るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
43件ヒット [1-43件を表示] (0.169秒)

別のキーワード

  1. openssl integer
  2. asn1 integer
  3. _builtin integer
  4. integer new
  5. integer chr

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

String#byterindex(pattern, offset = self.bytesize) -> Integer | nil (119.0)

文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...ex(/o+/) # => 2
$~
#=> #<MatchData "o">

# 最長にするには否定戻り読み(negative look-behind)と組み合わせる
'foo'.byterindex(/(?<!o)o+/) # => 1
$~
#=> #<MatchData "oo">

# またはbyteindexを否定先読み(negative look-ahead)
'foo'.byteindex(/o+(?!.*o)/) # => 1
$~
#=> #<MatchDa...

MatchData#bytebegin(n) -> Integer | nil (114.0)

n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。

...st[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.bytebegin(0) # => 2
p $~.bytebegin(1) # => 2
p $~.bytebegin(2) # => 6
p $~.bytebegin(3) # => 13
p $~.bytebegin(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}...
...t[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~
# => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~
.bytebegin(:key) # => 0
$~
.bytebegin(:value) # => 6
$~
.bytebegin(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}...

MatchData#bytebegin(name) -> Integer | nil (114.0)

n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。

...st[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.bytebegin(0) # => 2
p $~.bytebegin(1) # => 2
p $~.bytebegin(2) # => 6
p $~.bytebegin(3) # => 13
p $~.bytebegin(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}...
...t[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~
# => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~
.bytebegin(:key) # => 0
$~
.bytebegin(:value) # => 6
$~
.bytebegin(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}...

MatchData#byteend(n) -> Integer | nil (114.0)

n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。

...emlist[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}

//emli...
...st[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~
# => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~
.byteend(:key) # => 4
$~
.byteend(:value) # => 10
$~
.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}...

MatchData#byteend(name) -> Integer | nil (114.0)

n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。

...emlist[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}

//emli...
...st[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~
# => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~
.byteend(:key) # => 4
$~
.byteend(:value) # => 10
$~
.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}...

絞り込み条件を変える

ruby 1.6 feature (90.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...from -:2
ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]

: 2002-06-03 sprintf()

"%d" で引数を整数にするときに、((<組み込み関数/Integer>)) と同じ規則を
使用するようになりました。

p sprintf("%d", nil)

=> -:1:in `sprintf': no implicit conversio...
...:in `remove_instance_variable': instance variable @foo not defined (NameError)
ruby 1.6.7 (2002-04-10) [i586-linux]

: 2002-04-04: Integer#((<Integer/step>))

第二引数が 1 よりも小さい場合に 0 を指定したと見なされエラーになって
いました。

1.ste...
...1
1.1
:
1.9

: 2002-04-01: ((<組み込み変数/$~>))

$~
に nil を代入できないバグが修正されました。((<ruby-dev:16697>))

/foo/ =~ "foo"
p $~
$~
= nil
p $~
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
#<MatchData:0x401b1be4>...

Regexp.compile(string, option = nil) -> Regexp (12.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...す。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer
以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE...
...した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::...

Regexp.compile(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (12.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...す。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer
以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE...
...した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::...

Regexp.new(string, option = nil) -> Regexp (12.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...す。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer
以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE...
...した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::...

Regexp.new(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (12.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...す。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer
以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE...
...した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::...

絞り込み条件を変える