header (12) -
create
_ tmpsrc (12) - desc (12)
- describe (1)
-
dir
_ config (12) -
dummy
_ makefile (12) -
enable
_ config (24) -
find
_ executable (12) - format (12)
- gets (12)
-
global
_ variables (12) - gsub (24)
- libpathflag (12)
-
link
_ command (12) - load (12)
-
local
_ variables (12) -
merge
_ libs (12) - open (16)
- print (12)
- printf (24)
- readline (12)
- readlines (12)
- select (12)
- sprintf (12)
- sub (24)
-
trace
_ var (12) - trap (24)
-
untrace
_ var (12) -
wait
_ writable (12) -
with
_ config (24)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # chop -> String (101.0) -
$_.chop とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...コピーの方を更新し、
$_ に再代入します。
//emlist[例][ruby]{
$_ = "test\r\n"
$_ # => "test\r\n"
chop # => "test"
$_ = "test\n"
$_ # => "test\n"
chop # => "test"
$_ = "test"
$_ # => "test"
chop # => "tes"
//}
@see String#chop,$_... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (101.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...printf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprin......tf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこと(%':......うな表示をします。絶対値に符号を付けた形式
で出力するためには %+x、% x のように指定します。
以下は sprintf フォーマットの書式です。[] で囲まれた部分は省略可
能であることを示しています。
%[nth$][フラグ][幅][.精... -
Kernel
. # gets(rs = $ / ) -> String | nil (101.0) -
ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
...mmon
//}
//emlist[c.txt][ruby]{
ARGF
# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}
@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kernel.#readline... -
Kernel
. # gsub(pattern) {|matched| . . . } -> String (101.0) -
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列
//emlist[例][ruby]{
$_ # => "test\n"
gsub(/es/, '!!') # => "t!!t\n"
//}
@see String#gsub,$_... -
Kernel
. # gsub(pattern , replace) -> String (101.0) -
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列
//emlist[例][ruby]{
$_ # => "test\n"
gsub(/es/, '!!') # => "t!!t\n"
//}
@see String#gsub,$_... -
Kernel
. # load(file , priv = false) -> true (101.0) -
Ruby プログラム file をロードして実行します。再ロード可能です。
...ram priv 真のとき、ロード・実行は内部的に生成される
無名モジュールをトップレベルとして行われ、
グローバルな名前空間を汚染しません。
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#re......quire
=== require と load の違い
Kernel.#require は同じファイルは一度だけしかロードしませんが、
Kernel.#load は無条件にロードします。
また、require は拡張子.rb や .so を自動的に補完しますが、
load は行いません。
require はライブ... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (101.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ame が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に......イル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まっている文字列なら URI のリソースを取得した上で StringIO オブジェクト
または Tempfile......同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3......nURI::Meta モジュールで extend されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (101.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ame が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に......イル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まっている文字列なら URI のリソースを取得した上で StringIO オブジェクト
または Tempfile......同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3......nURI::Meta モジュールで extend されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.... -
Kernel
. # readline(rs = $ / ) -> String (101.0) -
ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
...t ---
hello
it
common
# --- c.txt ---
ARGF
# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}
@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kernel.#gets... -
Kernel
. # readlines(rs = $ / ) -> [String] (101.0) -
ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
...ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続......s("") #=> ["hello\nit\n\n", "common\n", "hello\nit\n\n", "common\n"]
ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p readlines('it') #=> ["hello\nit", "\n\ncommon\n", "hello\nit", "\n\ncommon\n"]
p readlines #=> []
//}
//emlist[b.txt][ruby]{
hello
it
common
//}
@see $/,ARGF,Kernel.#gets, Kernel.#readline...
