るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1648件ヒット [701-800件を表示] (0.094秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_s
  2. openssl to_der
  3. openssl to_s
  4. _builtin to_a
  5. openssl to_pem

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< < ... 6 7 8 9 10 ... > >>

BasicObject#method_missing(name, *args) -> object (3132.0)

呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。

...義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。

//emlist[例][ruby]{
class
Foo
def initialize(data)
@data = data
end
def method_missing(name, lang)
if name.to_s =~ /\Afind_(\d+)_in\z/
if @data[lang]...
...メソッドを override する場合は対象のメソッド名に対して
Object
#respond_to? が真を返すようにしてください。
そのためには、Object#respond_to_missing? も同様に override する必
要があります。

@see Object#respond_to?, Object#respond_to_missing?...

Module#module_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (3122.0)

与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。

...ックの外側のスコープになります。

@param args ブロックに渡す引数を指定します。


//emlist[例][ruby]{
class
Thing
end
c = 1

Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
end

define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照し...
...ている
c
end
}

t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
//}

@see Module#module_eval, Module#class_eval...

BasicObject#__send__(name, *args) -> object (3115.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

...メソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッドに渡す任意個の引数

//emlist[例][ruby]{
class
Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"...
...end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}

@see Object#send...

BasicObject#__send__(name, *args) { .... } -> object (3115.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

...メソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッドに渡す任意個の引数

//emlist[例][ruby]{
class
Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"...
...end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}

@see Object#send...

BasicObject#instance_exec(*args) {|*vars| ... } -> object (3114.0)

与えられたブロックをレシーバのコンテキストで実行します。

...タに渡す値です。

//emlist[例][ruby]{
class
KlassWithSecret
def initialize
@secret = 99
end
end
k = KlassWithSecret.new
# 以下で x には 5 が渡される
k.instance_exec(5) {|x| @secret + x } #=> 104
//}

@see Module#class_exec, Module#module_exec, BasicObject#instance_eval...

絞り込み条件を変える

BasicObject#singleton_method_removed(name) -> object (3114.0)

特異メソッドが Module#remove_method に より削除された時にインタプリタから呼び出されます。

...{
class
Foo
def singleton_method_removed(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was removed"
end
end

obj = Foo.new
def obj.foo
end

class
<< obj
remove_method :foo
end

#=> singleton method "foo" was removed
//}

@see Module#method_removed,BasicObject#singleton_method_added,BasicObject#...

BasicObject#singleton_method_undefined(name) -> object (3114.0)

特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。

...ソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class
Foo
def singleton_method_undefined(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was undefined"
end
end

obj = Foo.new
def obj.foo
end
def obj.bar
end

class
<< obj
undef_method :foo
end
obj.instance_eval {undef bar}

#=>...
...singleton method "foo" was undefined
# singleton method "bar" was undefined
//}

@see Module#method_undefined,BasicObject#singleton_method_added,BasicObject#singleton_method_removed , d:spec/def#undef...

BasicObject#singleton_method_added(name) -> object (3108.0)

特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。

...//emlist[例][ruby]{
class
Foo
def singleton_method_added(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was added"
end
end

obj = Foo.new
def obj.foo
end

#=> singleton method "foo" was added
//}

@see Module#method_added,BasicObject#singleton_method_removed,BasicObject#singleton_method_undefin...

ARGF.class#putc(ch) -> object (3102.0)

文字 ch を処理対象のファイルに出力します。 ch を返します。

...象のファイルに出力します。
ch を返します。

c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#putc と同じです。

@param ch 出力する文字を String オブジェクトで指定します。...
<< < ... 6 7 8 9 10 ... > >>