種類
- インスタンスメソッド (418)
- 特異メソッド (54)
- モジュール関数 (48)
- 文書 (46)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- ビルトイン (382)
- open3 (24)
- readline (12)
- shell (24)
-
shell
/ command-processor (24) -
shell
/ filter (30) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (27) - IO (234)
- Shell (24)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) -
Shell
:: Filter (30) - String (76)
-
Zlib
:: GzipReader (24)
モジュール
- Enumerable (24)
- Kernel (12)
- Open3 (24)
- Readline (12)
- Warning (9)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (8)
- cat (18)
- chomp! (12)
- chop! (12)
-
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) - each (54)
-
each
_ line (72) - echo (18)
- foreach (18)
- gets (54)
- glob (18)
- lineno (12)
- lineno= (12)
- lines (18)
- logger (12)
- popen3 (24)
- readline (39)
- readlines (54)
-
ruby 1
. 9 feature (12) - sum (24)
- tee (18)
- warn (9)
- | (6)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# sum(init=0) -> object (23107.0) -
要素の合計を返します。
...れます。
selfが空の場合、initを返します。
//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum {|k, v| k * v } # => 50
(1..10).sum # => 55
(1..10).sum {|v| v * 2 } # => 110
('a'..'z').sum # => TypeError
//}
init......使えます。
//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum([]) #=> [1, 10, 2, 20]
"a\nb\nc".each_line.lazy.map(&:chomp).sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}
"+" メソッドが再定義されている場合、Enumerable#sum は再定義を......無視することがあります(例えばInteger#+)。
@see Array#sum... -
Enumerable
# sum(init=0) {|e| expr } -> object (23107.0) -
要素の合計を返します。
...れます。
selfが空の場合、initを返します。
//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum {|k, v| k * v } # => 50
(1..10).sum # => 55
(1..10).sum {|v| v * 2 } # => 110
('a'..'z').sum # => TypeError
//}
init......使えます。
//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum([]) #=> [1, 10, 2, 20]
"a\nb\nc".each_line.lazy.map(&:chomp).sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}
"+" メソッドが再定義されている場合、Enumerable#sum は再定義を......無視することがあります(例えばInteger#+)。
@see Array#sum... -
Kernel
. # chomp(rs = $ / ) -> String (21165.0) -
$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッド......_.chomp を使ってください。
$_.chomp とこのメソッド chomp は以下の点で違いがあります。
* chomp は $_ の値をコピーして、コピーの方を更新し、
$_ に再代入します。
@param rs 末尾から削除する改行コードを指定します。
//em......list[例: ruby -n で "test" を入力][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp # => "test"
//}
//emlist[例: ruby -n で "test," を入力し、 rs に "," を指定][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp # => "test,"
chomp(",") # => "test"
//}
@see String#chomp,$_,$/... -
Open3
. # popen3(*cmd) -> [IO , IO , IO , Thread] (9130.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...を待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価さ......se します。この場合はブロックの最後の式の結果を返します。
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close # または close_write
p stdout.read
p stderr.rea......bar=2
Kernel.#spawnと同様に、引数リストの最後にオプションをハッシュ形式
で指定する事ができます。
例:
require "open3"
# オプションを指定した場合。
Dir.chdir("/tmp")
Open3.popen3("pwd", :chdir=> "/") {|i,o,e,t|
p o.read.chomp #=> "/... -
Open3
. # popen3(*cmd) {|stdin , stdout , stderr , wait _ thr| . . . } -> () (9130.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
...を待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価さ......se します。この場合はブロックの最後の式の結果を返します。
require 'open3'
Open3.popen3("read stdin; echo stdout; echo stderr >&2") {|stdin, stdout, stderr, wait_thr|
stdin.puts "stdin"
stdin.close # または close_write
p stdout.read
p stderr.rea......bar=2
Kernel.#spawnと同様に、引数リストの最後にオプションをハッシュ形式
で指定する事ができます。
例:
require "open3"
# オプションを指定した場合。
Dir.chdir("/tmp")
Open3.popen3("pwd", :chdir=> "/") {|i,o,e,t|
p o.read.chomp #=> "/... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (9112.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
...力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。
何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、
ユーザからの入力がない場合は nil......ッドコンテキストの切替えが発生します。
入力時には行内編集が可能で、vi モードと Emacs モードが用意されています。
デフォルトは Emacs モードです。
@param prompt カーソルの前に表示する文字列を指定します。デフォルト......ます。
例: ^CによるInterrupt例外を捕捉して、端末状態を復帰する。
require 'readline'
stty_save = `stty -g`.chomp
begin
while buf = Readline.readline
p buf
end
rescue Interrupt
system("stty", stty_save)
exit
end
例: INTシグナルを捕... -
String
# chomp!(rs = $ / ) -> self | nil (6267.0) -
self の末尾から rs で指定する改行コードを取り除きます。 ただし rs が "\n" ($/ のデフォルト値) のときは、 実行環境によらず "\r", "\r\n", "\n" のすべてを改行コードとみなして取り除きます。
...self の末尾から rs で指定する改行コードを取り除きます。
ただし rs が "\n" ($/ のデフォルト値) のときは、
実行環境によらず "\r", "\r\n", "\n" のすべてを改行コードとみなして取り除きます。
rs に nil を指定した場合、この......@return chomp! は通常 self を返しますが、取り除く改行がなかった場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string\n"
buf.chomp! # => nil
p buf # => "string"
$/ = "\n" # デフォルトと同じ
p "foo\r".chomp! # => "foo"
p "foo\r\n".chomp! # =>......"foo"
p "foo\n".chomp! # => "foo"
p "foo\n\r".chomp! # => "foo\n"
buf = "string\n"
buf.chomp!(nil) # => nil
p buf # => "string\n"
p "foo\r\n\n".chomp!("") # => "foo"
p "foo\n\r\n".chomp!("") # => "foo"
p "foo\n\r\r".chomp!("") # => nil
//}
@see String#chomp
@see String#chop!......chomp! # => "foo"
p "foo\n\r".chomp! # => "foo\n"
buf = "string\n"
buf.chomp!(nil) # => nil
p buf # => "string\n"
p "foo\r\n\n".chomp!("") # => "foo"
p "foo\n\r\n".chomp!("") # => "foo"
p "foo\n\r\r".chomp!("") # => nil
//}
@see String#chomp
@see String#chop!
@see String#delete... -
IO
# readlines(limit , chomp: false) -> [String] (6245.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
...データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマ......@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readlines }......"line1,\n", "line2,\n", "line3,\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}
//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)... -
IO
# readlines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (6245.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
...データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマ......@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File.open("testfile") { |f| p f.readlines }......"line1,\n", "line2,\n", "line3,\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File.open("testfile") { |f| p f.readlines(",") } # => ["line1,", "\nline2,", "\nline3,", "\n"]
//}
//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)...