種類
- インスタンスメソッド (126)
- 文書 (26)
- 特異メソッド (24)
- ライブラリ (12)
- モジュール関数 (4)
ライブラリ
- ビルトイン (16)
-
irb
/ context (12) -
rubygems
/ config _ file (12) - shell (48)
-
shell
/ command-processor (30) -
shell
/ filter (24) - tracer (12)
クラス
-
Gem
:: ConfigFile (12) -
IRB
:: Context (12) - Module (12)
- Shell (48)
-
Shell
:: CommandProcessor (30) -
Shell
:: Filter (24) - Tracer (12)
モジュール
- Kernel (4)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) - Rubyの起動 (7)
- [] (18)
- cd (6)
-
deprecate
_ constant (12) - foreach (18)
-
install
_ system _ commands (6) - mkdir (6)
- pushd (6)
- pushdir (6)
- rake (12)
- system (18)
- test (18)
- warn (4)
検索結果
先頭5件
-
Tracer
. verbose=(flag) (21106.0) -
トレース出力の開始や終了を知らせる文字列("Trace on"または"Trace off")が必要なら真を設定します。
...列("Trace on"または"Trace off")が必要なら真を設定します。
@param flag トレース出力の開始や終了を知らせる文字列が必要ならtrueを設定します。
require 'tracer'
Tracer.verbose = true
Tracer.on {
puts "Hello"
}
# 出力例
Trace on
#0:......t5.rb:7::-: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:Kernel:>: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:IO:>: puts "Hello"
Hello#0:t5.rb:7:IO:<: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:IO:>: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:IO:<: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:Kernel:<: puts "Hello"
Trace off... -
Gem
:: ConfigFile # verbose=(verbose _ level) (21100.0) -
ログの出力レベルをセットします。
ログの出力レベルをセットします。
以下の出力レベルを設定することができます。
: false
何も出力しません。
: true
通常のログを出力します。
: :loud
より多くのログを出力します。
@param verbose_level 真偽値またはシンボルを指定します。 -
IRB
:: Context # verbose=(val) (21100.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
...ッセージを出力するかどうかを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:VERBOSE] を設定する事でも同様の操作が行え
ます。
false や nil を指定した場合でも、IRB::Context#verbose? が true を
返す場合は詳細なメッセージを出......力する事に注意してください。
@param val true を指定した場合、詳細なメッセージを出力します。false や
nil を指定した場合、詳細なメッセージを出力しません。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Context#verbose?... -
Module
# deprecate _ constant(*name) -> self (6118.0) -
name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
...name で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示さ......インオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。
「$VERBOSE = true」は「Warning[:deprecated]」に影響しないため、......い定数を指定した場合に発生します。
@return self を返します。
//emlist[例][ruby]{
FOO = 123
Object.deprecate_constant(:FOO) # => Object
FOO
# warning: constant ::FOO is deprecated
# => 123
Object.deprecate_constant(:BAR)
# NameError: constant Object::BAR not defined
//}... -
Shell
# foreach(path = nil , &block) -> () (6106.0) -
pathがファイルなら, File#foreach pathがディレクトリなら, Dir#foreach の動作をします。
...イルなら, File#foreach
pathがディレクトリなら, Dir#foreach
の動作をします。
@param path ファイルもしくはディレクトリのパスを文字列で指定します。
使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.foreach("/tmp"){|f|
puts f... -
Shell
. install _ system _ commands(pre = "sys _ ") -> () (6106.0) -
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
...メソッド名の先頭に付加される文字列を指定します。
使用例: ls -l | head -n 5 のような例。
require 'shell'
Shell.install_system_commands
sh = Shell.new
sh.verbose = false
sh.transact {
(sys_ls("-l") | sys_head("-n 5")).each {|l|
puts l
}
}... -
Shell
:: CommandProcessor # foreach(path = nil , &block) -> () (6106.0) -
pathがファイルなら, File#foreach pathがディレクトリなら, Dir#foreach の動作をします。
...イルなら, File#foreach
pathがディレクトリなら, Dir#foreach
の動作をします。
@param path ファイルもしくはディレクトリのパスを文字列で指定します。
使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.foreach("/tmp"){|f|
puts f... -
Shell
:: Filter # foreach(path = nil , &block) -> () (6106.0) -
pathがファイルなら, File#foreach pathがディレクトリなら, Dir#foreach の動作をします。
...イルなら, File#foreach
pathがディレクトリなら, Dir#foreach
の動作をします。
@param path ファイルもしくはディレクトリのパスを文字列で指定します。
使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.foreach("/tmp"){|f|
puts f... -
Shell
. cd(path = nil , verbose = self . verbose) -> self (6101.0) -
pathをカレントディレクトリとするShellオブジェクトを生成します.
...トリとするShellオブジェクトを生成します.
@param path カレントディレクトリとするディレクトリを文字列で指定します。
@param verbose true を指定すると冗長な出力を行います。
使用例
require 'shell'
sh = Shell.new
sh.cd("/tmp")... -
Shell
:: CommandProcessor # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (3206.0) -
command を実行する.
...
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
S......hell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT... -
Shell
:: CommandProcessor # [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3134.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@para......定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true... -
Shell
:: CommandProcessor # test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3134.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@para......定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true... -
Rubyの起動 (3018.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ......た文字列は組み込み定数 Object::ARGV の初
期値として設定されます。標準のシェルがワイルドカードを展開しない環境
(platform/Win32)では、Ruby インタプリタが自前でワイルドカードを展開して
Object::ARGV に設定します。この場合......用)
: --jit-verbose=num
ログレベルがnum以下のログが標準エラー出力に出力されます。(デフォルト: 0)
: --jit-max-cache=num
キャッシュに残すJITされたメソッドの最大個数を指定します。(デフォルト: 1000)
: --jit-min-calls=num
JITが......ト用)
: --jit-verbose=num
ログレベルがnum以下のログが標準エラー出力に出力されます。(デフォルト: 0)
: --jit-max-cache=num
キャッシュに残すJITされたメソッドの最大個数を指定します。(デフォルト: 100)
: --jit-min-calls=num
JIT......た、指定されていれば cflags を追加します。
: --mjit-wait
毎回JITコンパイルが終わるまで待ちます。(テスト用)
: --mjit-save-temps
一時ファイルを $TMP か /tmp の中に残します。(テスト用)
: --mjit-verbose=num
ログレベルがnum以...