るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
215件ヒット [1-100件を表示] (0.497秒)

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

検索結果

<< 1 2 3 > >>

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (697.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...よくわかりません(^^;

class
<< Object
p [self.id, self]
class
<< self
p [self.id, self]
end
end
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]
[537742484, Class]
=> ruby 1.7.3 (2002-09...
...-05) [i586-linux]
[537771634, #<Class:Object>]
[537771634, #<Class:Object>]

さらに、オブジェクトの特異クラスのスーパークラスの特異クラスと
オブジェクトの特異クラスの特異クラスのスーパークラスは同じなのだそう...
...(^^;;

class
<< Object.new
class
<< self.superclass
p [self.id, self]
end
class
<< self
p [self.superclass.id, self.superclass]
end
end
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]...

ruby 1.6 feature (331.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...upport for multipart form.

: 2002-04-10: Object#((<Object/remove_instance_variable>))

指定したインスタンス変数が定義されていない場合例外 NameError を起こ
すようになりました。((<ruby-bugs-ja:PR#216>))

Object
.new.instance_eval {
p remove_i...
...module_eval>)) のブロック内で定数やクラス変数のスコープが
変わることはなくなりました。((<ruby-dev:17876>))

class
Foo
FOO = 1
@@foo = 1
end

FOO = 2
@@foo = 2

Foo.module_eval { p FOO, @@foo }

=...
...列を返すようになった

: 2002-03-08 class variable

((<ruby-talk:35122>))

class
C
class
<< self
def test
@@cv = 5
p @@cv
end
end

test
end
=> -:5:in `test': uninitialized class variable @@cv in C (NameError)
fr...

クラス/メソッドの定義 (283.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined

===
[a:class] クラス定義

//emlist[例][ruby]{
class
Foo < S...
...uper
def test
# ...
end
# ...
end
//}

文法:

class
識別子 [`<' superclass ]
式..
end

文法:

class
識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else...
...ラス定義は、識別子で指定した定数へのクラスの代入になります
(Ruby では、クラスもオブジェクトの一つで Classクラスの
インスタンスです)。

クラスが既に定義されているとき、さらに同じクラス名でクラス定義を書くと...

変数と定数 (279.0)

変数と定数 * local * instance * class * class_var_scope * global * pseudo * const * prio

...変数と定数
* local
* instance
* class
* class_var_scope
* global
* pseudo
* const
* prio

Ruby の変数と定数の種別は変数名の最初の一文字によって、
ローカル変数、
インスタンス変数、
クラス変数、
グローバル変数、
定数
のい...
...字の記号」という変数があります(builtinを参照)。変数名
の長さにはメモリのサイズ以外の制限はありません。

===
[a:local] ローカル変数

//emlist[例][ruby]{
foobar
//}

小文字または`_'で始まる識別子はローカル変数また
はメソッ...
...

//emlist[][ruby]{
v = 1 if false # 代入は行われないが宣言は有効
p defined?(v) # => "local-variable"
p v # => nil
//}


===
[a:instance] インスタンス変数

//emlist[例][ruby]{
@foobar
//}

`@'で始まる変数はインスタンス変数であり、特定の
...

Ruby用語集 (187.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y

a ka sa ta na ha ma ya ra wa

===
記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。

参照:d:spec/literal#percent

: 0 オリジン
: zero-ba...
...チャーの番号、
Ruby 2.7 で導入された番号指定ブロックパラメーター、
といったものは 1 オリジンである。

===
[a:A] A

: AWK
テキスト処理に適したプログラミング言語。
名称は、開発者である Aho(エイホ)、Weinberger(ワ...
...ンマッチングが行われる。
パターンマッチングの前に実行する前処理と後に実行する後処理も記述できる。

===
[a:B] B

: Bignum
Ruby 2.3 系までは、即値で実装されない絶対値の大きな整数オブジェクトが属す
クラスだった...

絞り込み条件を変える

Marshal フォーマット (169.0)

Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

...Marshal フォーマット
フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

===
nil, true, false

それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。

//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump...
...ンス変数は設定できません。

===
Fixnum

'i' に続けて Fixnum を表すデータ構造が続きます。

数値部分を表す形式(これは Fixnum に限らず他の箇所でも使われます)は、
2種類の形式があります。

===
= 形式 1

数値 n に対して

//emlis...
...hal.dump(2).unpack1("x2 a*") # => "i\a" ("i\x07")
//}

形式 1 の範囲を超える数値 N に対しては、以下の形式になります。

===
= 形式 2

//emlist{
| len | n_1 | n_2 | n_3 | n_4 |
<-1-> <- len ->
byte bytes
//}

len の値は -4 〜 -1, 1 〜 4...

NEWS for Ruby 2.1.0 (109.0)

NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...れた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.0.0 以降の変更

===
言語仕様の変更

* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引...
...r)
3.14ri # => Complex(0, 3.14r)
//}

* def によるメソッド定義式は nil の代わりにメソッド名をシンボルで返します

===
組み込みクラスの更新

* Array
* 追加: Array#to_h キーと値のペアの配列をハッシュに変換します。

* Binding...
...* Kernel
* 追加: Kernel#singleton_method(Object#singleton_method)

* Module
* 追加: Module#using, which activates refinements of the specified module only
in the current class or module definition.
* 追加: Module#singleton_class? レシーバーが特異クラスであれ...

NEWS for Ruby 3.0.0 (109.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...d in singleton class definitions in methods is now a SyntaxError
instead of a warning. yield in a class definition outside of a method
is now a SyntaxError instead of a LocalJumpError. 15575
* When a class variable is overtaken by the same definition in an
ancestor class/module, a Run...
...a warning in verbose mode). Additionally, accessing a
class
variable from the toplevel scope is now a RuntimeError.
14541
* Assigning to a numbered parameter is now a SyntaxError instead of
a warning.

== Command line options

===
`--help` option

When the environment variable `RUBY_...
...lue.
16754

===
`--backtrace-limit` option

The `--backtrace-limit` option limits the maximum length of a backtrace.
8661

== Core classes updates

Outstanding ones only.

* Array
* The following methods now return Array instances instead of subclass instances when called on subclass instances...

Ruby プログラムの実行 (109.0)

Ruby プログラムの実行 === Ruby プログラム

...Ruby プログラムの実行
===
Ruby プログラム

Ruby プログラムの実行は文の連なりの評価です。なんらかの形であたえられたプログラムテキストをコンパイルし、BEGIN 文があればそれを評価し、トップレベルの式の連なりを評価...
...ロックがあれば最後にそれを評価して終了します (終了処理の詳細については spec/terminate を参照のこと)。

===


===
= if

if 文は、まず条件式を評価し、その値が真ならば対応する本体を評価します。
偽ならば elsif 節の条件...
...

===
= until
===
= if 修飾子
===
= unless 修飾子
===
= while
===
= until
===
= while 修飾子
===
= until 修飾子
===
= for
===
= begin 〜 end

===
= クラス定義式

クラスを定義します。
評価は(コンパイル時ではなく)実行時に行われます。

書式

class
ClassName...

ruby 1.8.3 feature (91.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))

== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)

===
2005-09-19
: FileUtils.remove_entry_secure [lib] [new]
: FileUtils.remove_entry [lib] [new]
: FileUtils.chmod_R [lib] [new]
: F...
...

===
2005-09-16
: File.join [ruby] [compat]

型チェックを厳密にするようになりました。

$ ruby-1.8.2 -e 'p File.join(1, 2)'
"1/2"

$ ruby-1.8.3 -e 'p File.join(1, 2)'
-e:1:in `join': can't convert Fixnum into String (TypeError)
from -e:1

===
200...
...2 -e 'p File.extname("a.")'
"."
$ ruby-1.8.3 -e 'p File.extname("a.")'
""

===
2005-09-13
: Logger#formatter [lib] [new]
: Logger#formatter= [lib] [new]
: Logger::Formatter [lib] [new]

追加。

===
2005-09-13
: Net::HTTP

https での Proxy 認証をサポートするようにな...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>