349件ヒット
[1-100件を表示]
(0.114秒)
ライブラリ
- ビルトイン (349)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # `(command) -> String (18258.0) -
command を外部コマンドとして実行し、その標準出力を文字列として 返します。このメソッドは `command` の形式で呼ばれます。
...
command を外部コマンドとして実行し、その標準出力を文字列として
返します。このメソッドは `command` の形式で呼ばれます。
引数 command に対しダブルクォートで囲まれた文字列と同様の解釈と式展開を行った後、
コマンド......がなく、単にコマンドを実行したいだけなら
Kernel.#system を使います。特に端末を制御するコマンドでは
`command` は失敗するかもしれません。
d:spec/literal#command も参照。
@param command コマンドとして実行する引数です。そのま......Errno::EXXX コマンドを実行できないときや失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
puts `ruby -v` #=> ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
puts $?.inspect #=> #<Process::Status: pid=3580,exited(0)>
//}
@see Kernel.#system,Kernel.#exec,Kernel.#spawn... -
Kernel
. # caller _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (12360.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
...現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@pa......locations = caller_locations(start, length)
p locations
p locations.map(&:lineno)
p locations.map(&:path)
end
def test2(start, length)
test1(start, length)
end
def test3(start, length)
test2(start, length)
end
caller_locations # => []
test3(1, nil)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `tes......t2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'", "/Users/user/test.rb:17:in `<main>'"]
# => [9, 13, 17]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test3(1, 2)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [9, 13]
# => ["/Users/user/test... -
Kernel
. # caller _ locations(start = 1 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (12360.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
...現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@pa......locations = caller_locations(start, length)
p locations
p locations.map(&:lineno)
p locations.map(&:path)
end
def test2(start, length)
test1(start, length)
end
def test3(start, length)
test2(start, length)
end
caller_locations # => []
test3(1, nil)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `tes......t2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'", "/Users/user/test.rb:17:in `<main>'"]
# => [9, 13, 17]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test3(1, 2)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [9, 13]
# => ["/Users/user/test... -
Kernel
. # putc(ch) -> object (6132.0) -
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
...文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
ch が数値なら 0 〜 255 の範囲の対応する文字を出力します。
ch が文字列なら、その先頭1文字を出力します。
どちらでもない場合は、ch.to_int で整数に変換を試みます。
@param ch 出......力する文字です。数または文字列で指定します。
@return ch を返します
@raise RangeError Bignum を引数にした場合に発生します。
@raise IOError 標準出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失......きないオブジェクトを引数に
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
putc("ch")
putc(?c)
putc(99)
putc(355)
#=> cccc
putc(99.00) #=> c
putc(33333333333333333333333333333333333) # bignum too big to convert into `long' (RangeError)
//}
@see IO#putc... -
Kernel
. # caller(range) -> [String] | nil (6126.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil......@see Kernel.#set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>......'"]
# ["-:13:in `<main>'"]
# []
# nil
//}
以下の関数は、caller の要素から [ファイル名, 行番号, メソッド名]
を取り出して返します。
//emlist[例][ruby]{
def parse_caller(at)
if /^(.+?):(\d+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method... -
Kernel
. # caller(start = 1) -> [String] | nil (6126.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil......@see Kernel.#set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>......'"]
# ["-:13:in `<main>'"]
# []
# nil
//}
以下の関数は、caller の要素から [ファイル名, 行番号, メソッド名]
を取り出して返します。
//emlist[例][ruby]{
def parse_caller(at)
if /^(.+?):(\d+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method... -
Kernel
. # caller(start , length) -> [String] | nil (6126.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil......@see Kernel.#set_trace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>......'"]
# ["-:13:in `<main>'"]
# []
# nil
//}
以下の関数は、caller の要素から [ファイル名, 行番号, メソッド名]
を取り出して返します。
//emlist[例][ruby]{
def parse_caller(at)
if /^(.+?):(\d+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method... -
Kernel
. # exec(command , options={}) -> () (6108.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
...== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指......:EXXX 起動に失敗し、ruby インタプリタに制御が戻った場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# a.rb
puts '実行前'
exec 'echo "実行中"'
puts '実行後'
//}
上記のスクリプトを実行すると以下のようになります。
$ ruby a.rb
実行前
実... -
Kernel
. # exec(env , command , options={}) -> () (6108.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
...== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指......:EXXX 起動に失敗し、ruby インタプリタに制御が戻った場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# a.rb
puts '実行前'
exec 'echo "実行中"'
puts '実行後'
//}
上記のスクリプトを実行すると以下のようになります。
$ ruby a.rb
実行前
実...