504件ヒット
[1-100件を表示]
(0.034秒)
クラス
- BasicObject (48)
- Method (12)
- Module (180)
- Object (228)
- UnboundMethod (12)
モジュール
- Enumerable (24)
キーワード
- === (24)
-
bind
_ call (12) - class (12)
-
class
_ eval (24) -
class
_ variables (12) - constants (12)
- grep (24)
-
initialize
_ copy (12) -
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) -
instance
_ method (12) -
instance
_ methods (12) -
instance
_ of? (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) -
is
_ a? (12) -
kind
_ of? (12) - method (12)
- methods (12)
-
module
_ eval (24) - parameters (12)
-
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ methods (12) -
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ methods (12) -
public
_ instance _ method (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method (12) -
public
_ methods (12) -
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) -
remove
_ instance _ variable (12) -
respond
_ to? (12) -
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ undefined (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# instance _ variable _ set(var , value) -> object (27265.0) -
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
...value を返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}
@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?... -
Object
# instance _ variable _ get(var) -> object | nil (27259.0) -
オブジェクトのインスタンス変数の値を取得して返します。
...Foo
def initialize
@foo = 1
end
end
obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) #=> nil
//}
@see Object#instance_variable_set,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?... -
Object
# remove _ instance _ variable(name) -> object (27223.0) -
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。
...me を持たない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@foo = 1
p remove_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}
@see Module#remove_class_variable,Module#rem... -
Object
# instance _ variable _ defined?(var) -> bool (27158.0) -
インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。
..., @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}
@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables... -
Object
# instance _ of?(klass) -> bool (27140.0) -
オブジェクトがクラス klass の直接のインスタンスである時真を返します。
...。
obj.instance_of?(c) が成立する時には、常に obj.kind_of?(c) も成立します。
@param klass Classかそのサブクラスのインスタンスです。
//emlist[][ruby]{
class C < Object
end
class S < C
end
obj = S.new
p obj.instance_of?(S) # true
p obj.instance_of?(C)......# false
//}
@see Object#kind_of?,Object#class... -
Object
# instance _ variables -> [Symbol] (27134.0) -
オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。
...ンス変数名をシンボルの配列として返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p obj.instance_variables
#=> [:@foo, :@bar]
//}
@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, Module#... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (21212.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...elf のインスタンス変数や特異メソッドは変化しません。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得......alize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。
デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。
initialize_copy と......Error レシーバが freeze されているか、obj のクラスがレシーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup
以下に例として、dup や clone がこのメソッドをどのように利用しているかを示します。
obj.dup は、... -
Object
# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (21081.0) -
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
...ected メソッドの名前を返します。
ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
//emlist[例1][ruby]{
class Parent......て
# いるが、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p obj.methods(true) - Object.instance_methods(true)
p obj.public_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p obj.private_methods(true) - Object.private_instance_methods(true)
p ob......j.protected_methods(true) - Object.protected_instance_methods(true)
# 実行結果
[:protected_singleton, :public_singleton, :protected_foo, :public_foo, :protected_parent, :public_parent]
[:public_singleton, :public_foo, :public_parent]
[:private_singleton, :private_foo, :private_parent]
[:protect... -
Object
# is _ a?(mod) -> bool (21039.0) -
オブジェクトが指定されたクラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。
...ードしたクラスかそのサブクラス
のインスタンスである場合にも真を返します。
Module#includeだけではなく、Object#extendやModule#prependに
よってサブクラスのインスタンスになる場合も含みます。
上記のいずれでもない場合に fa......です。
//emlist[][ruby]{
module M
end
class C < Object
include M
end
class S < C
end
obj = S.new
p obj.is_a?(S) # true
p obj.is_a?(C) # true
p obj.is_a?(Object) # true
p obj.is_a?(M) # true
p obj.is_a?(Hash) # false
//}
@see Object#instance_of?,Module#===,Object#class...