種類
- インスタンスメソッド (13)
- 文書 (6)
- 定数 (5)
クラス
-
Net
:: HTTP (5) -
Net
:: POP3 (2) -
Net
:: SMTP (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (1) - Socket (2)
-
Thread
:: Mutex (1)
モジュール
- Etc (1)
-
Socket
:: Constants (2)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
SC
_ TIMEOUTS (1) -
SO
_ RCVTIMEO (2) -
SO
_ SNDTIMEO (2) -
continue
_ timeout (1) -
keep
_ alive _ timeout (1) -
open
_ timeout (3) -
read
_ timeout (3) -
ruby 1
. 6 feature (1) - sleep (1)
-
ssl
_ timeout (2)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: Session # timeout -> Integer (54643.0) -
セッションタイムアウトの時間(秒数)を整数で返します。
セッションタイムアウトの時間(秒数)を整数で返します。
デフォルト値は OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout=
で設定されます。
@see OpenSSL::SSL::Session#time,
OpenSSL::SSL::Session#timeout= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # timeout -> Integer | nil (54631.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
デフォルト値は nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout= -
Net
:: HTTP # open _ timeout -> Integer|nil (18643.0) -
接続時に待つ最大秒数を返します。
接続時に待つ最大秒数を返します。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
デフォルトは 60 (秒)です。
@see Net::HTTP#read_timeout, Net::HTTP#open_timeout= -
Net
:: HTTP # read _ timeout -> Integer|nil (18643.0) -
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数 を返します。
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数
を返します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。
nilはタイムアウトしないことを意味します。
デフォルトは 60 (秒)です。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout= -
Net
:: HTTP # ssl _ timeout -> Integer | nil (18643.0) -
SSL/TLS のタイムアウト秒数を返します。
SSL/TLS のタイムアウト秒数を返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see Net::HTTP#ssl_timeout=,
OpenSSL::SSL::SSLContext#ssl_timeout -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ssl _ timeout -> Integer | nil (18631.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
デフォルト値は nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout= -
Net
:: HTTP # continue _ timeout -> Integer | nil (18625.0) -
「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を返します。
「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を返します。
この秒数待ってもレスポンスが来ない場合は
リクエストボディを送信します。
デフォルトは nil (待たない)です。
@see Net::HTTP#continue_timeout= -
Net
:: HTTP # keep _ alive _ timeout -> Integer (18625.0) -
以前のリクエストで使ったコネクションの再利用(keep-alive)を許可する秒数を 返します。
以前のリクエストで使ったコネクションの再利用(keep-alive)を許可する秒数を
返します。
デフォルトは2(秒)です。
@see Net::HTTP#keep_alive_timeout= -
Net
:: POP3 # open _ timeout -> Integer (18625.0) -
接続時に待つ最大秒数を返します。
接続時に待つ最大秒数を返します。
この秒数たってもコネクションが開かないときは例外 Net::OpenTimeout を発生します。
デフォルトは30秒です。
@see Net::POP3#open_timeout= -
Net
:: POP3 # read _ timeout -> Integer (18625.0) -
読み込みでブロックしてよい最大秒数を返します。
読み込みでブロックしてよい最大秒数を返します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 ReadTimeout を発生します。
デフォルトは60秒です。
@see Net::POP3#read_timeout= -
Net
:: SMTP # open _ timeout -> Integer (18625.0) -
接続時に待つ最大秒数を返します。
接続時に待つ最大秒数を返します。
デフォルトは30(秒)です。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 TimeoutError を発生します。
@see Net::SMTP#open_timeout= -
Net
:: SMTP # read _ timeout -> Integer (18625.0) -
読みこみ (read(2) 一回) でブロックしてよい最大秒数を返します。
読みこみ (read(2) 一回) でブロックしてよい最大秒数を返します。
デフォルトは60(秒)です。
この秒数たっても読みこめなければ例外 TimeoutError を発生します。
@see Net::SMTP#read_timeout= -
Etc
:: SC _ TIMEOUTS -> Integer (9991.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Thread
:: Mutex # sleep(timeout = nil) -> Integer (625.0) -
与えられた秒数の間ロックを解除してスリープして、実行後にまたロックします。
与えられた秒数の間ロックを解除してスリープして、実行後にまたロックします。
@param timeout スリープする秒数を指定します。省略するとスリープし続けます。
@return スリープしていた秒数を返します。
@raise ThreadError 自身がカレントスレッドによってロックされていない場合に発生します。
[注意] 2.0 以降ではスリープ中でも、シグナルを受信した場合などに実行が再
開(spurious wakeup)される場合がある点に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
m = Mutex.new
th = Thread.new do
... -
Socket
:: Constants :: SO _ RCVTIMEO -> Integer (352.0) -
Receive timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux) -
Socket
:: Constants :: SO _ SNDTIMEO -> Integer (352.0) -
Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: SO _ RCVTIMEO -> Integer (352.0) -
Receive timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux) -
Socket
:: SO _ SNDTIMEO -> Integer (352.0) -
Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (289.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (109.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......eywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.
16378
//eml......7260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371
//emlist{
0 => a
p a #=> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}
* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828
//emlist{
case [... -
ruby 1
. 6 feature (109.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (73.0) -
NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...はソースコードからラインカバレッジ用のスタブを
作成するシンプルなヘルパー関数です。
* CSV
* 3.0.2 に更新されました。
特に書き出しの高速化を含んでいます。
書き出しは約2倍高速化しています。......ser_class オプションが利用可能です。
* RubyGems
* RubyGems 3.0.1 に更新されました。
* https://blog.rubygems.org/2018/12/19/3.0.0-released.html
* https://blog.rubygems.org/2018/12/23/3.0.1-released.html
* Set
* 別名
* Set#filter! が Set#select! の... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (73.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...に注意してください。
* パターンマッチに対する警告は「-W:no-experimental」オプションで抑制できます。
==== 3.0 に向けてのキーワード引数の仕様変更
* キーワード引数と位置引数の自動変換は自動変換が非推奨となりま......ンで止められます。
//emlist{
def foo
class << Object.new
yield #=> warning: `yield' in class syntax will not be supported from Ruby 3.0. 15575
end
end
foo { p :ok }
//}
* 引数を転送する記法「(...)」が導入されました。 16253
* foo の全ての引数(キー......//emlist[][ruby]{
def foo(...)
bar(...)
end
//}
* 「$SAFE」の参照や代入は警告が表示されるようになりました。
Ruby 3.0 で「$SAFE」は普通のグローバル変数になる予定です。 16131
* Object#taint,Object#untaint,Object#trust,Object#untrustと関連... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (37.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.0.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明示的に与えなければなりません。
* 整数や小数のリテラルの末尾に'r','i','...