ライブラリ
- ビルトイン (1954)
- date (12)
- delegate (12)
-
io
/ console (36) -
io
/ nonblock (12) -
irb
/ cmd / subirb (12) -
irb
/ context (12) -
irb
/ output-method (36) -
mutex
_ m (24) -
net
/ http (24) -
net
/ pop (24) - optparse (168)
- ostruct (29)
- pathname (24)
- pp (24)
- prime (24)
-
rdoc
/ code _ object (108) -
rexml
/ document (60) - set (9)
- shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) -
webrick
/ server (12) - win32ole (156)
クラス
-
ARGF
. class (168) - Array (276)
- BasicObject (84)
- Binding (23)
- Data (9)
- Date (12)
- Delegator (12)
- Enumerator (48)
-
Enumerator
:: Chain (7) - Fiber (30)
- FrozenError (6)
- Hash (138)
- IO (72)
-
IRB
:: Context (12) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (12) -
IRB
:: OutputMethod (36) - Method (68)
- Module (294)
- Mutex (2)
- NameError (10)
-
Net
:: HTTP (24) -
Net
:: POP3 (24) - Object (330)
- OpenStruct (29)
- OptionParser (144)
- Pathname (24)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (24) -
RDoc
:: CodeObject (108) -
REXML
:: Attribute (12) -
REXML
:: Parent (48) - Random (36)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Set (12)
- Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - String (61)
- Struct (22)
- Symbol (4)
- Thread (12)
-
Thread
:: Mutex (10) - Time (12)
- TracePoint (60)
- UnboundMethod (12)
-
WEBrick
:: GenericServer (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (132) -
WIN32OLE
_ VARIANT (24)
モジュール
- Comparable (15)
- Enumerable (202)
-
Mutex
_ m (24) -
OptionParser
:: Arguable (24)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- !~ (12)
- % (12)
- & (12)
- - (12)
- < (12)
- << (24)
- <= (12)
- <=> (36)
- == (39)
- === (32)
- > (12)
- >= (12)
- [] (36)
- []= (12)
-
_ dump (12) - add (12)
-
append
_ as _ bytes (1) -
bind
_ call (12) - bsearch (24)
- call (24)
- clamp (15)
- class (12)
-
class
_ eval (24) -
class
_ exec (12) - clone (12)
-
compare
_ by _ identity (12) - cooked (12)
- deconstruct (3)
- default (24)
-
default
_ event _ sources (12) -
default
_ ole _ types (12) -
define
_ singleton _ method (24) -
deprecate
_ constant (12) - difference (7)
- dig (40)
- disable (24)
- display (12)
-
document
_ children (12) -
document
_ children= (12) -
document
_ self (12) -
document
_ self= (12) - dup (12)
- each (120)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (24) -
each
_ line (48) - enable (24)
-
enum
_ for (24) - eql? (3)
- equal? (36)
- eval (24)
- execute (12)
- extend (12)
-
extend
_ object (12) - extended (12)
-
fetch
_ values (20) - fill (72)
- freeze (36)
- getbyte (12)
- getc (12)
- hash (24)
-
implemented
_ ole _ types (12) - include (12)
-
initialize
_ copy (12) - inject (36)
- inspect (24)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) -
instance
_ method (12) - itself (12)
- main (12)
-
marshal
_ load (12) - match (24)
-
max
_ by (48) -
module
_ eval (24) -
module
_ exec (12) -
mu
_ synchronize (12) - name (12)
- noecho (12)
- nonblock (12)
-
ole
_ type (12) - on (144)
- open (24)
-
parent
_ file _ name (12) -
parent
_ name (12) - pp (12)
- ppx (12)
-
pretty
_ inspect (12) -
pretty
_ print (12) -
private
_ constant (9) - progid (12)
- public (48)
-
public
_ constant (9) -
public
_ instance _ method (12) - push (12)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (18)
- rand (36)
- raw (12)
- receiver (27)
- reduce (36)
- rehash (12)
-
remove
_ methods _ etc (12) - replace (12)
- resume (12)
- rewind (7)
- sample (48)
- shift (12)
-
singleton
_ methods (12) -
sort
_ by (24) -
source
_ ole _ types (12) -
src
_ type (12) - start (48)
-
start
_ doc (12) -
stop
_ doc (12) - sum (24)
- synchronize (24)
- taint (9)
- tally (10)
- tap (12)
- then (14)
-
to
_ enum (24) -
to
_ h (19) -
to
_ hash (12) -
to
_ proc (4) -
to
_ s (24) - transact (18)
- trust (9)
- typekind (12)
- union (7)
- uniq (24)
- uniq! (24)
- unshift (12)
- untaint (9)
- untrust (9)
- value (12)
- write (12)
-
yield
_ self (16) - zip (48)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# freeze -> self (21126.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
...ace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (RuntimeError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (RuntimeError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var......ace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (FrozenError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var... -
Object
# taint -> self (21120.0) -
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
...&%&(#!'"
p some.tainted? #=> false
eval(some) #=> @&%&(#!
some.taint
p some.tainted? #=> true
eval(some) # Insecure operation - eval (SecurityError)
some.untaint
p some.tainted? #=> false
eval(some) #=> @&%&(#!
p ENV['OS'].tainted? #=> true
//}
@see Object#tainted?,Object#untaint,Object#freeze... -
Object
# marshal _ load(obj) -> object (21114.0) -
Marshal.#load を制御するメソッドです。
...ていなければなりません。
このとき、marshal_dump の返り値が marshal_load の引数に利用されます。
marshal_load 時の self は、生成されたばかり(Class#allocate されたばかり) の状態です。
marshal_dump/marshal_load の仕組みは Ruby 1.8.0 か......ら導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。
@param obj marshal_dump の返り値のコピーです。
@return 返り値は無視されます。
@see Object#marshal_dump, Marshal... -
Object
# untaint -> self (21114.0) -
オブジェクトの「汚染マーク」を取り除きます。
...ェクトの汚染に関してはspec/safelevelを参照してください。
ruby -e 'p ARGV[0].tainted?;t=+ARGV[0];t.untaint;p t.tainted?' hoge
# => true
# false
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
@see Object#taint,Object#tainted?... -
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (21097.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
...た特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じで......ate_self() end
protected; def protected_self() end
public; def public_self() end
end
# あるオブジェクトの特異メソッドの一覧を得る。
p obj.singleton_methods(false)
p obj.methods(false)
p Foo.singleton_methods(false)
#実行結果
[:protected_self, :public_self]
[:......protected_self, :public_self]
[:protected_class_foo, :public_class_foo]
//}
//emlist[例2][ruby]{
# あるオブジェクトの特異メソッドの一覧を得る。
# 親クラスのクラスメソッドも含まれるよう true を指定したが、
# Object のクラスメソッドは一覧... -
Object
# then -> Enumerator (21057.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......ld_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.d......etect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# equal?(other) -> bool (21053.0) -
other が self 自身の時、真を返します。
...other が self 自身の時、真を返します。
二つのオブジェクトが同一のものかどうか調べる時に使用します。
このメソッドを再定義してはいけません。
お互いのObject#object_idが一致する
かどうかを調べます。
@param other 比較......するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
p("foo".equal?("bar")) #=> false
p("foo".equal?("foo")) #=> false
p(4.equal?(4)) #=> true
p(4.equal?(4.0)) #=> false
p(:foo.equal? :foo) #=> true
//}
@see Object#object_id,Object#==,Object#eql?,Symbol... -
Object
# hash -> Integer (21041.0) -
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
...オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ち......として判定されます。
逆に、2つのハッシュ値が同じとき、さらに Object#eql? での比較により判定されます。
そのため、同じキーとして判定される状況は Object#eql? の比較で真となる場合のみであり、このとき前段階としてハ......rn ハッシュ値を返します。Ruby 内部の固定長整数 fixnum に収まらない場合は切り捨てられます。
//emlist[][ruby]{
p self.hash #=> 2013505522753096494
p 0.hash #=> 2647535320520409998
p 0.0.hash #=> -2975129765814025835
p nil.hash #=> 2401531420355998067
p "ruby... -
Object
# _ dump(limit) -> String (21037.0) -
Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
...ッド _dump
を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
バージョン1.8.0以降ではObject#marshal_dump, Object#marshal_loadの使用
が推奨されます。 Marshal.dump するオブジェクトが _dump と marshal_dump の両方の
メソッ......べきです。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize(arg)
@foo = arg
end
def _dump(limit)
Marshal.dump(@foo, limit)
end
def self._load(obj)
p obj
Foo.new(Marshal.load(obj))
end
end
foo = Foo.new(['foo', 'bar'])
p foo #=> #<Foo:0xbaf234 @foo=["f......rshal.dump(foo)
p dms #=> "\004\bu:\bFoo\023\004\b[\a\"\bfoo\"\bbar"
result = Marshal.load(dms) #=> "\004\b[\a\"\bfoo\"\bbar" # self._load の引数
p result #=> #<Foo:0xbaf07c @foo=["foo", "bar"]>
//}
インスタンス変数の情報は普通マーシャル... -
Object
# <=>(other) -> 0 | nil (21035.0) -
self === other である場合に 0 を返します。そうでない場合には nil を返します。
...
self === other である場合に 0 を返します。そうでない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Object.new
b = Object.new
a <=> a # => 0
a <=> b # => nil
//}
@see Object#===... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (21029.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Sy......す。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end
A.who_am_i # ==> "I am: A"
guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hell...