 :Object#method
:Object#method![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :singleton_methods
:singleton_methods![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :lambda
:lambda![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :public_instance_method
:public_instance_method![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :coverage
:coverage![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :BasicObject
:BasicObject![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :Singleton
:Singleton![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) >
 >  :3.0
:3.0![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png) 
  ライブラリ
クラス
- Array (1)
- BasicObject (6)
- Delegator (4)
- ERB (1)
- Enumerator (4)
- 
        Enumerator:: Lazy (4) 
- 
        IRB:: OutputMethod (3) 
- 
        JSON:: State (2) 
- Method (8)
- Module (12)
- NameError (2)
- NoMethodError (1)
- Object (18)
- Proc (1)
- 
        RDoc:: CodeObject (1) 
- Regexp (2)
- Thread (1)
- TracePoint (1)
- UnboundMethod (3)
- WIN32OLE (3)
- 
        WIN32OLE_ METHOD (18) 
- 
        WIN32OLE_ PARAM (7) 
- 
        WIN32OLE_ TYPE (2) 
モジュール
オブジェクト
- main (2)
キーワード
- 
        1. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) 
- === (1)
- DRbObject (1)
- Method (1)
- 
        NEWS for Ruby 2. 0 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 1 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 2 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 3 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 5 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 6 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 2. 7 . 0 (1) 
- 
        NEWS for Ruby 3. 0 . 0 (1) 
- NameError (1)
- NoMethodError (1)
- Object (2)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Ruby用語集 (1)
- 
        WIN32OLE_ PARAM (1) 
- 
        WIN32OLE_ VARIABLE (1) 
- WeakRef (1)
- [] (3)
- 
        _ getproperty (1) 
- 
        _ invoke (1) 
- args (1)
- 
        bind_ call (2) 
- call (2)
- 
        class_ exec (1) 
- 
        count_ nodes (1) 
- debug (1)
- 
        def_ class (1) 
- default (1)
- 
        default_ event _ sources (1) 
- 
        define_ method (2) 
- 
        define_ singleton _ method (2) 
- dig (1)
- dispid (1)
- dump (2)
- each (4)
- 
        enum_ for (4) 
- eval (2)
- event? (1)
- 
        event_ interface (1) 
- generate (1)
- helpcontext (1)
- helpfile (1)
- input? (1)
- inspect (1)
- 
        instance_ eval (2) 
- 
        instance_ method (1) 
- 
        instance_ methods (1) 
- invkind (1)
- 
        invoke_ kind (1) 
- irb (1)
- 
        irb/ completion (1) 
- main (1)
- match (2)
- method (1)
- 
        method_ missing (3) 
- methods (2)
- 
        module_ exec (1) 
- name (3)
- new (1)
- 
        offset_ vtbl (1) 
- 
        ole_ methods (1) 
- 
        ole_ type (1) 
- 
        ole_ type _ detail (1) 
- optional? (1)
- parameters (4)
- params (1)
- pp (1)
- ppx (1)
- 
        private_ instance _ methods (1) 
- 
        private_ methods (1) 
- 
        protected_ instance _ methods (1) 
- 
        protected_ methods (2) 
- public (4)
- 
        public_ instance _ methods (1) 
- 
        public_ method (1) 
- 
        public_ methods (2) 
- puts (1)
- 
        rb_ obj _ methods (1) 
- 
        rb_ obj _ private _ methods (1) 
- 
        rb_ obj _ protected _ methods (1) 
- 
        rb_ obj _ singleton _ methods (1) 
- rdoc (1)
- receiver (1)
- 
        remove_ methods _ etc (1) 
- 
        require_ relative (1) 
- 
        respond_ to? (1) 
- 
        respond_ to _ missing? (1) 
- 
        return_ type (1) 
- 
        return_ type _ detail (1) 
- 
        return_ vtype (1) 
- 
        ruby 1. 6 feature (1) 
- 
        ruby 1. 8 . 2 feature (1) 
- 
        ruby 1. 8 . 3 feature (1) 
- 
        ruby 1. 8 . 4 feature (1) 
- 
        ruby 1. 9 feature (1) 
- send (2)
- 
        singleton_ method (1) 
- 
        singleton_ method _ added (1) 
- 
        singleton_ method _ removed (1) 
- 
        singleton_ method _ undefined (1) 
- 
        size_ opt _ params (1) 
- 
        size_ params (1) 
- 
        to_ enum (4) 
- 
        to_ json (1) 
- 
        to_ json _ raw (1) 
- 
        to_ json _ raw _ object (1) 
- 
        to_ s (4) 
- visible? (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
検索結果
先頭5件
- 
      Object# method(name) -> Method (117781.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。 オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した
 Method オブジェクトを返します。
 @param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
 @raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
 //emlist[][ruby]{
 me = -365.method(:abs)
 p me #=> #<Method: Integer#abs>
 p me.call #=> 365
 //}
 @see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Objec...
- 
      Object# public _ method(name) -> Method (81799.0) 
- 
      
      
      オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。 オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した
 Method オブジェクトを返します。
 @param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
 @raise NameError 定義されていないメソッド名や、
 protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。
 //emlist[][ruby]{
 1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
 1.public_method(:p) # method ...
- 
      Object# singleton _ method(name) -> Method (81799.0) 
- 
      
      
      オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。 オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ
 ジェクトを返します。
 @param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
 @raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
 //emlist[][ruby]{
 class Demo
 def initialize(n)
 @iv = n
 end
 def hello()
 "Hello, @iv = #{@iv}"
 end
 end
 k = Demo.new(99)
 def k.hi
 "Hi, @iv = ...
- 
      Object# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (81682.0) 
- 
      
      
      self に特異メソッド name を定義します。 self に特異メソッド name を定義します。
 @param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
 @param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
 いずれかのインスタンスを指定します。
 @return メソッド名を表す Symbol を返します。
 //emlist[][ruby]{
 class A
 class << self
 def class_name
 to_s
 end
 end
 end
 A.define_singleton_me...
- 
      Object# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (81445.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。 そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。
 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
 ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
 @param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
 //emlist[例1][ruby]{
 class Parent
 private; def private_parent() end
 protecte...
- 
      Object# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (81409.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。 そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名
 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
 inherited_too が真のときは継承した特異メソッドを含みます。
 継承した特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
 self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
 singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じです。
 @param inherited_too 継承した特異メソッドを含める場合は...
- 
      Object# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (81382.0) 
- 
      
      
      self に特異メソッド name を定義します。 self に特異メソッド name を定義します。
 @param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
 @param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
 いずれかのインスタンスを指定します。
 @return メソッド名を表す Symbol を返します。
 //emlist[][ruby]{
 class A
 class << self
 def class_name
 to_s
 end
 end
 end
 A.define_singleton_me...
- 
      Object# private _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (81337.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトが理解できる private メソッド名の一覧を返します。 そのオブジェクトが理解できる private メソッド名の一覧を返します。
 @param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
 @see Module#private_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods
- 
      Object# protected _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (81337.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。 そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。
 @param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
 @see Module#protected_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods
- 
      Object# public _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (81337.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。 そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。
 @param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
 @see Module#public_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods
- 
      Object# enum _ for(method = :each , *args) -> Enumerator (63415.0) 
- 
      
      
      Enumerator.new(self, method, *args) を返します。 Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
 ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
 します。ブロックパラメータは引数 args です。
 @param method メソッド名の文字列かシンボルです。
 @param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
 //emlist[][ruby]{
 str = "xyz"
 enum = str.enum_for(:each_byte)
 p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
 #...
- 
      Object# enum _ for(method = :each , *args) {|*args| . . . } -> Enumerator (63415.0) 
- 
      
      
      Enumerator.new(self, method, *args) を返します。 Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
 ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
 します。ブロックパラメータは引数 args です。
 @param method メソッド名の文字列かシンボルです。
 @param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
 //emlist[][ruby]{
 str = "xyz"
 enum = str.enum_for(:each_byte)
 p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
 #...
- 
      Object# to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator (63415.0) 
- 
      
      
      Enumerator.new(self, method, *args) を返します。 Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
 ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
 します。ブロックパラメータは引数 args です。
 @param method メソッド名の文字列かシンボルです。
 @param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
 //emlist[][ruby]{
 str = "xyz"
 enum = str.enum_for(:each_byte)
 p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
 #...
- 
      Object# to _ enum(method = :each , *args) {|*args| . . . } -> Enumerator (63415.0) 
- 
      
      
      Enumerator.new(self, method, *args) を返します。 Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
 ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
 します。ブロックパラメータは引数 args です。
 @param method メソッド名の文字列かシンボルです。
 @param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
 //emlist[][ruby]{
 str = "xyz"
 enum = str.enum_for(:each_byte)
 p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
 #...
- 
      Object# send(name , *args) -> object (63397.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 オブジェクトのメソッド name を args を引数に
 して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
 ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
 send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
 用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
 __send__ は再定義すべきではありません。
 send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限
 にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。
 d:spec/def#limit も参照してください。
 public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
 Object#public_send を使う...
- 
      Object# send(name , *args) { . . . . } -> object (63397.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 オブジェクトのメソッド name を args を引数に
 して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
 ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
 send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
 用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
 __send__ は再定義すべきではありません。
 send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限
 にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。
 d:spec/def#limit も参照してください。
 public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
 Object#public_send を使う...
- 
      Object# respond _ to?(name , include _ all = false) -> bool (63163.0) 
- 
      
      
      オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。 オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
 オブジェクトが メソッド name を持つというのは、
 オブジェクトが メソッド name に応答できることをいいます。
 Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
 ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。
 ※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
 Rubyの組み込みライブラリや標準ライブラリなど、C言語で実装されているメソッドのみです。
 Rubyで実装されたメソッドで N...
- 
      Object# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (63157.0) 
- 
      
      
      自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。 自身が symbol で表されるメソッドに対し
 BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
 Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
 デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
 BasicObject#method_missing を override した場合にこのメソッドも
 override されるべきです。
 false を返します。
 @param symbol メソッド名シンボル
 @param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます...
- 
      JSON:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: Object (63049.0) 
- 
      
      
      Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Object Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Object
- 
      JSON:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (63049.0) 
- 
      
      
      Object に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 Object に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
- 
      BasicObject# singleton _ method _ undefined(name) -> object (27817.0) 
- 
      
      
      特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。 特異メソッドが Module#undef_method または
 undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
 通常のメソッドの未定義に対するフックには
 Module#method_undefined を使います。
 @param name 未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def singleton_method_undefined(name)
 puts "singleton method \"#{name}\" was undefined"
 end
 end
 obj...
- 
      BasicObject# singleton _ method _ removed(name) -> object (27799.0) 
- 
      
      
      特異メソッドが Module#remove_method に より削除された時にインタプリタから呼び出されます。 特異メソッドが Module#remove_method に
 より削除された時にインタプリタから呼び出されます。
 通常のメソッドの削除に対するフックには
 Module#method_removedを使います。
 @param name 削除されたメソッド名が Symbol で渡されます。
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def singleton_method_removed(name)
 puts "singleton method \"#{name}\" was removed"
 end
 end
 obj = Foo.new
 def obj.f...
- 
      BasicObject# singleton _ method _ added(name) -> object (27733.0) 
- 
      
      
      特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。 特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。
 通常のメソッドの追加に対するフックには
 Module#method_addedを使います。
 @param name 追加されたメソッド名が Symbol で渡されます。
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def singleton_method_added(name)
 puts "singleton method \"#{name}\" was added"
 end
 end
 obj = Foo.new
 def obj.foo
 end
 #=> singleton method "fo...
- 
      BasicObject# method _ missing(name , *args) -> object (27715.0) 
- 
      
      
      呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。 呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
 を呼び出します。
 呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
 その時の引数が第二引数以降に渡されます。
 デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
 @param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
 @param args 未定義メソッドに渡された引数です。
 @return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
 あるかのように見えます。
 //emlist[例][ruby]{...
- 
      Method# inspect -> String (27433.0) 
- 
      
      
      self を読みやすい文字列として返します。 self を読みやすい文字列として返します。
 以下の形式の文字列を返します。
 #<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
 klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
 UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
 元となったクラス/モジュール名です。
 klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
 method は、メソッド名を表します。
 arg は引数を表します。
 「foo.rb:2」は Method#...
- 
      Method# to _ s -> String (27433.0) 
- 
      
      
      self を読みやすい文字列として返します。 self を読みやすい文字列として返します。
 以下の形式の文字列を返します。
 #<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
 klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
 UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
 元となったクラス/モジュール名です。
 klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
 method は、メソッド名を表します。
 arg は引数を表します。
 「foo.rb:2」は Method#...
- 
      Method# parameters -> [object] (27424.0) 
- 
      
      
      Method オブジェクトの引数の情報を返します。 Method オブジェクトの引数の情報を返します。
 Method オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
 各配列の要素は引数の種類に応じた以下のような Symbol と、仮引数の名前を表す Symbol の 2 要素です。
 組み込みのメソッドでは、仮引数の名前が取れません。
 : :req
 必須の引数
 : :opt
 デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
 : :rest
 * で指定された残りすべての引数
 : :keyreq
 必須のキーワード引数
 : :key
 デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
 : :keyre...
- 
      Method# ===(*args) -> object (27349.0) 
- 
      
      
      メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。 メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
 引数やブロックはそのままメソッドに渡されます。
 self[] の形の呼び出しは通常のメソッド呼び出しに見た目を
 近付けるためだけに用意されたもので、Array#[]のような
 他の [] メソッドとの意味的な関連性はありません。
 @param args self に渡される引数。
 @see UnboundMethod#bind_call
 @see spec/safelevel
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def foo(arg)
 "foo called with arg #{arg...
- 
      Method# [](*args) -> object (27349.0) 
- 
      
      
      メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。 メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
 引数やブロックはそのままメソッドに渡されます。
 self[] の形の呼び出しは通常のメソッド呼び出しに見た目を
 近付けるためだけに用意されたもので、Array#[]のような
 他の [] メソッドとの意味的な関連性はありません。
 @param args self に渡される引数。
 @see UnboundMethod#bind_call
 @see spec/safelevel
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def foo(arg)
 "foo called with arg #{arg...
- 
      Method# call(*args) -> object (27349.0) 
- 
      
      
      メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。 メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
 引数やブロックはそのままメソッドに渡されます。
 self[] の形の呼び出しは通常のメソッド呼び出しに見た目を
 近付けるためだけに用意されたもので、Array#[]のような
 他の [] メソッドとの意味的な関連性はありません。
 @param args self に渡される引数。
 @see UnboundMethod#bind_call
 @see spec/safelevel
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def foo(arg)
 "foo called with arg #{arg...
- 
      Method# call(*args) { . . . } -> object (27349.0) 
- 
      
      
      メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。 メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
 引数やブロックはそのままメソッドに渡されます。
 self[] の形の呼び出しは通常のメソッド呼び出しに見た目を
 近付けるためだけに用意されたもので、Array#[]のような
 他の [] メソッドとの意味的な関連性はありません。
 @param args self に渡される引数。
 @see UnboundMethod#bind_call
 @see spec/safelevel
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def foo(arg)
 "foo called with arg #{arg...
- 
      Method# receiver -> object (27340.0) 
- 
      
      
      このメソッドオブジェクトのレシーバを返します。 このメソッドオブジェクトのレシーバを返します。
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo
 def foo(arg)
 "foo called with arg #{arg}"
 end
 end
 m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
 m.receiver # => #<Foo:0x007fb39203eb78>
 m.receiver.foo(1) # => "foo called with arg 1"
 //}
- 
      JSON:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw _ object -> Hash (27322.0) 
- 
      
      
      生の文字列を格納したハッシュを生成します。 生の文字列を格納したハッシュを生成します。
 このメソッドは UTF-8 の文字列ではなく生の文字列を JSON に変換する場合に使用してください。
 require 'json'
 "にほんご".encode("euc-jp").to_json_raw_object
 # => {"json_class"=>"String", "raw"=>[164, 203, 164, 219, 164, 243, 164, 180]}
 "にほんご".encode("euc-jp").to_json # source sequence is illegal/malformed (JSON::...
- 
      RDoc:: CodeObject # remove _ methods _ etc -> () (27301.0) 
- 
      
      
      何もしません。RDoc::CodeObject#document_self= に false を指定した 時のコールバックとして呼び出されます。オーバーライドして使用します。 何もしません。RDoc::CodeObject#document_self= に false を指定した
 時のコールバックとして呼び出されます。オーバーライドして使用します。
- 
      Module# public _ instance _ method(name) -> UnboundMethod (18748.0) 
- 
      
      
      self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。 self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
 @param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
 @raise NameError 定義されていないメソッド名や、
 protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。
 //emlist[例][ruby]{
 Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
 Ke...
- 
      main. define _ method(name , method) -> Symbol (18748.0) 
- 
      
      
      インスタンスメソッド name を Object に定義します。 インスタンスメソッド name を Object に定義します。
 ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
 Object インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
 @param name String または Symbol を指定します。
 @param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
 いずれかのインスタンスを指定します。
 @return メソッド名を表す Symbol を返します。
 @raise TypeError method に同じクラス、サブ...
- 
      Module# instance _ method(name) -> UnboundMethod (18730.0) 
- 
      
      
      self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。 self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
 @param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
 @raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。
 @see Module#public_instance_method, Object#method
 //emlist[例][ruby]{
 class Interpreter
 def do_a() print "there, "; end
 def do_d() print "Hello ";...
- 
      WIN32OLE_ TYPE # ole _ methods -> [WIN32OLE _ METHOD] (18658.0) 
- 
      
      
      型が持つメソッドのメタデータを取得します。 型が持つメソッドのメタデータを取得します。
 @return 型が持つメソッドのメタデータをWIN32OLE_METHODの配列として返します。
 メソッドを持たない場合は空配列を返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
 methods = tobj.ole_methods.map {|m| m.name }
 # => ['QueryInterface', 'AddRef', 'Release',.....
- 
      WIN32OLE# method _ missing(id , *args) -> object | nil (18643.0) 
- 
      
      
      WIN32OLE#invokeメソッドを実行します。 WIN32OLE#invokeメソッドを実行します。
 WIN32OLEのインスタンスに対して、このリファレンスに明記されていないメソッ
 ドを呼び出した場合、OLEオートメーションサーバのメソッド(プロパティ)呼
 び出しと解釈します。
 @param id メソッド名をシンボルで指定します。
 @param args メソッドの引数を指定します。
 @return メソッドの返り値。ただし返り値を持たないメソッドの場合はnil。
 @raise RuntimeError idが有効なシンボルではありません。
 @raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失...
- 
      Delegator# method _ missing(m , *args) -> object (18625.0) 
- 
      
      
      渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。 渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。
 @param m メソッドの名前(シンボル)
 @param args メソッドに渡された引数
 @return 委譲先のメソッドからの返り値
 @see BasicObject#method_missing
- 
      main. define _ method(name) { . . . } -> Symbol (18448.0) 
- 
      
      
      インスタンスメソッド name を Object に定義します。 インスタンスメソッド name を Object に定義します。
 ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
 Object インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
 @param name String または Symbol を指定します。
 @param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
 いずれかのインスタンスを指定します。
 @return メソッド名を表す Symbol を返します。
 @raise TypeError method に同じクラス、サブ...
- 
      Module# instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (18409.0) 
- 
      
      
      そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。 そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名
 の一覧を配列で返します。
 @param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
 @see Object#methods
 //emlist[例1][ruby]{
 class Foo
 private; def private_foo() end
 protected; def protected_foo() end
 public; def public_foo() end
 end
 # あるクラスのインスタンス...
- 
      Method (18349.0)
- 
      
      
      Object#method によりオブジェクト化され たメソッドオブジェクトのクラスです。 Object#method によりオブジェクト化され
 たメソッドオブジェクトのクラスです。
 メソッドの実体(名前でなく)とレシーバの組を封入します。
 Proc オブジェクトと違ってコンテキストを保持しません。
 === Proc との差
 Method は取り出しの対象であるメソッドが
 なければ作れませんが、Proc は準備なしに作れます。その点から
 Proc は使い捨てに向き、Method は何度も繰り返し生成する
 場合に向くと言えます。また内包するコードの大きさという点では
 Proc は小規模、Method は大規模コードに向くと言えます。
 既存のメソッドを Method オブジェク...
- 
      VALUE rb_ obj _ singleton _ methods(int argc , VALUE *argv , VALUE obj) (18349.0) 
- 
      
      
      Object#singleton_methods の実体。 オブジェクト obj に定義されている特異メソッド名のリストを 文字列の配列で返す。 Object#singleton_methods の実体。
 オブジェクト obj に定義されている特異メソッド名のリストを
 文字列の配列で返す。
- 
      static VALUE rb_ obj _ methods(VALUE obj) (18349.0) 
- 
      
      
      Object#methods の実体です。 Object#methods の実体です。
- 
      static VALUE rb_ obj _ private _ methods(VALUE obj) (18349.0) 
- 
      
      
      Object#private_methods の実体です。 Object#private_methods の実体です。
- 
      static VALUE rb_ obj _ protected _ methods(VALUE obj) (18349.0) 
- 
      
      
      Object#protected_methods の実体です。 Object#protected_methods の実体です。
- 
      Delegator# methods -> [Symbol] (18319.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。 そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。
 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
 @see Object#methods
- 
      Delegator# protected _ methods(all = true) -> [Symbol] (18319.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。 そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。
 @param all 偽を指定すると __getobj__ のスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
 @see Object#protected_methods
- 
      Delegator# public _ methods(all = true) -> [Symbol] (18319.0) 
- 
      
      
      そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。 そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。
 @param all 偽を指定すると __getobj__ のスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
 @see Object#public_methods
- 
      Module# private _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (18319.0) 
- 
      
      
      そのモジュールで定義されている private メソッド名 の一覧を配列で返します。 そのモジュールで定義されている private メソッド名
 の一覧を配列で返します。
 @param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
 @see Object#private_methods, Module#instance_methods
 //emlist[例][ruby]{
 module Foo
 def foo; end
 private def bar; end
 end
 module Bar
 include Foo
 def baz; end
 private def qux; end
 end...
- 
      Module# protected _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (18319.0) 
- 
      
      
      そのモジュールで定義されている protected メソッド名 の一覧を配列で返します。 そのモジュールで定義されている protected メソッド名
 の一覧を配列で返します。
 @param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
 @see Object#protected_methods, Module#instance_methods
- 
      Module# public _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (18319.0) 
- 
      
      
      そのモジュールで定義されている public メソッド名 の一覧を配列で返します。 そのモジュールで定義されている public メソッド名
 の一覧を配列で返します。
 @param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
 @see Object#public_methods, Module#instance_methods
- 
      BasicObject (18211.0)
- 
      
      
      特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。 Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。 特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。
 Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。
 === 性質
 BasicObject クラスは Object クラスからほとんどのメソッドを取り除いたクラスです。
 Object クラスは様々な便利なメソッドや Kernel から受け継いだ関数的メソッド
 を多数有しています。
 これに対して、 BasicObject クラスはオブジェクトの同一性を識別したりメソッドを呼んだりする
 最低限の機能の他は一切の機能を持っていません。
 === 用途
 基本的にはほぼすべてのクラスの親は Object と考...
- 
      NoMethodError (18091.0)
- 
      
      
      定義されていないメソッドの呼び出しが行われたときに発生します。 定義されていないメソッドの呼び出しが行われたときに発生します。
 例:
 self.bar
 # => -:1: undefined method `bar' for #<Object:0x401a6c40> (NoMethodError)
 プライベートなインスタンスメソッドを呼び出そうとした場合にも発生します。
 例:
 "".puts
 # => NoMethodError: private method `puts' called for "":String
 メソッド呼び出しの形式でなければ NameError 例外が発生します。
 例:
 bar
 # => -:...
- 
      JSON:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (18037.0) 
- 
      
      
      自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。 自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
 このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
 フォールバックのためのメソッドです。
 @param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
 に JSON::State のインスタンスか、
 JSON::State.new の引数と同じ Hash を
 指定します。
 //emlist[例][ruby...
- 
      DRb:: DRbObject (18019.0) 
- 
      
      
      リモートの dRuby オブジェクトを表すオブジェクトです。 リモートの dRuby オブジェクトを表すオブジェクトです。
 このクラスのインスタンスはプロキシとして働きます。
 つまりインスタンスへのメソッド呼び出しはリモートプロセスに送られ
 リモート側でメソッドが呼び出されます。
 内部的には BasicObject#method_missing でメソッド呼び出しを
 hook して、それを転送します。
- 
      WIN32OLE_ METHOD . new(ole _ type , method) -> WIN32OLE _ METHOD (9835.0) 
- 
      
      
      WIN32OLE_TYPEとメソッド名を指定してWIN32OLE_METHODのインスタンス を生成します。 WIN32OLE_TYPEとメソッド名を指定してWIN32OLE_METHODのインスタンス
 を生成します。
 OLEオートメーションサーバの型情報とメソッド名からWIN32OLE_METHODのイン
 スタンスを生成します。
 アプリケーションプログラムでは、WIN32OLE_METHODオブジェクトをnewメソッ
 ドで生成するよりも、WIN32OLE#ole_methodなどのメソッドを参照するほ
 うが簡単です。
 @param ole_type WIN32OLE_TYPEのインスタンス。
 @param method メソッド名を文字列で指定します。
 @return methodパラメータに...
- 
      BasicObject# instance _ eval {|obj| . . . } -> object (9361.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。 オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
 評価してその結果を返します。
 オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
 また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
 ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
 メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場...
- 
      BasicObject# instance _ eval(expr , filename = "(eval)" , lineno = 1) -> object (9361.0) 
- 
      
      
      オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。 オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
 評価してその結果を返します。
 オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトにして実行するということです。
 また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
 ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
 メソッド定義の中で instance_eval でメソッドを定義した場...
- 
      UnboundMethod# bind _ call(recv , *args) -> object (9343.0) 
- 
      
      
      self を recv に bind して args を引数として呼び出します。 self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
 self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
 //emlist[][ruby]{
 puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
 //}
 @see UnboundMethod#bind, Method#call
- 
      UnboundMethod# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (9343.0) 
- 
      
      
      self を recv に bind して args を引数として呼び出します。 self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
 self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
 //emlist[][ruby]{
 puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
 //}
 @see UnboundMethod#bind, Method#call
- 
      NoMethodError# args -> [object] (9340.0) 
- 
      
      
      メソッド呼び出しに使われた引数を配列で返します。 メソッド呼び出しに使われた引数を配列で返します。
 例:
 begin
 foobar(1,2,3)
 rescue NoMethodError
 p $!
 p $!.name
 p $!.args
 end
 
 # => #<NoMethodError: undefined method `foobar' for main:Object>
 :foobar
 [1, 2, 3]
- 
      UnboundMethod# parameters -> [object] (9340.0) 
- 
      
      
      UnboundMethod オブジェクトの引数の情報を返します。 UnboundMethod オブジェクトの引数の情報を返します。
 詳しくは Method#parameters を参照してください。
 @see Proc#parameters, Method#parameters
- 
      IRB:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (9304.0) 
- 
      
      
      各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
 @param objs 任意のオブジェクトを指定します。
- 
      IRB:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (9304.0) 
- 
      
      
      引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。 引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
 を出力します。
 @param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
 @param objs 任意のオブジェクトを指定します。
- 
      IRB:: OutputMethod # puts(*objs) -> object (9304.0) 
- 
      
      
      各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。 各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
 @param objs 任意のオブジェクトを指定します。
- 
      WIN32OLE_ METHOD # invoke _ kind -> String (9109.0) 
- 
      
      
      メソッドの種類を文字列で取得します。 メソッドの種類を文字列で取得します。
 ここで言うメソッドの種類というのは、OLEオートメーションクライアントの記
 述言語がどのような形式でサーバ呼び出しを記述すべきかを指定した属性値で
 す。
 @return メソッドの種類を示す文字列を返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.invoke_kind # => "FUNC"
 返送値は以下のい...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # helpcontext -> Integer | nil (9091.0) 
- 
      
      
      メソッドのヘルプコンテキストを取得します。 メソッドのヘルプコンテキストを取得します。
 ヘルプコンテキストは、関連するヘルプファイル上のトピック位置を示す整数
 値です。
 @return ヘルプコンテキストを返します。未定義の場合はnilを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.helpcontext # => 65717
 WIN32OLE_METHODオブジェクトを引数として、WI...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # helpfile -> String | nil (9091.0) 
- 
      
      
      ヘルプファイルのパス名を取得します。 ヘルプファイルのパス名を取得します。
 メソッドにヘルプファイルが関連付けられている場合、該当ヘルプファイルの
 パス名を返します。
 @return ヘルプファイルのパス名を文字列で返します。ヘルプファイルが未定
 義ならばnilを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.helpfile # => C:\...\VBAXL9.CH...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # return _ type _ detail -> [String] (9091.0) 
- 
      
      
      返り値の型と属性を取得します。 返り値の型と属性を取得します。
 @return 返り値の型と属性を文字列配列で返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Workbooks')
 p method.return_type_detail # => ["PTR", "USERDEFINED", "Workbooks"]
 属性が付加されていない場合は、WIN32OLE_METHOD#return_typeを要素と
 ...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # dispid -> Integer (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドのディスパッチID(DISPID)を取得します。 メソッドのディスパッチID(DISPID)を取得します。
 ディスパッチIDはメソッドの一意識別子です。WIN32OLEでは、
 WIN32OLE#_invokeなどのメソッドで、呼び出すサーバのメソッドを指定
 するのに利用します。
 @return メソッドのDISPIDを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.dispid # => 181
 ...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # event? -> bool (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドがイベントかどうかを取得します。 メソッドがイベントかどうかを取得します。
 イベントとはこのサーバが実装しているメソッドではなく、クライアント側が
 サーバ側の通知を受けるために実装するメソッドです。
 @return メソッドがイベントであれば真。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SheetActivate')
 puts method.event? # => true
 @see WIN32OLE_EVENT
- 
      WIN32OLE_ METHOD # event _ interface -> String | nil (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドがイベントの場合、イベントのインターフェイス名を取得します。 メソッドがイベントの場合、イベントのインターフェイス名を取得します。
 @return メソッドがイベントであれば、イベントのインターフェイス名を返し
 ます。イベントでなければnilを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SheetActivate')
 puts method.event_interface # => WorkbookEvents
- 
      WIN32OLE_ METHOD # invkind -> Integer (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドの種類を示すINVOKEKIND列挙値を取得します。 メソッドの種類を示すINVOKEKIND列挙値を取得します。
 ここで言うメソッドの種類というのは、OLEオートメーションクライアントの記
 述言語がどのような形式でサーバ呼び出しを記述すべきかを指定した属性値で
 す。
 @return メソッドのINVOKEKINDを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.invkind # => 1
 INVOKE...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # name -> String (9073.0) 
- 
      
      
      メソッド名を取得します。 メソッド名を取得します。
 @return メソッド名を文字列で返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
 puts method.name # => SaveAs
- 
      WIN32OLE_ METHOD # offset _ vtbl -> Integer (9073.0) 
- 
      
      
      このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。 このメソッドのVTBLのオフセットを取得します。
 VTBLはC++やCでメソッドを呼び出すために利用する関数ポインタのテーブルです。
 @return メソッドのVTBL上のオフセットを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.offset_vtbl # => 40
- 
      WIN32OLE_ METHOD # params -> [WIN32OLE _ PARAM] (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドのパラメータ情報を取得します。 メソッドのパラメータ情報を取得します。
 このメソッドのパラメータをWIN32OLE_PARAMの配列として返します。配
 列の最初の要素が最左端のパラメータに対応します。
 @return WIN32OLE_PARAMの配列。無引数のメソッドであれば要素数0の配
 列を返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
 p method.params # => ...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # return _ type -> String (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドの返り値の型名を取得します。 メソッドの返り値の型名を取得します。
 @return 返り値の型名を示す文字列を返します。
 @raise WIN32OLERuntimeError メソッドの型情報を取得できなかった場合に通知します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Visible')
 puts method.return_type # => BOOL
 OLEオートメーションの型名は、対応するWIN32OLE...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # return _ vtype -> Integer (9073.0) 
- 
      
      
      メソッドの返り値の型を示す数値を取得します。 メソッドの返り値の型を示す数値を取得します。
 @return 返り値の型を示す数値(VARENUM)を返します。
 @raise WIN32OLERuntimeError メソッドの型情報を取得できなかった場合に通知します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Visible')
 puts method.return_vtype # => 11
 VARENUMの定義は、Platfo...
- 
      WIN32OLE_ METHOD # size _ opt _ params -> Integer | nil (9073.0) 
- 
      
      
      オプションパラメータ数を取得します。 オプションパラメータ数を取得します。
 @return オプションパラメータ数を整数で返します。メソッドの詳細情報を取
 得できない場合はnilを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
 puts method.size_opt_params # => 5
- 
      WIN32OLE_ METHOD # size _ params -> Integer | nil (9073.0) 
- 
      
      
      パラメータ数を取得します。 パラメータ数を取得します。
 @return パラメータ数を整数で返します。メソッドの詳細情報を取得できない
 場合はnilを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
 puts method.size_params # => 12
- 
      WIN32OLE_ METHOD # to _ s -> String (9073.0) 
- 
      
      
      メソッド名を取得します。 メソッド名を取得します。
 @return メソッド名を文字列で返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
 puts method.name # => SaveAs
- 
      WIN32OLE_ METHOD # visible? -> bool (9073.0) 
- 
      
      
      このメソッドがクライアントに対して公開されているか(可視性を持つか)ど うかを返します。 このメソッドがクライアントに対して公開されているか(可視性を持つか)ど
 うかを返します。
 @return メソッドが公開されていれば真。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
 puts method.visible? # => true
- 
      JSON:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw -> String (9067.0) 
- 
      
      
      自身に対して JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object を呼び出して JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json した結果を返します。 自身に対して JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object を呼び出して JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json した結果を返します。
 @see JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object, JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json
- 
      ObjectSpace. # count _ nodes(result _ hash = nil) -> Hash (9019.0) 
- 
      
      
      ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。 ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
 @param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
 しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
 されます。プローブ効果を避けるために使用します。
 @raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
 本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
 マンスやメモリ管理に興味のある C Ruby の開発者向けのものです。
 /...
- 
      1. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1855.0) 
- 
      
      
      1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>)) 1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
 * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
 * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
 * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
 * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
 * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
 * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))...
- 
      クラス/メソッドの定義 (727.0)
- 
      
      
      クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined クラス/メソッドの定義
 * クラス/メソッドの定義:
 * class
 * singleton_class
 * module
 * method
 * operator
 * nest_method
 * eval_method
 * singleton_method
 * class_method
 * limit
 * 定義に関する操作:
 * alias
 * undef
 * defined
 ===[a:class] クラス定義
 //emlist[例][ruby]{
 class Foo < S...
- 
      ERB# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (604.0) 
- 
      
      
      変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。 変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
 
 @param superklass 無名クラスのスーパークラス
 @param methodname メソッド名
 //emlist[例][ruby]{
 require 'erb'
 class MyClass_
 def initialize(arg1, arg2)
 @arg1 = arg1; @arg2 = arg2
 end
 end
 filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
 erb = ERB.n...
- 
      Ruby用語集 (541.0)
- 
      
      
      Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y Ruby用語集
 A B C D E F G I J M N O R S Y
 a ka sa ta na ha ma ya ra wa
 === 記号・数字
 : %記法
 : % notation
 「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
 参照:d:spec/literal#percent
 : 0 オリジン
 : zero-based
 番号が 0 から始まること。
 例えば、
 Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
 String における文字の位置、
 といったものは 0 オリジンである。
 : 1 オリジン
 : one-based
 ...
- 
      ruby 1. 6 feature (541.0) 
- 
      
      
      ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。 ruby 1.6 feature
 ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
 になります。
 ((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
 == 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
 : 2003-01-22: errno
 EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
 ていま...
- 
      Enumerator# each { . . . } -> object (379.0) 
- 
      
      
      生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。 生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。
 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。
 ブロック付きで呼び出された場合は、
 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
 @param args 末尾へ追加する引数
 //emlist[例1][ruby]{
 str = "Yet Another Ruby Hacker"
 enum = Enumerator.new {|y| str.scan(/\w+/) {|w| y << w }}
 enum.each {|word| p word } ...
- 
      Enumerator# each(*args) { . . . } -> object (379.0) 
- 
      
      
      生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。 生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。
 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。
 ブロック付きで呼び出された場合は、
 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
 @param args 末尾へ追加する引数
 //emlist[例1][ruby]{
 str = "Yet Another Ruby Hacker"
 enum = Enumerator.new {|y| str.scan(/\w+/) {|w| y << w }}
 enum.each {|word| p word } ...
- 
      WIN32OLE_ PARAM # default -> object | nil (376.0) 
- 
      
      
      パラメータを指定しなかった場合の既定値を取得します。 パラメータを指定しなかった場合の既定値を取得します。
 当パラメータが必須パラメータの場合はnilを返します。
 @return パラメータを指定しなかった場合の既定値。必須パラメータならばnilを返します。
 tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
 method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
 method.params.each do |param|
 if param.default
 puts "...
- 
      TracePoint# parameters -> [object] (370.0) 
- 
      
      
      現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。 フォーマットは Method#parameters と同じです。 現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。
 フォーマットは Method#parameters と同じです。
 @raise RuntimeError :call、:return、:b_call、:b_return、:c_call、:c_return
 イベントのためのイベントフックの外側で実行した場合に発生します。
 //emlist[例][ruby]{
 def foo(a, b = 2)
 end
 TracePoint.new(:call) do |tp|
 p tp.parameters # => a], [:opt, ...
- 
      Enumerator:: Lazy # enum _ for(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy (361.0) 
- 
      
      
      Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。 Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
 to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
 Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
 このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
 素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
 //emlist[例][ruby]{
 module Enumerable
 # 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
 # 例:[1,2,3].repeat(2) ...
- 
      Enumerator:: Lazy # enum _ for(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy (361.0) 
- 
      
      
      Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。 Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
 to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
 Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
 このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
 素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
 //emlist[例][ruby]{
 module Enumerable
 # 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
 # 例:[1,2,3].repeat(2) ...
- 
      Enumerator:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy (361.0) 
- 
      
      
      Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。 Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
 to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
 Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
 このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
 素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
 //emlist[例][ruby]{
 module Enumerable
 # 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
 # 例:[1,2,3].repeat(2) ...
- 
      Enumerator:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy (361.0) 
- 
      
      
      Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。 Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
 to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
 Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
 このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to_enum は
 素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
 //emlist[例][ruby]{
 module Enumerable
 # 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
 # 例:[1,2,3].repeat(2) ...
- 
      Kernel. # eval(expr) -> object (361.0) 
- 
      
      
      文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。 文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま
 す。第2引数に
 Binding オブジェクトを与えた場合、
 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
 expr の中のローカル変数の扱いはブロックの場合と同じです。すなわち、eval
 実行前に補足されていた変数は eval 実行後にブロック外に持ち出せます。
 fname と lineno が与えられた場合には、ファイル
 fname の行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように
 コンパイルされます。スタックトレースの表示などを差し替えることが
 できます。
 bind によ...
