種類
- インスタンスメソッド (180)
- 特異メソッド (108)
- モジュール (24)
- 文書 (12)
- モジュール関数 (12)
クラス
- IO (24)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean (12) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (24) - OptionParser (144)
- PP (24)
-
Socket
:: Option (12)
モジュール
-
OpenSSL
:: ASN1 (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (12) - Process (24)
キーワード
- ASN1 (12)
- DRbProtocol (12)
- Ruby用語集 (12)
- bool (12)
- exit (12)
- exit! (12)
- fcntl (24)
- new (48)
- on (144)
-
sharing
_ detection (12) -
sharing
_ detection= (12) - sync= (12)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: ASN1 . # Boolean(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (18342.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
... Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN::Boolean.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT......もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)... -
PP
. sharing _ detection=(boolean) (6207.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
...び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a......トを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a... -
PP
. sharing _ detection -> bool (6107.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
...び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a......トを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a... -
IO
# fcntl(cmd , arg = 0) -> Integer (6106.0) -
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。 機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。 fcntl(2) が返した整数を返します。
...テムコール fcntl を実行します。
機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。
fcntl(2) が返した整数を返します。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param arg cmd に対する......引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
整数の時にはその値を fcntl(2) に渡します。
文字列の場合には Array#pack した構造体だとみなして渡します。
arg が nil か false の場合には 0を、true......::EXXX fcntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "fcntl"
IO.write("testfile", "abcde")
# ファイル状態フラグを読み出す
File.open("testfile") do |f|
f.fcntl(Fcntl::F_G... -
IO
# sync=(newstate) (6106.0) -
自身を同期モードに設定すると、出力関数の呼出毎にバッファがフラッシュされます。
...自身を同期モードに設定すると、出力関数の呼出毎にバッファがフラッシュされます。
@param newstate 自身を同期モードに設定するかを boolean で指定します。
@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。
@see IO#sync... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # fcntl(cmd , arg=0) -> Integer (6106.0) -
ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。
...cntl を実行します。
IO#fcntl と同様です。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param arg cmd に対する引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
@raise Errno::EXXX fc......ntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。... -
DRb
:: DRbProtocol (6036.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
...通信手段を定義したクラスを DRb::DRbProtocol.#add_protocol で
drb に登録することで、追加ができます。
デフォルトでは DRbTCPSocket クラスを用い、druby://... という
URI を指定することで TCP/IP で通信します。
通信プロトコルを追加......る DRb::DRbUNIXSocket や
サンプルの sample/drb/http0.rb、 sample/drb/http0serv.rb などを見てください。
これらの例を見てわかるように、通信クラスでは取り扱えない URI が open
や open_server に渡された場合は例外 DRb::DRbBadScheme を
raise す......る、というのが最も簡単なこのメソッドの
実装法です。
: recv_reply
サーバからリプライを受け取り、[success-boolean, reply-value] という配列を
返します。DRb.recv_reply を呼び出し、通信オブジェクトが
保持しているストリー... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (3240.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
...ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::BOOLEAN となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(t......rue もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)... -
Socket
:: Option . bool(family , level , optname , boolean) -> Socket :: Option (3207.0) -
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
...整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param f......ションの名前
@param boolean データ(真偽値)
require 'socket'
p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALIVE, true)
# => #<Socket::Option: INET SOCKET KEEPALIVE 1>
p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALIVE, false)
# => #<Socket::Option: AF_INET SOCKET KEEPALIVE 0>...