るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
346件ヒット [1-100件を表示] (0.239秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:RUBY[x] > クエリ:E[x] > クエリ:name=[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Thread#name=(name) -> String (24312.0)

self の名前を name に設定します。

...self の名前を name に設定します。

プラットフォームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。

@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生し...
...ます。

//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
//}

@see Thread#name...

ERB#filename= -> String (18306.0)

エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。

...ilename を設定しておくことにより、エラーが発生した eRuby スクリプトの特定が容易になります。filename を設定していない場合は、エラー発生箇所は「 (ERB) 」という出力となります。

//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example...
....rhtml'
e
rb = ERB.new(File.read(filename))
e
rb.filename # => nil
e
rb.filename = filename
e
rb.filename # =>"example.rhtml"
//}...

rubygems/specification (18006.0)

Gem パッケージのメタデータを扱うためのライブラリです。

...Gem パッケージのメタデータを扱うためのライブラリです。

通常 gemspec ファイルや Rakefile でメタデータを定義します。

例:

spec = Gem::Specification.new do |s|
s.name = 'rfoo'
s.version = '1.0'
s.summary = 'Example gem specification'...
......
e
nd...

REXML::Element#each_element_with_text(text = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (15261.0)

テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...としてブロックを呼び出します。

text を指定すると、テキストの内容が text であるもののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列...
...@param text テキストの中身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b>b</b><c>b</c><d>d</d><e/></a>'
doc.root.each_element_with_text {|e|p e}
# >> <...
...b> ... </>
# >> <c> ... </>
# >> <d> ... </>
doc.root.each_element_with_text('b'){|e|p e}
# >> <b> ... </>
# >> <c> ... </>
doc.root.each_element_with_text('b', 1){|e|p e}
# >> <b> ... </>
doc.root.each_element_with_text(nil, 0, 'd'){|e|p e}
# >> <d> ... </>
//}...

OptionParser#program_name=(name) (15212.0)

プログラムの名前を文字列で指定します。

...ram name プログラムの名前を文字列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

OptionParser.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
opts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name...
...# => "test"
e
nd
//}...

絞り込み条件を変える

ruby 1.6 feature (12271.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...ruby 1.6 feature
ruby
version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) ->...
...stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

E
AGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていました。現在は、このようなシステムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙...
...$SAFE =
4 のときの変更を禁止するようにしました。((<ruby-talk:19167>))

cat = Struct.new("Cat", :name, :age, :life)
a = cat.new("cat", 12, 7).freeze
a.name = "dog"
p a
=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
#<Struct::Cat name="dog", age=12, life=7>...

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (12261.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...子要素を引数としてブロックを呼び出します。

key で指定した属性名の属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
maxを指定すると...
...ます。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。

max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。

@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文...
...name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_element_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1'){|e| p e }...

JSON.create_id -> String (12218.0)

json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。

...create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。

デフォルトは "json_class" です。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

class User
attr :id, :name
def initialize(id, name)
@id, @name = id, name
e
nd

def self.json_create(object...
...ew(object['id'], object["name"])
e
nd

def as_json(*)
{
JSON.create_id => self.class.name,
"id" => id,
"name" => name,
}
e
nd

def to_json(*)
as_json.to_json
e
nd
e
nd

json = JSON.generate(User.new(1, "tanaka"))
json # => "{\"json_class\":\"User\",\"id\":1,\"name...
...\":\"tanaka\"}"
JSON.parse(json, create_additions: true)
# => #<User:0x0000557709b269e0 @id=1, @name="tanaka">
//}...

Logger#progname=(name) (12218.0)

ログに出力するプログラム名を設定します。

...す。

//emlist[例][ruby]{
require 'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)
logger.progname # => nil
logger.progname = "MyProgName" # => "MyProgName"
logger.progname # => "MyProgName"
logger.info("info1") # => I, [2019-04...
...-23T00:08:55.585459 #2823] INFO -- MyProgName: info1
logger.info("OtherProgName") { "info2" } # => I, [2019-04-23T00:08:55.585500 #2823] INFO -- OtherProgName: info2
//}...

Module#attr_writer(*name) -> [Symbol] (12218.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
e
nd
//}

このメソッドで定義されるメソ...
...ッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
e
nd
//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>