クラス
-
URI
:: FTP (72) -
URI
:: Generic (648) -
URI
:: HTTP (48) -
URI
:: LDAP (156) -
URI
:: LDAPS (12) -
URI
:: MailTo (108)
キーワード
- + (12)
- - (12)
- == (12)
- BadURIError (12)
- COMPONENT (12)
-
DEFAULT
_ PORT (24) - Error (12)
- FTP (12)
- Generic (12)
- HTTP (12)
- HTTPS (12)
- InvalidComponentError (12)
- InvalidURIError (12)
- LDAP (12)
- LDAPS (12)
- MailTo (12)
- UNSAFE (12)
- URI (24)
- absolute (12)
- absolute? (12)
- attributes (12)
- attributes= (12)
- build (120)
- build2 (24)
- coerce (12)
- component (24)
- decode (7)
-
decode
_ www _ form (12) -
decode
_ www _ form _ component (12) -
default
_ port (24) - dn (12)
- dn= (12)
- encode (7)
-
encode
_ www _ form (12) -
encode
_ www _ form _ component (12) - escape (7)
- extensions (12)
- extensions= (12)
- extract (48)
- filter (12)
- filter= (12)
-
find
_ proxy (12) - fragment (12)
- fragment= (12)
- headers (12)
- headers= (12)
- hierarchical? (12)
- host (12)
- host= (12)
- hostname (12)
- hostname= (12)
- join (12)
- merge (12)
- merge! (12)
- new (60)
- new2 (12)
- normalize (12)
- normalize! (12)
- opaque (12)
- opaque= (12)
- parse (12)
- parser (12)
- password (12)
- password= (12)
- path (12)
- path= (12)
- port (12)
- port= (12)
- query (12)
- query= (12)
- regexp (24)
- registry (12)
- registry= (12)
- relative? (12)
-
request
_ uri (12) -
route
_ from (12) -
route
_ to (12) - scheme (12)
- scheme= (12)
- scope (12)
- scope= (12)
- select (12)
- split (12)
- to (12)
- to= (12)
-
to
_ mailtext (12) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (12) - typecode (12)
- typecode= (12)
- unescape (7)
-
use
_ registry (12) - user (12)
- user= (12)
- userinfo (12)
- userinfo= (12)
検索結果
先頭5件
-
URI
:: Generic # userinfo -> String | nil (6202.0) -
自身の userinfo を "username:password" という形式の文字列で返します。 設定されていない場合は nil を返します。
...自身の userinfo を "username:password" という形式の文字列で返します。
設定されていない場合は nil を返します。... -
URI
:: MailTo . build(ary) -> URI :: MailTo (6202.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。 引数の正当性をチェックします。
...引数で与えられた URI 構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。
引数の正当性をチェックします。
@param ary 構成要素を
[to, headers]
という文字列の配列で与えます。headers は、以下のような文字列か配列で
与え......ます。
"subject=subscribe&cc=addr"
[["subject", "subscribe"], ["cc", "addr"]]
@param hash 構成要素をハッシュで与えます。ハッシュのキーは :to, :headers です。ハッシュの値は ary と同様です。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数に対し... -
URI
:: MailTo . build(hash) -> URI :: MailTo (6202.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。 引数の正当性をチェックします。
...引数で与えられた URI 構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。
引数の正当性をチェックします。
@param ary 構成要素を
[to, headers]
という文字列の配列で与えます。headers は、以下のような文字列か配列で
与え......ます。
"subject=subscribe&cc=addr"
[["subject", "subscribe"], ["cc", "addr"]]
@param hash 構成要素をハッシュで与えます。ハッシュのキーは :to, :headers です。ハッシュの値は ary と同様です。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数に対し... -
URI
:: FTP . build(ary) -> URI :: FTP (6150.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
...た URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
例:
require 'uri'
p URI::FTP.build([nil, "www.example.com", 10020, "/path", 'a'])
#=> #<URI::FTP:0x201c4f9c URL:ftp://www.example.com:10020/path;type=a>
p URI::FTP.build(......=> 'a'})
#=> #<URI::FTP:0x201bd9cc URL:ftp://www.example.com/path;type=a>
p URI::FTP.build([nil, 'example.com', nil, '/foo', 'i']).to_s
#=> 'ftp://example.com/%2Ffoo;type=i'
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は
//emlist{
[userinfo, host, port,......スト、"i" はバイナリ、
"d" はディレクトリを表します。"a" がテキストで、"i" がバイナリなのは、
それぞれのデータタイプがFTPのプロトコルで ASCII と IMAGE と呼ばれていたためです。
@raise URI::InvalidComponentE... -
URI
:: FTP . build(hash) -> URI :: FTP (6150.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
...た URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
例:
require 'uri'
p URI::FTP.build([nil, "www.example.com", 10020, "/path", 'a'])
#=> #<URI::FTP:0x201c4f9c URL:ftp://www.example.com:10020/path;type=a>
p URI::FTP.build(......=> 'a'})
#=> #<URI::FTP:0x201bd9cc URL:ftp://www.example.com/path;type=a>
p URI::FTP.build([nil, 'example.com', nil, '/foo', 'i']).to_s
#=> 'ftp://example.com/%2Ffoo;type=i'
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は
//emlist{
[userinfo, host, port,......スト、"i" はバイナリ、
"d" はディレクトリを表します。"a" がテキストで、"i" がバイナリなのは、
それぞれのデータタイプがFTPのプロトコルで ASCII と IMAGE と呼ばれていたためです。
@raise URI::InvalidComponentE... -
Kernel
. # URI(uri _ str) -> object (6102.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
... URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidU......RIError パースに失敗した場合に発生します。
@see URI.parse... -
URI
. join(uri _ str , *path) -> object (6102.0) -
文字列 uri_str と path ... を URI として連結して得られる URI オブジェクトを返します。
...文字列 uri_str と path ... を URI として連結して得られる
URI オブジェクトを返します。
2396 の Section 5.2 の
仕様に従って連結します。
以下と等価です
require 'uri'
URI.parse(uri_str) + path + ...
@param uri_str URI 文字列
@param path 後ろ......する文字列
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p URI.join('http://www.ruby-lang.org/', '/ja/man-1.6/')
=> #<URI::HTTP:0x2010017a URL:... -
URI
. split(url) -> [String | nil] (6102.0) -
URI を要素に分割した文字列の配列を返します。
...
URI を要素に分割した文字列の配列を返します。
各要素の種類と順番は以下のとおりです。
* scheme
* userinfo
* host
* port
* registry
* path
* opaque
* query
* fragment
@param url パースしたい URI を文字列として与えます。
@ra......ise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p URI.split("http://www.ruby-lang.org/")
#=> ["http", nil, "www.ruby-lang.org", nil, nil, "/", nil, nil, nil]... -
URI
:: Generic # find _ proxy -> URI | nil (6102.0) -
プロキシ URI を返します。
...プロキシ URI を返します。
プロキシ URI は http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数から取得
します。適切なプロキシが見つからない場合は nil を返します。
環境変数は大文字にしたもの(HTTP_PROXY, FTP_PROXY, NO_PROXYなど)も調べ......、CGI環境下では http_proxy と HTTP_PROXY は特別扱いされます。
HTTP_PROXY はヘッダ Proxy: に設定されうるためです。そのため、
HTTP_PROXY(環境変数が大文字小文字を区別しない場合は http_proxy も) は使
われません。代わりに CGI_HTTP_PRO......XY が使われます。
@raise BadURIError selfが相対URIであった場合に発生します。
@see ENV... -
URI
:: Generic # find _ proxy(env = ENV) -> URI | nil (6102.0) -
プロキシ URI を返します。
...プロキシ URI を返します。
プロキシ URI は http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数から取得
します。適切なプロキシが見つからない場合は nil を返します。
環境変数は大文字にしたもの(HTTP_PROXY, FTP_PROXY, NO_PROXYなど)も調べ......、CGI環境下では http_proxy と HTTP_PROXY は特別扱いされます。
HTTP_PROXY はヘッダ Proxy: に設定されうるためです。そのため、
HTTP_PROXY(環境変数が大文字小文字を区別しない場合は http_proxy も) は使
われません。代わりに CGI_HTTP_PRO......XY が使われます。
@param env 環境変数 ENV の代わりに参照するオブジェクトを指定します。
@raise BadURIError selfが相対URIであった場合に発生します。
@see ENV...
