別のキーワード
種類
- モジュール関数 (357)
- 特異メソッド (168)
- インスタンスメソッド (108)
- 文書 (40)
- 関数 (12)
クラス
- IO (216)
モジュール
- Enumerable (36)
- Kernel (168)
- Open3 (144)
- PTY (48)
- Timeout (21)
キーワード
-
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - chunk (12)
-
close
_ read (12) -
close
_ write (12) - closed? (12)
- exec (48)
- fork (24)
- getpty (24)
- open (24)
- pid (12)
-
pipe
_ open (12) -
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) -
pipeline
_ w (24) - popen2 (24)
- popen2e (24)
- popen3 (24)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
slice
_ before (24) - spawn (72)
- timeout (21)
- xpopen (24)
検索結果
先頭5件
-
IO
# close _ write -> nil (21046.0) -
書き込み用の IO を close します。
... IO を close します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOEr......ror: not opened for writing
end
//}
@see IO#close, IO#closed?, IO#close_read...... IO を close します。
既に close されていた場合には単に無視されます。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/......bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writing
end
//}
@see IO#close, IO#closed?, IO#close_read... -
IO
# closed? -> bool (21036.0) -
self が完全に(読み込み用と書き込み用の両方が)クローズされている場合に true を返します。 そうでない場合は false を返します。
...t[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
f = File.new("testfile")
f.close # => nil
f.closed? # => true
f = IO.popen("/bin/sh","r+")
f.close_write # => nil
f.closed? # => false
f.close_read # => nil
f.closed? # => true
//}
@see IO#close, IO#close_read, IO#close_write... -
Open3
. # popen3(*cmd) -> [IO , IO , IO , Thread] (6435.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...を待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
//emlist[][ruby]{
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
//}
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの......にパイプ
を close します。この場合はブロックの最後の式の結果を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close # または close_write
p......、引数リストの最初に環境変数をハッシュ形式で
指定する事ができます。
//emlist[例][ruby]{
require 'open3'
Open3.popen3({"foo" => "1", "bar" => "2"}, "env") {|i, o, e, t|
i.close
print o.read
}
#=> ...
# foo=1
# bar=2
//}
Kernel.#spawnと同様に、引数... -
Open3
. # popen2(*cmd) -> [IO , IO , Thread] (6332.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
...cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ
プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した......場合は標準入力、標準出力に接続されたパ
イプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返します。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
を実行する事ができます。
@see Open3.#popen3... -
Open3
. # popen2e(*cmd) -> [IO , IO , Thread] (6332.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準 エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準 エラーが1つの変数で扱われます。
...指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準
エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準
エラーが1つの変数で扱われます。
@param cmd 実行するコマンドを指定しま......準出力と標準エラーに
接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返しま
す。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
を実行する事ができます。
@see Open3.#popen3... -
Kernel
# xpopen(command , *mode) -> IO (6251.0) -
command を表示してから IO.popen の実行します。
...command を表示してから IO.popen の実行します。
@param command コマンド名を指定します。
@param mode オープンする IO ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@see IO.popen... -
Kernel
# xpopen(command , *mode) { . . . } -> object (6151.0) -
command を表示してから IO.popen の実行します。
...command を表示してから IO.popen の実行します。
@param command コマンド名を指定します。
@param mode オープンする IO ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@see IO.popen... -
Open3
. # popen3(*cmd) {|stdin , stdout , stderr , wait _ thr| . . . } -> () (6135.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...を待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
//emlist[][ruby]{
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
//}
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの......にパイプ
を close します。この場合はブロックの最後の式の結果を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close # または close_write
p......、引数リストの最初に環境変数をハッシュ形式で
指定する事ができます。
//emlist[例][ruby]{
require 'open3'
Open3.popen3({"foo" => "1", "bar" => "2"}, "env") {|i, o, e, t|
i.close
print o.read
}
#=> ...
# foo=1
# bar=2
//}
Kernel.#spawnと同様に、引数... -
Open3
. # popen2(*cmd) {|stdin , stdout , wait _ thr| . . . } -> () (6132.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
...cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ
プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した......場合は標準入力、標準出力に接続されたパ
イプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返します。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
を実行する事ができます。
@see Open3.#popen3...
