種類
- 文書 (108)
- インスタンスメソッド (24)
- 特異メソッド (24)
- 定数 (24)
ライブラリ
- ビルトイン (48)
- csv (12)
-
irb
/ magic-file (12)
オブジェクト
-
IRB
:: MagicFile (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
ENCODING
_ SPEC _ RE (12) - FIXEDENCODING (12)
- NOENCODING (12)
- Ruby用語集 (12)
- encoding (12)
-
fixed
_ encoding? (12) - new (12)
-
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - リテラル (12)
- 多言語化 (12)
検索結果
先頭5件
-
正規表現 (15445.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular ex......ession)は文字列のパターンを記述するための言語です。
また、この言語で記述されたパターンも正規表現と呼びます。
正規表現を用いると、文字列が指定したパターンを含んでいるかどうかを判定し、
また含んでいるなら......y]{
/pat/
%r{pat}
//}
などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。
===[a:metachar] メタ文字列とリテラル、メタ文字とエスケープ
正規表現の文法には、正規表現内で特別な働きをする... -
Regexp
# encoding -> Encoding (6240.0) -
正規表現オブジェクトのエンコーディングを表す Encoding オブジェクト を返します。
...正規表現オブジェクトのエンコーディングを表す Encoding オブジェクト
を返します。
@see d:spec/regexp#encoding... -
Regexp
# fixed _ encoding? -> bool (6219.0) -
正規表現が任意の ASCII 互換エンコーディングとマッチ可能な時に false を返します。
...
正規表現が任意の ASCII 互換エンコーディングとマッチ可能な時に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
# -*- coding:utf-8 -*-
r = /a/
r.fixed_encoding? # => false
r.encoding # => #<Encoding:US-ASCII......# => 2
r =~ "\xa1\xa2 a".force_encoding("euc-jp") # => 2
r =~ "abc".force_encoding("euc-jp") # => 0
r = /a/u
r.fixed_encoding? # => true
r.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
r =~ "\u{6666} a"......r =~ "\xa1\xa2".force_encoding("euc-jp")
rescue => e
e.class # => Encoding::CompatibilityError
end
r =~ "abc".force_encoding("euc-jp") # => 0
r = /\u{6666}/
r.fixed_encoding? # => true
r.encoding... -
Regexp
:: FIXEDENCODING -> Integer (6122.0) -
正規表現が特定のエンコーディングの文字列にしかマッチしないことを意味します。
...
正規表現が特定のエンコーディングの文字列にしかマッチしないことを意味します。
@see Regexp#fixed_encoding?... -
Regexp
:: NOENCODING -> Integer (6122.0) -
正規表現のマッチ時に文字列のエンコーディングを無視し、 バイト列としてマッチすることを意味します。
...
正規表現のマッチ時に文字列のエンコーディングを無視し、
バイト列としてマッチすることを意味します。
正規表現リテラルの n オプションに対応します。... -
IRB
:: MagicFile . ENCODING _ SPEC _ RE -> %r"coding\s*[=:]\s*([[:alnum:]\- _ ]+)" (6117.0) -
マジックコメントにマッチする正規表現を返します。
...マジックコメントにマッチする正規表現を返します。... -
多言語化 (222.0)
-
多言語化 Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。
...できます。(magic_comment)
文字列リテラルや正規表現リテラルだけでなく変数名、メソッド名、クラス名などにも
非 ASCII 文字を使うことができます。ただし文字列リテラル・正規表現リテラル以外での非 ASCII 文字の使用は
推......奨されません。
グローバル変数 $KCODE は廃止されました。
* m17n_prog
* convert
* ruby18
* encoding
* script_encoding
===[a:m17n_prog] M17N プログラミングの基本
プログラマは文字列を扱うときエンコーディングを常に意識しなければい......して返します。
Ruby 1.9 ではこれを用いてエンコーディングを変換するのが標準的なやり方です。
String#force_encoding メソッドは文字列のエンコーディング情報を破壊的に書き換えます。
新しい文字列は生成されません。
例え... -
リテラル (126.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
...RUBY"
'my name is #{$ruby}' #=> "my name is #{$ruby}"
//}
ダブルクォート(")で囲まれた文字列式、コマンド文
字列および正規表現の中では#{式}という形式で式
の内容(を文字列化したもの)を埋め込むことができます。式が変数
記号($,@)で......要があります。
: ?あ
文字 あ を表す String
: ?\u3042
文字 あ を表す String。
文字のエンコーディングはEncoding::UTF_8に設定されます。
: ?\C-a
コントロール a を表す String
: ?\M-a
メタ a を表す String
: ?\M-\C-a
メタ-コ......ckslash、
command
を参照してください。
===[a:regexp] 正規表現リテラル
//emlist[例][ruby]{
/^Ruby the OOPL/
/Ruby/i
/my name is #{myname}/o
%r|Ruby|
//}
/で囲まれた文字列は正規表現です。正規表現として解釈される
メタ文字についてはspec/regexp... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (118.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>))
* ((<1.6.8か......y-dev:16909>))
これにより、
re1 = /hogehoge/i
re2 = /fugafuga/
re3 = / #{re1} | #{re2} /x
などと正規表現オブジェクトを正規表現に埋め込めるようになりました。
: ((<Regexp#options|Regexp/options>)) [new]
追加
=== Socket
: ((<......p Regexp.new(//is, Regexp::EXTENDED, "e")
=> ruby 1.6.8 (2003-08-03) [i586-linux]
//xe
=> -:1: warning: flags and encoding ignored
ruby 1.8.0 (2003-02-16) [i586-linux]
//is
=== String
: ((<String#chomp|String/chomp>)) [change]
: ((<Strin...