種類
ライブラリ
- ビルトイン (29)
-
cgi
/ core (6) -
cgi
/ html (2) - coverage (1)
-
io
/ console (2) - matrix (3)
-
net
/ http (3) -
net
/ imap (3) -
net
/ pop (1) - open-uri (1)
- openssl (44)
- psych (1)
-
racc
/ parser (3) - rake (4)
-
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ token _ stream (1) -
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
ripper
/ filter (2) -
ripper
/ lexer (3) -
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ uninstaller (3) - socket (4)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (7) -
webrick
/ httpstatus (42) -
webrick
/ server (1) -
win32
/ registry (2) - win32ole (3)
クラス
- BasicSocket (4)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (17) - Coverage (1)
-
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: Uninstaller (3) - Hash (2)
- IO (2)
- Module (1)
-
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (1) -
Net
:: POP3 (1) - Object (2)
-
OpenSSL
:: PKey :: DH (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (8) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (5) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (3) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (1) -
Racc
:: Parser (3) -
Rake
:: Task (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) - Ripper (2)
-
Ripper
:: Filter (2) -
Ripper
:: Lexer (1) - String (14)
- Vector (3)
-
WEBrick
:: Cookie (22) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (7) - WIN32OLE (2)
-
WIN32OLE
_ METHOD (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (4) - FileUtils (1)
- Kernel (5)
-
OpenSSL
:: OCSP (10) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenSSL
:: X509 (2) -
OpenURI
:: Meta (1) -
Rake
:: TaskManager (1) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (3) -
WEBrick
:: HTTPStatus (41) -
Win32
:: Registry :: API (2)
キーワード
- Cookie (2)
- DH (1)
- EKEYREVOKED (1)
- ENOKEY (1)
- HTTPOK (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - OCSP (1)
- QueryInfoKey (1)
-
RC
_ ACCEPTED (1) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (1) -
RC
_ BAD _ REQUEST (1) -
RC
_ CONFLICT (1) -
RC
_ CONTINUE (1) -
RC
_ CREATED (1) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (1) -
RC
_ FORBIDDEN (1) -
RC
_ FOUND (1) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (1) -
RC
_ GONE (1) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (1) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (1) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (1) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (1) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (1) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (1) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (1) -
RC
_ NOT _ FOUND (1) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (1) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (1) -
RC
_ NO _ CONTENT (1) -
RC
_ OK (1) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (1) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (1) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (1) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (1) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (1) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (1) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ RESET _ CONTENT (1) -
RC
_ SEE _ OTHER (1) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (1) -
RC
_ UNAUTHORIZED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) -
RC
_ USE _ PROXY (1) -
REVOKED
_ STATUS _ AFFILIATIONCHANGED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CACOMPROMISE (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CERTIFICATEHOLD (1) -
REVOKED
_ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION (1) -
REVOKED
_ STATUS _ KEYCOMPROMISE (1) -
REVOKED
_ STATUS _ NOSTATUS (1) -
REVOKED
_ STATUS _ REMOVEFROMCRL (1) -
REVOKED
_ STATUS _ SUPERSEDED (1) -
REVOKED
_ STATUS _ UNSPECIFIED (1) - RegQueryInfoKey (1)
- Revoked (1)
- RevokedError (1)
- RubyToken (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Rubyの起動 (1)
-
SESSION
_ CACHE _ NO _ INTERNAL _ LOOKUP (1) - SSLSocket (1)
- TokenStream (1)
-
V
_ CERTSTATUS _ REVOKED (1) -
V
_ ERR _ CERT _ REVOKED (1) -
V
_ OK (1) - X509 (1)
- XMLTokens (1)
- [] (1)
-
_ invoke (1) -
add
_ extension (1) -
add
_ revoked (1) -
ask
_ if _ ok (1) - body= (1)
- chunked= (1)
- collect2 (2)
- comment (1)
- comment= (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - cooked (1)
- cooked! (1)
- coverage (1)
-
dependencies
_ ok? (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup (2) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (3) - domain (2)
- domain= (2)
- error (2)
- error= (1)
-
error
_ string (2) - expires (2)
- expires= (2)
- extend (1)
- extensions (1)
- extensions= (1)
- generate (2)
-
generate
_ key! (1) - gsub (4)
- gsub! (4)
- header (1)
- httopnly (1)
- httopnly= (1)
- invoke (3)
-
invoke
_ kind (1) - irb (1)
-
irb
/ ruby-token (1) -
line
_ stub (1) - lookup (2)
- loop (2)
- map2 (1)
-
max
_ age (1) -
max
_ age= (1) - msg (1)
- name (4)
- name= (1)
-
net
/ http (1) - new (5)
- newtok (1)
-
next
_ token (1) - of (1)
- ok? (1)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) - out (1)
-
params
_ ok? (1) - parse (3)
-
parse
_ file (1) - path (2)
- path= (2)
-
path
_ ok? (1) -
proc
_ invoke (1) -
rb
_ define _ hooked _ variable (1) -
rdoc
/ token _ stream (1) - responses (1)
- revoked (1)
- revoked= (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - secure (2)
- secure= (2)
- serial (1)
- serial= (1)
-
set
_ debug _ output (1) - sh (1)
-
show
_ lookup _ failure (1) -
st
_ lookup (1) - status (2)
- sub (3)
- sub! (3)
- submit (2)
- time (1)
- time= (1)
-
to
_ proc (1) -
to
_ s (3) - tok (1)
- tokadd (1)
-
tokadd
_ escape (1) -
tokadd
_ string (1) -
token
_ match (1) -
token
_ to _ str (1) - tokenize (3)
- tokens (1)
- tokfix (1)
- toklast (1)
- toklen (1)
-
trace
_ var (2) -
undef
_ method (1) - unshift (1)
-
untrace
_ var (1) - value (2)
- value= (2)
- verify (2)
-
verify
_ callback= (1) -
verify
_ result (1) - version (1)
- version= (1)
-
when
_ invoked (1) - yyerrok (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- プログラム・文・式 (1)
- 制御構造 (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: HTTPStatus :: OK (54049.0) -
HTTP のステータスコード 200 OK を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 200 OK を表すクラスです。 -
WEBrick
:: Cookie . parse _ set _ cookie(str) -> WEBrick :: Cookie (27601.0) -
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、 新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成し返します。
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、
新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成し返します。
@param str Set-Cookie ヘッダの値を文字列で指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
c = Cookie.parse_set_cookie('Shipping="FedEx"; Version="1"; Path="/acme"')
p c.name, c.value
#=>
"Shipping"
"FedEx" -
WEBrick
:: Cookie . parse _ set _ cookies(str) -> [WEBrick :: Cookie] (27601.0) -
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、 新しく WEBrick::Cookie オブジェクトの配列を生成し返します。
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、
新しく WEBrick::Cookie オブジェクトの配列を生成し返します。
@param str Set-Cookie ヘッダの値を文字列で指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # add _ revoked(rev) -> OpenSSL :: X509 :: Revoked (18601.0) -
失効証明書リストに新たな要素を加えます。
失効証明書リストに新たな要素を加えます。
rev は失効した証明書を表す OpenSSL::X509::Revoked オブジェクトです。
返り値は rev です。
@param rev 追加する失効した証明書を表すオブジェクト
@raise OpenSSL::X509::CRLError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # revoked -> [OpenSSL :: X509 :: Revoked] (18601.0) -
自身が持っている失効した証明書の配列を返します。
自身が持っている失効した証明書の配列を返します。 -
Ripper
. token _ match(src , pattern) -> Ripper :: TokenPattern :: MatchData | nil (18601.0) -
Ruby プログラム src に対してパターン pattern をマッチし、 マッチデータを返します。
Ruby プログラム src に対してパターン pattern をマッチし、
マッチデータを返します。
ライブラリ内部で使用します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # cookies -> [WEBrick :: Cookie] (18601.0) -
リクエストに含まれる Cookie ヘッダの値を WEBrick::Cookie の配列として返します。
リクエストに含まれる Cookie ヘッダの値を WEBrick::Cookie の配列として返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # cookies -> [WEBrick :: Cookie] (18601.0) -
レスポンスの Set-Cookie ヘッダの値を表す WEBrick::Cookie オブジェクトの配列です。 レスポンスに新たに Cookie を加えたい場合はこの配列に WEBrick::Cookie オブジェクトを加えます。
レスポンスの Set-Cookie ヘッダの値を表す WEBrick::Cookie オブジェクトの配列です。
レスポンスに新たに Cookie を加えたい場合はこの配列に WEBrick::Cookie オブジェクトを加えます。
require 'webrick'
res.cookies << WEBrick::Cookie.parse_set_cookie(k) -
Gem
:: DependencyList # ok _ to _ remove?(full _ name) -> bool (18352.0) -
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除しても OK な場合は真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除しても OK な場合は真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除すると、
依存関係を壊してしまう場合が、それを削除してはいけない場合です。
@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。
@see Gem::Specification#full_name -
Gem
:: DependencyList # ok? -> bool (18304.0) -
自身に含まれる全ての Gem::Specification が依存関係を満たしていれば真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身に含まれる全ての Gem::Specification が依存関係を満たしていれば真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。 -
Gem
:: Uninstaller # ask _ if _ ok(spec) -> bool (18304.0) -
アンインストール指定された Gem を削除すると依存関係を満たせなくなる場合に呼び出されます。
アンインストール指定された Gem を削除すると依存関係を満たせなくなる場合に呼び出されます。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # dependencies _ ok?(spec) -> bool (18304.0) -
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか どうかチェックします。
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか
どうかチェックします。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # path _ ok?(spec) -> bool (18304.0) -
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
@param spec Gem::Specification を指定します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (18304.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate -
OpenSSL
:: X509 :: V _ OK -> Integer (18304.0) -
エラーが発生していないことを意味します。
エラーが発生していないことを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。 -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup -> bool (18301.0) -
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
真ならアドレスからホスト名への逆引きを行いません。
初期値はソケットを生成したときの
BasicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。
require 'socket'
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSock... -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18301.0) -
アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup -> bool (18301.0) -
Socket#do_not_reverse_lookup の Socket オブジェクト生成時の デフォルト値を返します。
Socket#do_not_reverse_lookup の Socket オブジェクト生成時の
デフォルト値を返します。
この設定は大域的に作用します。
デフォルトは true です。 -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18301.0) -
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
例:
require 'socket'
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
TCPSocket.do_not_reverse_lookup = true
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
=> ["AF_INET", 2253, "localhost", "127.0.0.1... -
CGI
:: QueryExtension # cookies -> Hash (18301.0) -
クッキーの名前と値をペアにした要素を持つハッシュを返します。
クッキーの名前と値をペアにした要素を持つハッシュを返します。 -
CGI
:: QueryExtension # cookies=(value) (18301.0) -
クッキーをセットします。
クッキーをセットします。
@param value クッキーの名前と値をペアにした要素を持つハッシュを指定します。 -
CGI
:: QueryExtension # raw _ cookie -> String (18301.0) -
ENV["HTTP_COOKIE"] を返します。
ENV["HTTP_COOKIE"] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # raw _ cookie2 -> String (18301.0) -
ENV["HTTP_COOKIE2"] を返します。
ENV["HTTP_COOKIE2"] を返します。 -
Gem
:: Command # invoke(*args) (18301.0) -
与えられた引数を使用してコマンドを呼び出します。
与えられた引数を使用してコマンドを呼び出します。
@param args 引数のリストです。 -
Gem
:: Command # show _ lookup _ failure(gem _ name , version , errors = nil) -> () (18301.0) -
Gem が見つからなかった場合、メッセージを表示するために使用するメソッドです。
Gem が見つからなかった場合、メッセージを表示するために使用するメソッドです。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem のバージョンを指定します。
@param errors Gem が見つからなかった理由を表すオブジェクトを格納した配列を指定します。 -
Gem
:: Command # when _ invoked { . . . } -> Proc (18301.0) -
コマンドが実行されたときに評価するブロックを登録します。
コマンドが実行されたときに評価するブロックを登録します。
通常のコマンド呼び出しは、そのコマンドクラスの execute メソッドを実行するだけです。
このメソッドでブロックを登録すると、通常の呼び出しを上書きすることができます。
これはテストメソッドで正しくコマンドの呼び出しが実行されたことを確認するのに使用することが出来ます。 -
IO
# cooked {|io| . . . } -> object (18301.0) -
cooked モードを有効にして指定されたブロックを評価します。
cooked モードを有効にして指定されたブロックを評価します。
ブロック引数には self が渡されます。ブロックを評価した結果を返します。
@raise LocalJumpError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
以下の例では、標準入力からエコーバック付きで文字列を一行読み込みます。
require "io/console"
STDIN.cooked(&:gets) -
IO
# cooked! -> self (18301.0) -
cooked モードを有効にします。端末のモードを後で元に戻す必要がある場合は IO#cooked を使用してください。
cooked モードを有効にします。端末のモードを後で元に戻す必要がある場合は
IO#cooked を使用してください。
@return 自身を返します。
@see IO#cooked -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ AFFILIATIONCHANGED -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書の記載内容が変更されたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書の記載内容が変更されたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CACOMPROMISE -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 CA が危殆化したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
CA が危殆化したことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CERTIFICATEHOLD -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 一時的な保留を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
一時的な保留を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ CESSATIONOFOPERATION -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書の運用を止めたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書の運用を止めたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ KEYCOMPROMISE -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 鍵が危殆化したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
鍵が危殆化したことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ NOSTATUS -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 BasicResponse にコードが含まれていないことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
BasicResponse にコードが含まれていないことを意味します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ REMOVEFROMCRL -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 CRL からの削除を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
CRL からの削除を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ SUPERSEDED -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 証明書が破棄されたことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
証明書が破棄されたことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ UNSPECIFIED -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 未指定を意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
未指定を意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
OpenSSL
:: OCSP :: V _ CERTSTATUS _ REVOKED -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status のステータスコードで証明書が失効していることを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status
のステータスコードで証明書が失効していることを意味します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext :: SESSION _ CACHE _ NO _ INTERNAL _ LOOKUP -> Integer (18301.0) -
サーバ側でセッションキャッシュが必要になった場合 OpenSSL::SSL::SSLContext が保持するキャッシュ領域 を探索しないことを意味します。
サーバ側でセッションキャッシュが必要になった場合
OpenSSL::SSL::SSLContext が保持するキャッシュ領域
を探索しないことを意味します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_mode= に
渡すフラグとして用います。
このフラグを ON にすると、キャッシュの探索が必要になった
場合必ずコールバック(OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb=
で設定したもの)を呼ぶようになります。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18301.0) -
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup と同様です。
@param bool 真で逆引きを抑制します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # revoked=(revs) (18301.0) -
失効証明書リストを更新します。
失効証明書リストを更新します。
このメソッドを呼びだす前のリストは破棄されます。
revs には失効した証明書を OpenSSL::X509::Revoked の配列で渡します。
@param revs 設定する失効した証明書の配列
@raise OpenSSL::X509::CRLError 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ CERT _ REVOKED -> Integer (18301.0) -
証明書が CRL によって失効されられていることを意味します。
証明書が CRL によって失効されられていることを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。
@see OpenSSL::X509::CRL -
Psych
:: ScalarScanner # tokenize(string) -> object (18301.0) -
YAML の scalar である文字列を Ruby のオブジェクトに変換した ものを返します。
YAML の scalar である文字列を Ruby のオブジェクトに変換した
ものを返します。
scanner = Psych::ScalarScanner.new
p scanner.tokenize("yes") # => true
p scanner.tokenize("year") # => "year"
p scanner.tokenize("12") # => 12
@param string 変換文字列 -
Racc
:: Parser # next _ token (18301.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # token _ to _ str(t) (18301.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # yyerrok (18301.0) -
@todo
@todo -
Rake
:: Task # invoke(*args) (18301.0) -
必要であれば自身を実行します。最初に事前タスクを実行します。
必要であれば自身を実行します。最初に事前タスクを実行します。 -
Rake
:: TaskArguments # lookup(name) -> object (18301.0) -
与えられた名前に対応する値を返します。
与えられた名前に対応する値を返します。
@param name パラメータ名を指定します。 -
Rake
:: TaskManager # lookup(task _ name , initial _ scope = nil) -> Rake :: Task | nil (18301.0) -
与えられたタスク名にマッチするタスクを検索します。
与えられたタスク名にマッチするタスクを検索します。
このメソッドは、ファイルタスクやルールを合成せずにタスクを探します。
特別なスコープ ('^' など) が存在します。スコープが省略された場合は
現在のスコープを使用します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param initial_scope 検索するスコープを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do |task|
task.applicati... -
Ripper
. tokenize(src , filename = & # 39;-& # 39; , lineno = 1 , raise _ errors: false) -> [String] (18301.0) -
Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。
Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。
@param src Ruby プログラムを文字列か IO オブジェクトで指定します。
@param filename src のファイル名を文字列で指定します。省略すると "-" になります。
@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。
@param raise_errors true を指定すると、src にエラーがある場合に例外(SyntaxError)を発生させます。省略すると false になります。
@raise SyntaxError raise_... -
Ripper
:: Lexer # tokenize -> [String] (18301.0) -
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。
ライブラリ内部で使用します。 Ripper.tokenize を使用してください。 -
WEBrick
:: GenericServer # tokens -> Thread :: SizedQueue (18301.0) -
MaxClient の設定のために使われる Thread::SizedQueue オブジェクト を返します。Thread::SizedQueue オブジェクトのサイズは現在受け付け ることのできるクライアントの数です。
MaxClient の設定のために使われる Thread::SizedQueue オブジェクト
を返します。Thread::SizedQueue オブジェクトのサイズは現在受け付け
ることのできるクライアントの数です。
MaxClient を知りたい場合は self.tokens.max です。
self.tokens.max - self.tokens.length が現在のクライアントの接続数です。 -
WIN32OLE
# _ invoke(dispid , args , types) -> object | nil (18301.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。
呼び出すメソッドのインターフェイスを事前に知っている場合に、DISPIDとパ
ラメータの型を指定してメソッドを呼び出します。
このメソッドは引数の変換方法をプログラマが制御できるようにすることと、
COMアーリーバインディングを利用して外部プロセスサーバとのラウンドトリッ
プを減らして処理速度を向上させることを目的としたものです。後者の目的に
ついては、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対してはあ
まり意味を持ちません。そのため、型の高精度な制御が不要な場合は、直接メ
ソッド名を指定した... -
WIN32OLE
# invoke(name , *args) -> object | nil (18301.0) -
メソッド名を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。
メソッド名を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。
OLEオートメーションサーバのメソッドを動的に呼び出したい場合に利用します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、メソッド名の大文字、小文字は区別
されません。
@param name メソッド名を文字列またはシンボルで指定します。
@param args メソッドの引数を指定します。また、最後の引数にHashを
与えることで、名前付き引数を指定できます。この場合、キーに
文字列またはシンボルでパラメータ名、値に引数を指定します。
@return メソッドの返り値。ただし返り... -
WIN32OLE
_ METHOD # invoke _ kind -> String (18301.0) -
メソッドの種類を文字列で取得します。
メソッドの種類を文字列で取得します。
ここで言うメソッドの種類というのは、OLEオートメーションクライアントの記
述言語がどのような形式でサーバ呼び出しを記述すべきかを指定した属性値で
す。
@return メソッドの種類を示す文字列を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.invoke_kind # => "FUNC"
返送値は以下のい... -
int st
_ lookup(st _ table *table , register char *key , char **value) (18301.0) -
key に対応する値をみつけて value にポインタを書きこむ。 返り値は見つかったかどうかの真偽値。
key に対応する値をみつけて value にポインタを書きこむ。
返り値は見つかったかどうかの真偽値。
任意の型ポインタにvoid*でなくchar*を使っているのは
古いライブラリだからだ。ANSI C以前はvoid*の意味に
char*を使っていた。 -
static VALUE proc
_ invoke(VALUE proc , VALUE args , int pcall , VALUE self) (18301.0) -
Proc オブジェクト proc を起動します。そのとき 引数を args とし、self を self にします。
Proc オブジェクト proc を起動します。そのとき
引数を args とし、self を self にします。 -
static char * newtok(void) (18301.0)
-
トークンバッファを初期化またはクリアし、 次のトークンを開始する。
トークンバッファを初期化またはクリアし、
次のトークンを開始する。 -
static char * tok(void) (18301.0)
-
現在のトークンの先頭へのポインタ。 free してはならない。
現在のトークンの先頭へのポインタ。
free してはならない。 -
static char* toklast(void) (18301.0)
-
現在のトークンの末尾へのポインタ。
現在のトークンの末尾へのポインタ。 -
static int tokadd
_ escape(int term) (18301.0) -
文字列・正規表現中で許されるバックスラッシュ記法を 入力バッファから読みとり、トークンバッファに追加します。 先頭のバックスラッシュはすでに読みこんでいるものと仮定します。 不正な記法に対しては yyerror を呼び出し 0 を返します。
文字列・正規表現中で許されるバックスラッシュ記法を
入力バッファから読みとり、トークンバッファに追加します。
先頭のバックスラッシュはすでに読みこんでいるものと仮定します。
不正な記法に対しては yyerror を呼び出し 0 を返します。 -
static int tokadd
_ string(int func , int term , int paren) (18301.0) -
-
static int toklen(void) (18301.0)
-
現在のトークンの長さ。
現在のトークンの長さ。 -
static void tokadd(char c) (18301.0)
-
トークンバッファに文字 c を追加します。
トークンバッファに文字 c を追加します。 -
static void tokfix(void) (18301.0)
-
トークンバッファを NUL で終端します。
トークンバッファを NUL で終端します。 -
void rb
_ define _ hooked _ variable(const char *name , VALUE *var , VALUE (*getter)() , VALUE (*setter)()) (18301.0) -
-
Net
:: HTTPOK (18049.0) -
HTTP レスポンス 200 (OK) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 200 (OK) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.3.1 を見てください。 -
CGI
:: Cookie (18001.0) -
クッキーを表すクラスです。
クッキーを表すクラスです。
例:
cookie1 = CGI::Cookie.new("name", "value1", "value2", ...)
cookie1 = CGI::Cookie.new({"name" => "name", "value" => "value"})
cookie1 = CGI::Cookie.new({'name' => 'name',
'value' => ['value1', 'value2', ...],
'... -
Errno
:: EKEYREVOKED (18001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: ENOKEY (18001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (18001.0) -
失効した証明書のクラス。
失効した証明書のクラス。
OpenSSL::X509::CRL#revoked で返される
失効証明書リストがこのクラスの配列です。 -
OpenSSL
:: X509 :: RevokedError (18001.0) -
OpenSSL::X509::Revoked 関連のエラーが生じたときに発生します。
OpenSSL::X509::Revoked 関連のエラーが生じたときに発生します。 -
RDoc
:: RubyToken (18001.0) -
ライブラリの内部で使用します。
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: TokenStream (18001.0) -
ライブラリの内部で使用します。
ライブラリの内部で使用します。 -
REXML
:: XMLTokens (18001.0) -
XML をパースするための正規表現を保持しているモジュールです。
XML をパースするための正規表現を保持しているモジュールです。
ユーザがこのモジュールを必要とすることはないでしょう。 -
WEBrick
:: Cookie (18001.0) -
Cookie を表すクラスです。2109 に準拠しています。 RFC2109 は 2965 により破棄されましたが、WEBrick::Cookie クラスは RFC2965 に対応していません。
Cookie を表すクラスです。2109 に準拠しています。
RFC2109 は 2965 により破棄されましたが、WEBrick::Cookie クラスは RFC2965 に対応していません。
* http://www.studyinghttp.net/translations#RFC2965
* http://www.studyinghttp.net/cookies -
cgi
/ cookie (18001.0) -
HTTP クッキーを利用するためのクラスを定義したライブラリです。
HTTP クッキーを利用するためのクラスを定義したライブラリです。 -
irb
/ ruby-token (18001.0) -
Ruby のソースコード中の各種トークンを定義したサブライブラリです。
Ruby のソースコード中の各種トークンを定義したサブライブラリです。
このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではありません。 -
rdoc
/ token _ stream (18001.0) -
トークンを管理するためのサブライブラリです。
トークンを管理するためのサブライブラリです。 -
webrick
/ cookie (18001.0) -
-
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ OK (9304.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
CGI
:: Cookie . new(name = "" , *value) -> CGI :: Cookie (9301.0) -
クッキーオブジェクトを作成します。
クッキーオブジェクトを作成します。
第一引数にハッシュを指定する場合は、以下のキーが使用可能です。
: name
クッキーの名前を指定します。必須。
: value
クッキーの値、または値のリストを指定します。
: path
このクッキーを適用するパスを指定します。デフォルトはこの CGI スクリプトのベースディレクトリです。
: domain
このクッキーを適用するドメインを指定します。
: expires
このクッキーの有効期限を Time のインスタンスで指定します。
: secure
真を指定すると、このクッキーはセキュアクッキーになります。
デフォル... -
CGI
:: Cookie . parse(raw _ cookie) -> Hash (9301.0) -
クッキー文字列をパースします。
クッキー文字列をパースします。
@param raw_cookie 生のクッキーを表す文字列を指定します。
例:
cookies = CGI::Cookie.parse("raw_cookie_string")
# { "name1" => cookie1, "name2" => cookie2, ... } -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked . new -> OpenSSL :: X509 :: Revoked (9301.0) -
空の Revoked オブジェクトを生成し、返します。
空の Revoked オブジェクトを生成し、返します。 -
WEBrick
:: Cookie . new(name , value) -> WEBrick :: Cookie (9301.0) -
新しい WEBrick::Cookie オブジェクトを生成して返します。 name にクッキーの名前を、value にクッキーで保持する値を与える。
新しい WEBrick::Cookie オブジェクトを生成して返します。
name にクッキーの名前を、value にクッキーで保持する値を与える。
@param name Cookie の名前を文字列で指定します。
@param value Cookie の値を文字列で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie . parse(str) -> [WEBrick :: Cookie] (9301.0) -
ユーザーエージェントから送られてきた Cookie ヘッダの値 str をパースし、 新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成しその配列を返します。 各属性の形式が仕様に準拠しているかを確認しません。
ユーザーエージェントから送られてきた Cookie ヘッダの値 str をパースし、
新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成しその配列を返します。
各属性の形式が仕様に準拠しているかを確認しません。
@param str Cookie を表す文字列を指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
c = Cookie.parse('$Version="1"; Customer="WILE"; $Path="/foo"; P_Number="Rocket"; $Path="/foo/hoge"')
p c[1].name... -
Win32
:: Registry :: API . # QueryInfoKey(hkey) (9301.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API :: RegQueryInfoKey (9301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Cookie # domain -> String (9001.0) -
クッキーを適用するドメインを返します。
クッキーを適用するドメインを返します。 -
CGI
:: Cookie # domain=(value) (9001.0) -
クッキーを適用するドメインをセットします。
クッキーを適用するドメインをセットします。
@param value ドメインを指定します。 -
CGI
:: Cookie # expires -> Time (9001.0) -
クッキーの有効期限を返します。
クッキーの有効期限を返します。 -
CGI
:: Cookie # expires=(value) (9001.0) -
クッキーの有効期限をセットします。
クッキーの有効期限をセットします。
@param value 有効期限を Time のインスタンスで指定します。 -
CGI
:: Cookie # httopnly -> bool (9001.0) -
自身がhttpオンリークッキーである場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身がhttpオンリークッキーである場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。 -
CGI
:: Cookie # httopnly=(val) (9001.0) -
httpオンリークッキーであるかどうかを変更します。
httpオンリークッキーであるかどうかを変更します。
@param val 真を指定すると自身はhttpオンリークッキーになります。 -
CGI
:: Cookie # name -> String (9001.0) -
クッキーの名前を返します。
クッキーの名前を返します。 -
CGI
:: Cookie # name=(value) (9001.0) -
クッキーの名前をセットします。
クッキーの名前をセットします。
@param value 名前を指定します。 -
CGI
:: Cookie # path -> String (9001.0) -
クッキーを適用するパスを返します。
クッキーを適用するパスを返します。 -
CGI
:: Cookie # path=(value) (9001.0) -
クッキーを適用するパスをセットします。
クッキーを適用するパスをセットします。
@param value パスを指定します。 -
CGI
:: Cookie # secure -> bool (9001.0) -
自身がセキュアクッキーである場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身がセキュアクッキーである場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。 -
CGI
:: Cookie # secure=(val) (9001.0) -
セキュアクッキーであるかどうかを変更します。
セキュアクッキーであるかどうかを変更します。
@param val 真を指定すると自身はセキュアクッキーになります。