るりまサーチ (Ruby 2.1.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
12件ヒット [1-12件を表示] (0.117秒)
トップページ > クエリ:I[x] > バージョン:2.1.0[x] > クエリ:to[x] > クラス:File[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. csv to_i
  5. matrix i

ライブラリ

キーワード

検索結果

File.directory?(path) -> bool (36604.0)

FileTest.#directory? と同じです。

...
File
Test.#directory? と同じです。

@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。...

File::ALT_SEPARATOR -> "\\" | nil (27604.0)

システムのファイルパスのセパレータが SEPARATOR と異なる場合 に設定されます。MS-DOS などでは "\\" です。UNIX や Cygwin などでは nil です。

システムのファイルパスのセパレータが SEPARATOR と異なる場合
に設定されます。MS-DOS などでは "\\" です。UNIX や Cygwin などでは nil です。

File::PATH_SEPARATOR -> ";" | ":" (27304.0)

PATH 環境変数の要素のセパレータです。UNIX では ":" MS-DOS な どでは ";" です。

PATH 環境変数の要素のセパレータです。UNIX では ":" MS-DOS な
どでは ";" です。

File::SEPARATOR -> "/" (27304.0)

ファイルパスのセパレータです。ファイルを扱うメソッドにパス名を渡す 場合などスクリプト内のパス名は環境によらずこのセパレータで統一され ます。値は "/" です。

ファイルパスのセパレータです。ファイルを扱うメソッドにパス名を渡す
場合などスクリプト内のパス名は環境によらずこのセパレータで統一され
ます。値は "/" です。

File::Separator -> "/" (27304.0)

ファイルパスのセパレータです。ファイルを扱うメソッドにパス名を渡す 場合などスクリプト内のパス名は環境によらずこのセパレータで統一され ます。値は "/" です。

ファイルパスのセパレータです。ファイルを扱うメソッドにパス名を渡す
場合などスクリプト内のパス名は環境によらずこのセパレータで統一され
ます。値は "/" です。

絞り込み条件を変える

File.join(*item) -> String (18640.0)

File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。

...
File
::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。

@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列(もしくは文字列を要素に持つ配列)で与えます。
文字列A...
...とBを連結する際に、Aの末尾の文字とBの先頭の文字がFile::SEPARATORであった場合には、
まずこれらを削除した上で改めてFile::SEPARATORを間に入れて連結します。
引数の中に配列がある場合は配列要素を再帰的...
...t[例][ruby]{
File
.join("a","b") # => "a/b"
File
.join("a/","b") # => "a/b"
File
.join("a/","/b") # => "a/b"
File
.join("a","/b") # => "a/b"
File
.join("a", ["b", ["c", ["d"]]]) # => "a/b/c/d"
File
.join("", "a"...

File#to_path -> String (18607.0)

オープン時に使用したパスを文字列で返します。

...
File
::Constants::TMPFILEオプション付きで作成されていたりする場合です。

//emlist[例][ruby]{
File
.open("testfile") {|f| f.path } #=> "testfile"
File
.open("/tmp/../tmp/xxx", "w") {|f| f.path } #=> "/tmp/../tmp/xxx"
File
.open("/tmp", File::R...
...DWR | File::TMPFILE){|f| f.path } #=> "/tmp"
//}...

File.path(filename) -> String (9388.0)

指定されたファイル名を文字列で返します。filename が文字列でない場合は、to_path メソッドを呼びます。

...指定されたファイル名を文字列で返します。filename が文字列でない場合は、to_path メソッドを呼びます。

@param filename ファイル名を表す文字列か to_path メソッドが定義されたオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
requ...
...ire 'pathname'

class MyPath
def initialize(path)
@path = path
end
def to_path
File
.absolute_path(@path)
end
end

File
.path("/dev/null") # => "/dev/null"
File
.path(Pathname("/tmp")) # => "/tmp"
File
.path(MyPath.new(".")) # => "/Users/user/projects/txt"
//}...

File#flock(operation) -> 0 | false (9340.0)

ファイルをロックします。

...をロックします。

ロックを取得するまでブロックされます。
ロックの取得に成功した場合は 0 を返します。
File
::LOCK_NB (ノンブロッキング) を指定すると、本来ならブロックされる場合に
ブロックされずに false を返すよう...
...eration に有効な定数は以下の通りです。定数は File::Constants で定義されていますが、
File
クラスの親クラスの IO が File::Constants をインクルードしているので、
これらの定数は File::LOCK_SH などとして参照可能です。

: LOCK_SH
...
...ブロックモード。
File
::LOCK_SH | File::LOCK_NB のように他の指定と or することで指
定します。この指定がない場合、ブロックされる条件での flock
の呼び出しはロックが解除されるまでブロックされます。

File
::LOCK_NB の指定が...

File.lchmod(mode, *filename) -> Integer (9340.0)

File.chmod と同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの モードを変更します。

...
File
.chmod と同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの
モードを変更します。

@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@param mode chmod(2) と同様に整数で指定します。

@raise NotImplementedError lchmod(2)...
...生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File
.symlink("testfile", "testlink")
File
.lstat("testlink").ftype # => "link"
File
.lchmod(0744, "testlink")
File
.stat("testlink").mode.to_s(8) # => "100644"
File
.lstat("testlink").mode.to_s(8) # => "120744"
//}...

絞り込み条件を変える

File.rename(from, to) -> 0 (9325.0)

ファイルの名前を変更します。ディレクトリが異なる場合には移動も行い ます。rename(2) を参照してください。移動先のファ イルが存在する時には上書きされます。

...{
begin
File
.rename("testfile", "testfile.bak") # => 0
File
.rename("testfile", "testfile.bak")
rescue
# 2回目の rename 時にすでに testfile が存在しないため例外が発生する
$! # => #<Errno::ENOENT: No such file or directory @ rb_file_s_rename - (testfile, testfile.bak)>...

File#path -> String (9307.0)

オープン時に使用したパスを文字列で返します。

...
File
::Constants::TMPFILEオプション付きで作成されていたりする場合です。

//emlist[例][ruby]{
File
.open("testfile") {|f| f.path } #=> "testfile"
File
.open("/tmp/../tmp/xxx", "w") {|f| f.path } #=> "/tmp/../tmp/xxx"
File
.open("/tmp", File::R...
...DWR | File::TMPFILE){|f| f.path } #=> "/tmp"
//}...