種類
- 特異メソッド (432)
- インスタンスメソッド (217)
- クラス (48)
- 文書 (39)
- 定数 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (360)
- csv (108)
-
minitest
/ unit (1) - openssl (12)
-
rake
/ rdoctask (12) -
rexml
/ document (132) - stringio (48)
- win32ole (24)
クラス
-
ARGF
. class (24) - CSV (108)
- Encoding (48)
- IO (264)
-
RDoc
:: Options (12) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Entity (60) -
REXML
:: ExternalEntity (36) -
Rake
:: RDocTask (12) - StringIO (48)
- WIN32OLE (24)
モジュール
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
OpenSSL
:: ASN1 (12)
キーワード
- EXTERNAL (12)
- Encoding (12)
- Entity (12)
- ExternalEntity (12)
- IO (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (12)
- codepage (12)
- codepage= (12)
-
default
_ external (12) -
default
_ external= (12) -
default
_ internal (12) - encoding (12)
-
external
_ encoding (48) -
external
_ id (12) - find (12)
-
for
_ fd (12) - foreach (24)
-
internal
_ encoding (12) -
mu
_ pp (1) - new (24)
- normalized (12)
- open (72)
- popen (168)
- quote (12)
- read (48)
- readlines (12)
- ref (12)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
set
_ encoding (36) -
to
_ s (12) - unnormalized (12)
- value (12)
- write (12)
検索結果
先頭5件
-
IO
# external _ encoding -> Encoding | nil (32323.0) -
IO の外部エンコーディングを返します。 外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。 ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
...
IO の外部エンコーディングを返します。
外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcde")
File.ope......n("testfile") { |f| p f.external_encoding } # => #<Encoding:UTF-8>
//}... -
IO (26024.0)
-
基本的な入出力機能のためのクラスです。
...基本的な入出力機能のためのクラスです。
File::Constants は、File から IO へ移動しました。
===[a:m17n] 多言語化と IO のエンコーディング
IO オブジェクトはエンコーディングを持ちます。
エンコーディングの影響を受けるメ......と受けないメソッドがあります。
影響を受けるメソッドでは、IO のエンコーディングに従い読み込まれた文字列のエンコーディングが決定されます。
また IO のエンコーディングを適切に設定することにより、読み込み時......。
以下の三通りがあります。
: IO のエンコーディングが指定されていない場合
IO からテキスト読み込みメソッドによって読み込まれた文字列のエンコーディングは Encoding.default_external
に設定されます。このとき実際の... -
IO
. read(path , length = nil , **opt) -> String | nil (23206.0) -
path で指定されたファイルを offset 位置から length バイト分読み込んで返します。
...イト分読み込んで返します。
既に EOF に達している場合は nil を返します。ただし、length に nil か 0 が指定されている場合は、空文字列 "" を返します。例えば、IO.read(空ファイル) は "" を返します。
引数 length が指定され......。nil であるか省略した場合には、EOF まで読み込みます。
@param offset 読み込みを始めるオフセットを整数で指定します。
@param opt ファイル path を open する時に使われるオプションをキーワード引数で指定します。
@raise Errno......e
IO.open のモードを指定します。
"r" で始まる文字列である必要があります。
: :open_args
IO.open に渡される引数を配列で指定します。
これらの他、 :external_encoding など
IO.open のオプション引数が指定できます。
@see IO... -
IO
. read(path , length = nil , offset = 0 , **opt) -> String | nil (23206.0) -
path で指定されたファイルを offset 位置から length バイト分読み込んで返します。
...イト分読み込んで返します。
既に EOF に達している場合は nil を返します。ただし、length に nil か 0 が指定されている場合は、空文字列 "" を返します。例えば、IO.read(空ファイル) は "" を返します。
引数 length が指定され......。nil であるか省略した場合には、EOF まで読み込みます。
@param offset 読み込みを始めるオフセットを整数で指定します。
@param opt ファイル path を open する時に使われるオプションをキーワード引数で指定します。
@raise Errno......e
IO.open のモードを指定します。
"r" で始まる文字列である必要があります。
: :open_args
IO.open に渡される引数を配列で指定します。
これらの他、 :external_encoding など
IO.open のオプション引数が指定できます。
@see IO... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23112.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#......ションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してください。
# nkfプロセスから得られる文字列を EUC-JP と指定する
# IO.new な... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23112.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#......ションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してください。
# nkfプロセスから得られる文字列を EUC-JP と指定する
# IO.new な... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23112.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#......ションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してください。
# nkfプロセスから得られる文字列を EUC-JP と指定する
# IO.new な... -
IO
. popen(env = {} , [cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23112.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#......ションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してください。
# nkfプロセスから得られる文字列を EUC-JP と指定する
# IO.new な... -
IO
. popen(env = {} , command , mode = "r" , opt={}) -> IO (23112.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#......ションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してください。
# nkfプロセスから得られる文字列を EUC-JP と指定する
# IO.new な...
