ライブラリ
- ビルトイン (120)
キーワード
-
class
_ eval (24) -
class
_ variables (12) - constants (12)
-
instance
_ method (12) -
instance
_ methods (12) -
module
_ eval (24) -
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# class _ eval {|mod| . . . } -> object (6256.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...です。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロ......きます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡された......C.class_eval { X = 1 }
# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}
@see BasicObject#instance_... -
Module
# class _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (6256.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...です。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロ......きます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡された......C.class_eval { X = 1 }
# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}
@see BasicObject#instance_... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (6234.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
...ールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}
@see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable... -
Module
# instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (6229.0) -
そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
...@see Object#methods
//emlist[例1][ruby]{
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end
# あるクラスのインスタンスメソッドの一覧を得る
p Foo.instance_methods(false)
p Foo.public_instance_methods(......false)
p Foo.private_instance_methods(false)
p Foo.protected_instance_methods(false)
class Bar < Foo
end
//}
実行結果
[:protected_foo, :public_foo]
[:public_foo]
[:private_foo]
[:protected_foo]
//emlist[例2][ruby]{
class Bar
private; def private_foo() end
protect......、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p Bar.instance_methods(true) - Object.instance_methods(true)
p Bar.public_instance_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p Bar.private_instance_methods(true) - Object.private_instance_method... -
Module
# class _ variables(inherit = true) -> [Symbol] (6145.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
...]{
class One
@@var1 = 1
end
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_variables(false) # => [:@@var2]
//}
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_v......ariables, Module#constants... -
Module
# instance _ method(name) -> UnboundMethod (6145.0) -
self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
...@see Module#public_instance_method, Object#method
//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_me......thod(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret(string)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end
end
interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}... -
Module
# module _ eval {|mod| . . . } -> object (3156.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...です。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロ......きます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡された......C.class_eval { X = 1 }
# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}
@see BasicObject#instance_... -
Module
# module _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (3156.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...です。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロ......きます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡された......C.class_eval { X = 1 }
# 文字列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}
@see BasicObject#instance_... -
Module
# remove _ const(name) -> object (127.0) -
name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。
...rror 引数で指定された定数がそのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
FOO = 1
p remove_const(:FOO) # => 1
p FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (NameError)
end
//}
組み込みクラス/モ......指定した(まだロードしてない)定数を含めて削除する事ができます。
取り除かれた定数は参照できなくなりますが、消える訳ではないので注意して
使用してください。
@see Module#remove_class_variable, Object#remove_instance_variable...