るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2404件ヒット [1-100件を表示] (0.082秒)
トップページ > クエリ:C[x] > クエリ:status[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

CGI::HTTP_STATUS -> Hash (29101.0)

HTTP のステータスコードを表すハッシュです。

HTTP のステータスコードを表すハッシュです。

CGI#header(options = "text/html") -> String (23048.0)

HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。

... CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
C
GI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。

ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。

: type
C
...
...html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッダをセットします。また Server と Connection の各ヘッ...
...ださい。
: status
HTTP のステータスコードを指定します。
このリストの下に利用可能なステータスコードのリストがあります。
: server
サーバソフトウェアの名称指定します。Server ヘッダに対応します。
: connection
接続...

CGI#out(options = "text/html") { .... } (23012.0)

HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。

...

c
harset が "iso-2022-jp"・"euc-jp"・"shift_jis" のいずれかで
ある場合は文字列エンコーディングを自動変換し、language を "ja"にします。

@param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。

例:
c
gi = C...
...GI.new
c
gi.out{ "string" }
# Content-Type: text/html
# Content-Length: 6
#
# string

c
gi.out("text/plain"){ "string" }
# Content-Type: text/plain
# Content-Length: 6
#
# string

c
gi.out({"nph"...
..."status" => "OK", # == "200 OK"
"server" => ENV['SERVER_SOFTWARE'],
"connection" => "close",
"type" => "text/html",
"charset" => "iso-2022-jp",
# Content-Type: text/html; charset=iso-2...

PTY::ChildExited#status -> Process::Status (21334.0)

子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。

...子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。...

OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status -> [[OpenSSL::OCSP::CertificateId, Integer, Integer, Time|nil, Time, Time|nil, [OpenSSL::X509::Extension]]] (21279.0)

証明書の状態の問い合わせの結果を返します。

...わせの CertificateId オブジェクト,
ステータスコード,
失効理由コード,
失効時刻,
最終更新時刻,
次回更新時刻,
拡張領域 ]

ステータスコードはいかのいずれかの値を取ります
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_GOOD 正常...
...OCSP::V_CERTSTATUS_REVOKED 失効
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_UNKNOWN 不明

失効理由コードは以下のいずれかを返します。
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_NOSTATUS
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_UNSPECIFIED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_KEYCOMPROMISE
* OpenSSL::OCS...
...P::REVOKED_STATUS_CACOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_AFFILIATIONCHANGED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_SUPERSEDED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CESSATIONOFOPERATION
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CERTIFICATEHOLD
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_REMOVEFROMCRL

失効時刻は...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::OCSP::Response#status -> Integer (21143.0)

ステータスコードを整数で返します。

...SSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_SUCCESSFUL
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_MALFORMEDREQUEST
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_INTERNALERROR
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_TRYLATER
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_SIGREQUIRED
* OpenSSL::OCSP::RESPONSE_STATUS_UNAUTHORIZED

@see OpenSSL::OCSP::R...
...esponse#status_string...

WEBrick::GenericServer#status -> Symbol (21117.0)

現在のサーバのステータスを Symbol オブジェクトで返します。 値は :Running(活動中), :Shutdown(終了処理中), :Stop(完全に停止) のいずれかです。

現在のサーバのステータスを Symbol オブジェクトで返します。
値は :Running(活動中), :Shutdown(終了処理中), :Stop(完全に停止) のいずれかです。

WEBrick::HTTPResponse#status -> Integer (21101.0)

レスポンスのステータスコードを表す整数を返します。 デフォルトは WEBrick::HTTPStatus::RC_OK です。

...レスポンスのステータスコードを表す整数を返します。
デフォルトは WEBrick::HTTPStatus::RC_OK です。...

Thread#status -> String | false | nil (18143.0)

生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。

...op }
c
= Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.status #=> nil
b.status #=> "sleep"
c
.status #=> false
d.status #=> "aborting"
Thread.current.status...
<< 1 2 3 ... > >>