ライブラリ
- ビルトイン (1209)
- bigdecimal (24)
- continuation (12)
- open-uri (16)
- pp (4)
- uri (12)
キーワード
- Array (12)
- BigDecimal (24)
- Complex (24)
- Float (12)
- Hash (12)
- Integer (12)
- Rational (12)
- String (12)
- URI (12)
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ dir _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) - ` (12)
- abort (24)
-
at
_ exit (12) - autoload (12)
- autoload? (12)
- binding (12)
-
block
_ given? (12) - callcc (12)
- caller (36)
-
caller
_ locations (24) - catch (24)
- chomp (12)
- chop (12)
- eval (24)
- exec (48)
- exit (12)
- exit! (12)
- fail (36)
- fork (24)
- format (12)
- gets (12)
-
global
_ variables (12) - gsub (36)
- iterator? (12)
- lambda (18)
- load (12)
-
local
_ variables (12) - loop (24)
- open (40)
- p (12)
- pp (12)
- print (12)
- printf (24)
- proc (19)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (36)
- rand (24)
- readline (12)
- readlines (12)
- require (12)
-
require
_ relative (12) - select (12)
-
set
_ trace _ func (12) - sleep (24)
- spawn (48)
- sprintf (12)
- srand (24)
- sub (24)
- syscall (12)
- system (48)
- test (24)
- throw (12)
-
trace
_ var (36) - trap (24)
-
untrace
_ var (12) - warn (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # BigDecimal(s , n) -> BigDecimal (6214.0) -
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
...引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
@param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
ずれかで指定します。
文字列中のスペースは無......な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。
s の有効桁数より n が小さいときもn = 0 のときと同じです。
self の最大有効......割り算を実行するとき等に意味を持ちます。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1") / BigDecimal("3") # => 0.333333333333333333e0
BigDecimal("1",10) / BigDecimal("3",10) # => 0.333333333333333333e0
//}
ただし、個々の演算における最大有効... -
Kernel
. # BigDecimal(s , n , exception: true) -> BigDecimal | nil (6214.0) -
引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
...引数で指定した値を表す BigDecimal オブジェクトを生成します。
@param s 数値を表現する初期値を文字列、Integer、
Float、Rational、BigDecimal オブジェクトのい
ずれかで指定します。
文字列中のスペースは無......な有効桁数(self の最大有効桁数)を整数で指定します。 n が
0 または省略されたときは、n の値は s の有効桁数とみなされます。
s の有効桁数より n が小さいときもn = 0 のときと同じです。
self の最大有効......割り算を実行するとき等に意味を持ちます。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1") / BigDecimal("3") # => 0.333333333333333333e0
BigDecimal("1",10) / BigDecimal("3",10) # => 0.333333333333333333e0
//}
ただし、個々の演算における最大有効... -
Kernel
. # Complex(r , i = 0) -> Complex (6202.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
...虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@raise ArgumentError 変換できないオ......します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex('10@10') # => (-8.390715290764524-5.440211108893697i)
Complex('_') # => ArgumentError
//}
r にも......plex(a, b) を a+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。
//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}
@see Complex.rect、Complex.rectangular
[注意] Complex.new... -
Kernel
. # Complex(s) -> Complex (6202.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
...虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@raise ArgumentError 変換できないオ......します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex('10@10') # => (-8.390715290764524-5.440211108893697i)
Complex('_') # => ArgumentError
//}
r にも......plex(a, b) を a+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。
//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}
@see Complex.rect、Complex.rectangular
[注意] Complex.new... -
Kernel
. # eval(expr , bind , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (6202.0) -
文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
...文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま
す。第2引数に
Binding オブジェクトを与えた場合、
そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
expr の中のローカル変数の扱いはブロッ......の場合と同じです。すなわち、eval
実行前に補足されていた変数は eval 実行後にブロック外に持ち出せます。
fname と lineno が与えられた場合には、ファイル
fname の行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように
コ......で expr を評価したい場合、
Module#module_eval, BasicObject#instance_eval が使えます。
@param expr 評価する文字列です。
@param bind 評価コンテキストです。
@param fname スタックトレースに表示するファイル名です。
@param lineno 文字列 expr... -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) -> IO (6202.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
...file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時......た結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、......クト)を返し
ます。(このときの動作は、IO.popen と同じです。
File.open にはパイプラインを生成する機能はありません)。
Perlと異なりコマンドは常に `|' で始まります。
@param file ファイルを文字列で指定します。整数を指定... -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) {|io| . . . } -> object (6202.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
...file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時......た結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、......クト)を返し
ます。(このときの動作は、IO.popen と同じです。
File.open にはパイプラインを生成する機能はありません)。
Perlと異なりコマンドは常に `|' で始まります。
@param file ファイルを文字列で指定します。整数を指定... -
Kernel
. # test(cmd , file1 , file2) -> bool (6121.0) -
2ファイル間のファイルテストを行います。
...ンドとみなします。
@param file1 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@param file2 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 真偽値を返します。
以下......イル1とファイル2が同一のファイルである
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile1", "test1")
IO.write("testfile2", "test2")
%w(= < > -).each do |e|
result = test(e, "testfile1", "testfile2")
puts "#{e}: #{result}"
end
//}
# => =: true
# => <: false
# => >: false
# => -: false... -
Kernel
. # system(command , options={}) -> bool | nil (6120.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
...ると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を......mand が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新......ータ Hash
@raise Errno::EXXX exception: true が指定されていて、コマンドの実行が失敗したときに発生します。
@raise RuntimeError exception: true が指定されていて、コマンドの終了ステータスが 0 以外のときに発生します。
//emlist[シェル... -
Kernel
. # system(env , command , options={}) -> bool | nil (6120.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
...ると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を......mand が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新......ータ Hash
@raise Errno::EXXX exception: true が指定されていて、コマンドの実行が失敗したときに発生します。
@raise RuntimeError exception: true が指定されていて、コマンドの終了ステータスが 0 以外のときに発生します。
//emlist[シェル... -
Kernel
. # require(feature) -> bool (6114.0) -
Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、 同じファイルの複数回ロードはしません。
...Ruby ライブラリ feature をロードします。拡張子補完を行い、
同じファイルの複数回ロードはしません。
feature が絶対パスのときは feature からロードします。
feature が相対パスのときは組み込み変数 $:
に示されるパスを順番......) だと、環境変数 HOME の値に展開されます。
また `~USER' はそのユーザのホームディレクトリに展開されます。
Ruby ライブラリとは Ruby スクリプト (*.rb) か拡張ライブラリ
(*.so,*.o,*.dll など) であり、feature の拡張子が省略され......また、feature の拡張子にはアーキテクチャで実際に使われる拡張子に
関らず拡張ライブラリの拡張子として常に .so を用いることができます(内部で適切に変換されます)。
ライブラリのロードに成功した時には true を返... -
Kernel
. # test(cmd , file) -> bool | Time | Integer | nil (6111.0) -
単体のファイルでファイルテストを行います。
...文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 下表に特に明記していないものは、真偽値を返します。
以下は cmd と......: ?O
ファイルの所有者が実 uid である
: ?e
ファイルが存在する
: ?z
ファイルサイズが 0 である
: ?s
ファイルサイズが 0 でない (ファイルサイズを返す、0 ならば nil) -> Integer|nil
: ?f
ファイルはプレーンファイルで......る
: ?u
ファイルに setuid ビットがセットされている
: ?g
ファイルに setgid ビットがセットされている
: ?k
ファイルに sticky ビットがセットされている
: ?M
ファイルの最終更新時刻を返す -> Time
: ?A
ファイルの最...