るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
22件ヒット [1-22件を表示] (0.194秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:a[x] > クエリ:Require[x] > クエリ:canonname[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_a
  2. matrix to_a
  3. to_a
  4. argf.class to_a
  5. dbm to_a

ライブラリ

クラス

検索結果

Addrinfo#canonname -> String|nil (27319.0)

カノニカル名を文字列で返します。

...には nil を返します。

カノニカル名は Addrinfo.getaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。

require
'socket'

list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221....
...186.184.68:80 TCP carbon.ruby-lang.org (www.ruby-lang.org:80)>
p list[0].canonname #=> "carbon.ruby-lang.org"...

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (12212.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
I
P のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

@param nodename ホスト名...
...ket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指
定します。
* flags - getaddrinfo(3) の第3引数に指定する addrinfo 構造体の
a
i_flags メンバに相当する Fixnum。
Socket::AI_PASSIVE、
Socket::AI_CANONNAME
Socket::AI_NUMERICHOST...
...etaddrinfo(3) を参照して下さい。

=== 使用例
例:


require
'socket'

p Socket.getaddrinfo(Socket.gethostname, "ftp")
#=> [["AF_INET", 21, "helium.ruby-lang.org", "210.251.121.214", 2, 1, 6]]

pp Socket.getaddrinfo(Socket.gethostname, nil)
#=> [["AF_INET", 0, "helium.ruby-lan...