クラス
- BasicObject (24)
- Method (12)
- Module (24)
- Object (48)
- UnboundMethod (24)
モジュール
- Kernel (205)
キーワード
- BasicObject (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Proc (12)
-
Profiler
_ _ (6) - Ruby用語集 (12)
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) -
alias
_ method (12) -
bind
_ call (12) - caller (36)
- eval (24)
- fail (36)
-
instance
_ eval (24) - irb (12)
- lambda (18)
- owner (24)
- proc (19)
-
public
_ instance _ method (12) - raise (36)
-
require
_ relative (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - send (24)
-
singleton
_ method (12) - クラス/メソッドの定義 (12)
- 制御構造 (12)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # eval(expr , bind , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (21012.0) -
文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
...val('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"
eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777
eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}
@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#instance_eval,Object#method,Object#send... -
Object
# method(name) -> Method (18254.0) -
オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
...した
Method オブジェクトを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#......abs>
p me.call #=> 365
//}
@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method... -
Method
# owner -> Class | Module (9036.0) -
このメソッドが定義されている class か module を返します。
...定義されている class か module を返します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m.owner # => Foo
m = Foo.new.method(:puts) # => #<Method: Foo(Kernel)#puts>
m.owner # => Kernel
//}... -
Object
# singleton _ method(name) -> Method (6260.0) -
オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。
...オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ
ジェクトを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します......o.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = #{@iv}"
end
m = k.singleton_method(:hi) # => #<Method: #<Demo:0xf8b0c3c4 @iv=99>.hi>
m.call #=> "Hi, @iv = 99"
m = k.singleton_method(:hello) # => NameError
//}
@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#method... -
Module
# public _ instance _ method(name) -> UnboundMethod (6255.0) -
self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
...self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 priva......として与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
Kernel.public_instance_method(:p) # method `p' for module `Kernel' is private (NameError)
//}
@see Module#instance_method,Object#public_method... -
Module
# alias _ method(new , original) -> Symbol (6131.0) -
メソッドの別名を定義します。
...メソッドの別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル......ます。
@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。
@return 作成したエイリアスのメソッド名を表す Symbol を返します。
@see d:spec/def#alias
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :foo, :puts
end
foo "bar" # bar
//}... -
Module
# alias _ method(new , original) -> self (6131.0) -
メソッドの別名を定義します。
...メソッドの別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはで......いメソッド名。String または Symbol で指定します。
@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。
@return self を返します。
@see d:spec/def#alias
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :foo, :puts
end
foo "bar" # bar
//}... -
UnboundMethod
# owner -> Class | Module (3024.0) -
このメソッドが定義されている class か module を返します。
...このメソッドが定義されている class か module を返します。
//emlist[例][ruby]{
Integer.instance_method(:to_s).owner # => Integer
Integer.instance_method(:to_c).owner # => Numeric
Integer.instance_method(:hash).owner # => Kernel
//}... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (3018.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (3018.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
クラス/メソッドの定義 (212.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...定義
* クラス/メソッドの定義:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined
===[a:class] クラ......式は、最後に評価した式の結果を返します。最後に評価した式
が値を返さない場合は nil を返します。
===[a:method] メソッド定義
//emlist[例][ruby]{
def fact(n)
if n == 1 then
1
else
n * fact(n-1)
end
end
//}
文法:
def メソ......タを定義する方法の一つです。イテレータを定義する代表的な方法は
yield を呼び出すことです。
他に Proc.new/Kernel.#proc を使う方法などもあります。
ブロックが与えられなかった場合のブロック引数の値はnilです。
//emlist[...