ライブラリ
- ビルトイン (276)
- csv (24)
-
irb
/ extend-command (24) -
net
/ ftp (108) -
net
/ telnet (4) - open3 (216)
- openssl (36)
- rake (12)
-
rubygems
/ command (24)
クラス
-
ARGF
. class (24) - CSV (24)
-
Gem
:: Command (24) - IO (120)
-
Net
:: FTP (108) -
Net
:: Telnet (4) -
OpenSSL
:: Engine (24) - String (84)
モジュール
- FileUtils (12)
-
IRB
:: ContextExtender (12) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (12) - Kernel (24)
- Open3 (216)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (12) - Process (12)
キーワード
- ARGF (12)
- Rubyの起動 (12)
- Ruby用語集 (12)
- Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 (12)
- []= (84)
-
add
_ specific _ extra _ args (12) - capture2 (12)
- capture2e (12)
- capture3 (12)
-
cgi
/ session (12) - cmds (12)
-
ctrl
_ cmd (12) -
def
_ extend _ command (24) - fcntl (36)
-
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) - ioctl (24)
-
irb
/ cmd / chws (12) -
irb
/ cmd / help (12) -
irb
/ cmd / load (12) -
irb
/ cmd / nop (12) -
irb
/ cmd / pushws (12) -
irb
/ cmd / subirb (12) -
irb
/ ext / change-ws (12) -
irb
/ ext / loader (12) -
irb
/ ext / multi-irb (12) -
irb
/ ext / workspaces (12) - pipeline (12)
-
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) -
pipeline
_ start (24) -
pipeline
_ w (24) - popen (96)
- popen2 (24)
- popen2e (24)
- popen3 (24)
-
rb
_ eval _ cmd (12) -
rb
_ thread _ trap _ eval (12) -
rb
_ trace _ eval (12) -
rb
_ trap _ eval (12) - retrbinary (24)
- retrlines (12)
- sendcmd (12)
- sh (12)
- spawn (12)
-
specific
_ extra _ args (12) - storbinary (24)
- storlines (24)
- test (24)
- voidcmd (12)
- win32ole (12)
検索結果
先頭5件
- IO
# ioctl(cmd , arg = 0) -> Integer - IRB
:: ExtendCommandBundle . def _ extend _ command(cmd _ name , cmd _ class , load _ file = nil , *aliases) -> object - IRB
:: ContextExtender . def _ extend _ command(cmd _ name , load _ file , *aliases) -> object - IO
# fcntl(cmd , arg = 0) -> Integer - IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO
-
IO
# ioctl(cmd , arg = 0) -> Integer (29213.0) -
IO に対してシステムコール ioctl を実行し、その結果を返します。 機能の詳細は ioctl(2) を参照してください。
...
IO に対してシステムコール ioctl を実行し、その結果を返します。
機能の詳細は ioctl(2) を参照してください。
@param cmd IO に対するコマンドを整数で指定します。どのようなコマンドが使えるかはプラットフォームに依存し......g cmd に対する引数を指定します。整数の時にはその値を ioctl に渡します。
文字列の場合には Array#pack した構造体だとみなして渡します。
arg が nil か false の場合には 0を、true の場合には 1 を渡します。
@rai......se IOError 既に close されている場合に発生します。... -
IRB
:: ExtendCommandBundle . def _ extend _ command(cmd _ name , cmd _ class , load _ file = nil , *aliases) -> object (23442.0) -
irb に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張します。
...
irb に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張します。
@param cmd_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
cmd_class で指定するクラスの execute メソッドとして定
義してある必要があ......@param cmd_class 指定した拡張が定義されたクラス名を Symbol、
String、Class のいずれかで指定します。
なお、このクラスは IRB::ExtendCommand 以下で定義
する必要があります。
@param load_file 指......に require されます。
@param aliases cmd_name の別名を Symbol とフラグの配列で指定しま
す。複数指定する事ができます。フラグは
IRB::ExtendCommandBundle::NO_OVERRIDE、
IRB::ExtendCommandBundle::OVERRIDE_PRIVATE_ONL... -
IRB
:: ContextExtender . def _ extend _ command(cmd _ name , load _ file , *aliases) -> object (23235.0) -
IRB::Context に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張 します。
...
IRB::Context に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張
します。
@param cmd_name メソッド名を Symbol で指定します。
IRB::Context クラスのインスタンスメソッドとして定
義してある必要がありま......す。
@param load_file cmd_name で指定したメソッドが定義されたファイル名を指
定します。このファイルは自動的に require されます。
@param aliases cmd_name の別名を Symbol で指定します。複数指定する事ができます。... -
IO
# fcntl(cmd , arg = 0) -> Integer (23213.0) -
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。 機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。 fcntl(2) が返した整数を返します。
...
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。
機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。
fcntl(2) が返した整数を返します。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param......arg cmd に対する引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
整数の時にはその値を fcntl(2) に渡します。
文字列の場合には Array#pack した構造体だとみなして渡します。
arg が nil か false の場......す。
@raise Errno::EXXX fcntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "fcntl"
IO.write("testfile", "abcde")
# ファイル状態フラグを読み出す
File.open("testfile") do |f|... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23200.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
シェルを経由しない場合(上のシグネチャで cmdname を含む場合)には *args
がサブプロセスの引数として使われます。この場合には *args はシェルでの
ワイルド......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#... -
IO
. popen([env = {} , cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23200.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
シェルを経由しない場合(上のシグネチャで cmdname を含む場合)には *args
がサブプロセスの引数として使われます。この場合には *args はシェルでの
ワイルド......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#... -
IO
. popen(env = {} , [[cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23200.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
シェルを経由しない場合(上のシグネチャで cmdname を含む場合)には *args
がサブプロセスの引数として使われます。この場合には *args はシェルでの
ワイルド......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#... -
IO
. popen(env = {} , [cmdname , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) -> IO (23200.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
シェルを経由しない場合(上のシグネチャで cmdname を含む場合)には *args
がサブプロセスの引数として使われます。この場合には *args はシェルでの
ワイルド......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#... -
IO
. popen([env = {} , [cmdname , arg0] , *args , execopt={}] , mode = "r" , opt={}) {|f| . . . } -> object (23100.0) -
サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
...出力
との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。
p io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p io.gets # => "foo\n"
サブプロセスを指定する方法は2......、
配列の場合は、シェルを経由せずに子プロセスを実行します。
シェルを経由しない場合(上のシグネチャで cmdname を含む場合)には *args
がサブプロセスの引数として使われます。この場合には *args はシェルでの
ワイルド......生成した IO オブジェクトを引数にブ
ロックを実行し、ブロックの実行結果を返します。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。
p IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
#...
