種類
- インスタンスメソッド (29)
- 特異メソッド (11)
ライブラリ
- ビルトイン (40)
キーワード
- [] (1)
- []= (1)
-
abort
_ on _ exception (2) -
abort
_ on _ exception= (2) -
add
_ trace _ func (1) - backtrace (1)
-
backtrace
_ locations (2) - current (1)
- exclusive (1)
- exit (1)
- fetch (1)
- fork (1)
- group (1)
-
handle
_ interrupt (1) -
ignore
_ deadlock (1) -
ignore
_ deadlock= (1) - inspect (1)
- key? (1)
- keys (1)
- kill (1)
- new (1)
- raise (1)
-
report
_ on _ exception (2) -
report
_ on _ exception= (2) - run (1)
-
set
_ trace _ func (1) - start (1)
- status (1)
- stop (1)
- terminate (1)
-
thread
_ variable? (1) -
thread
_ variable _ get (1) -
to
_ s (1) - value (1)
- wakeup (1)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# backtrace _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (18670.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
...スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します......似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}
@see Thread::Backtrace::Location... -
Thread
# backtrace _ locations(start = 0 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (18670.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
...スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します......似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main>'"]
//}
@see Thread::Backtrace::Location... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (18466.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
...nil を渡すとトレースを解除します。
設定したハンドラを返します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil,......fc8de967798>, Thread]
# => ["c-return", "example.rb", 5, :current, #<Binding:0x00007fc8de9673b0>, Thread]
# => ["c-call", "example.rb", 5, :set_trace_func, #<Binding:0x00007fc8de966fc8>, Thread]
//}
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト) もしくは nil
@see Thread#add_trace_f... -
Thread
# add _ trace _ func(pr) -> Proc (18394.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
...加します。
追加したハンドラを返します。
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f......e0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 6, nil, #<Binding:0x00007f98e108d4b0>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1097aa0>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1095cc8>, Integer]
//}
@see Thread#set_trace_func Kernel.#set_trace_func... -
Thread
# backtrace -> [String] | nil (18340.0) -
スレッドの現在のバックトレースを返します。
...している場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C1
def m1
sleep 5
end
def m2
m1
end
end
th = Thread.new {C1.new.m2; Thread.stop}
th.backtrace
# => [
# [0] "(irb):3:in `sleep'",
# [1] "(irb):3:in `m1'",
# [2] "(irb):6:in `m2'",
# [3] "(irb... -
Thread
# report _ on _ exception -> bool (18340.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...ルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception......true
a.run
# => #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 run> terminated with exception (report_on_exception is true):
# Traceback (most recent call last):
# (irb):1:in `block in irb_binding': unhandled exception
# #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 dead>
b = Thread.new{ Thread.stop; raise }
b.......report_on_exception = false
b.run # => #<Thread:0x00007fc3f48aefc0@(irb):4 dead>
//}
@see Thread.report_on_exception... -
Thread
# report _ on _ exception=(newstate) (18340.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...ルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception......true
a.run
# => #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 run> terminated with exception (report_on_exception is true):
# Traceback (most recent call last):
# (irb):1:in `block in irb_binding': unhandled exception
# #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 dead>
b = Thread.new{ Thread.stop; raise }
b.......report_on_exception = false
b.run # => #<Thread:0x00007fc3f48aefc0@(irb):4 dead>
//}
@see Thread.report_on_exception... -
Thread
. exclusive { . . . } -> object (18340.0) -
VM グローバルの Mutex をロックし、ブロックを実行します。
...クラスメソッドの挙動は 1.8 以前とは違います。
Thread.exclusive は VM グローバルの Mutex の
synchronize を呼び出しているだけで、Thread.exclusive していないスレッドは動きます。
Thread::Mutex や Monitor などの他の排他制御の方法を検... -
Thread
# abort _ on _ exception -> bool (18322.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例 外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...。false の場合、あるスレッドで起こった例
外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ
ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは偽です。c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate 自身を......実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.abort_on_exception # => false
thread.abort_on_exception = true
thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
# abort _ on _ exception=(newstate) (18322.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例 外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...。false の場合、あるスレッドで起こった例
外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ
ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは偽です。c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate 自身を......実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.abort_on_exception # => false
thread.abort_on_exception = true
thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
# fetch(name , default = nil) {|name| . . . } -> object (18322.0) -
name に関連づけられたスレッドに固有のデータを返します。 name に対応するスレッド固有データがない時には、引数 default が 与えられていればその値を、ブロックが与えられていれば そのブロックを評価した値を返します。
...と発生します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new { Thread.current[:name] = 'A' }
th.join
th.fetch(:name) # => "A"
th.fetch(:fetch, 'B') # => "B"
th.fetch('name') {|name| "Thread" + name} # => "A"
th.fetch('fetch') {|name| "Thread" + name} # => "Threadfetch"
//}
@see Thread#[]... -
Thread
. abort _ on _ exception -> bool (18322.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join
などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは false です。
c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate スレ......ッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.abort_on_exception # => false
Thread.abort_on_exception = true
Thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
. abort _ on _ exception=(newstate) (18322.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join
などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは false です。
c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate スレ......ッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.abort_on_exception # => false
Thread.abort_on_exception = true
Thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
# ignore _ deadlock -> bool (18304.0) -
デッドロック検知を無視する機能のon/offを返します。
...デッドロック検知を無視する機能のon/offを返します。
デフォルト値はfalseで、デッドロックが検知されます。
@see Thread#ignore_deadlock=... -
Thread
# ignore _ deadlock=(bool) (18304.0) -
デッドロック検知を無視する機能をon/offします。デフォルト値はfalseです。
...。
trueを渡すとデッドロックを検知しなくなります。
//emlist[][ruby]{
Thread.ignore_deadlock = true
queue = Thread::Queue.new
trap(:SIGUSR1){queue.push "Received signal"}
# ignore_deadlockがfalseだとエラーが発生する
puts queue.pop
//}
@see Thread#ignore_deadlock... -
Thread
# inspect -> String (18304.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//}... -
Thread
. current -> Thread (18304.0) -
現在実行中のスレッド(カレントスレッド)を返します。
...現在実行中のスレッド(カレントスレッド)を返します。
p Thread.current #=> #<Thread:0x4022e6fc run>... -
Thread
. report _ on _ exception -> bool (18304.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトは true です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):......スレッドが終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレポートを無効化しても
安......ロックされていて
終了を待つことができなかったりするかもしれません。
スレッドごとに設定する方法は Thread#report_on_exception= を参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告す... -
Thread
. report _ on _ exception=(newstate) (18304.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
...終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトは true です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):......スレッドが終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレポートを無効化しても
安......ロックされていて
終了を待つことができなかったりするかもしれません。
スレッドごとに設定する方法は Thread#report_on_exception= を参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告す... -
Thread
# to _ s -> String (9004.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//}... -
Thread
. handle _ interrupt(hash) { . . . } -> object (412.0) -
スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを 実行します。
...ングを引数で指定した内容に変更してブロックを
実行します。
「割り込み」とは、非同期イベントや Thread#raise や
Thread#kill、Signal.#trap(未サポート)、メインスレッドの終了
(メインスレッドが終了すると、他のスレッドも終......してください。
=== 使い方
例:Thread#raise 発生のタイミングを制御する例
th = Thread.new do
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :never) {
begin
# 安全にリソースの割り当てが可能
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :immediate......) {
# ...
}
ensure
# 安全にリソースの解放が可能
end
}
end
Thread.pass
# ...
th.raise "stop"
RuntimeError を無視(延期)している間はリソースの割り当てや ensure
節でリソースの解放を安全に行う事ができ... -
Thread
# [](name) -> object | nil (358.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join
puts "#{th.inspect}: #{th[:name]}"
end
# => #<Thread:0x00000002a54220 dead>: A
# => #<Thread:0x00000002a541a8 d......0000002a54130 dead>: C
//}
Thread#[] と Thread#[]= を用いたスレッド固有の変数は
Fiber を切り替えると異なる変数を返す事に注意してください。
//emlist[][ruby]{
def meth(newvalue)
begin
oldvalue = Thread.current[:name]
Thread.current[:name] = newvalu......ume
p Thread.current[:name]
# => nil if fiber-local
# => 2 if thread-local (The value 2 is leaked to outside of meth method.)
//}
Fiber を切り替えても同じ変数を返したい場合は
Thread#thread_variable_get と Thread#thread_variable_set
を使用してください。
@see Thread#fet... -
Thread
# raise(error _ type , message , traceback) -> () (304.0) -
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
...してください。
@param message Kernel.#raise を参照してください。
@param traceback Kernel.#raise を参照してください。
Thread.new {
sleep 1
Thread.main.raise "foobar"
}
begin
sleep
rescue
p $!, $@
end
=> #<RuntimeError: foobar>
["-:3"]... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (304.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
...注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current......
Thread.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
Thread.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]
この例の "bar" は Thread#thread_variable_get により得られ
た値で、nil はThread......#[] により得られた値です。
@see Thread#thread_variable_set, Thread#[]
@see https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-note.html... -
Thread
# value -> object (304.0) -
スレッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、 そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が 発生した場合には、その例外を再発生させます。
...ッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、
そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が
発生した場合には、その例外を再発生させます。
スレッドが Thread#kill によって終了した場合は、......の終了を待ち結果を出力する例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.each {|t| p t.value}
最後の行で、待ち合......わせを行っていることがわかりにくいと思うなら以下
のように書くこともできます。
threads.each {|t| p t.join.value}... -
Thread
# wakeup -> self (76.0) -
停止状態(stop)のスレッドを実行可能状態(run)にします。
...を実行可能状態(run)にします。
@raise ThreadError 死んでいるスレッドに対して実行すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
c = Thread.new { Thread.stop; puts "hey!" }
sleep 0.1 while c.status!='sleep'
c.wakeup
c.join
# => "hey!"
//}
@see Thread#run, Thread.stop... -
Thread
# group -> ThreadGroup (52.0) -
スレッドが属している ThreadGroup オブジェクトを返します。
...スレッドが属している ThreadGroup オブジェクトを返します。
p Thread.current.group == ThreadGroup::Default
# => true... -
Thread
# keys -> [Symbol] (52.0) -
スレッド固有データに関連づけられたキーの配列を返します。キーは Symbol で返されます。
...スレッド固有データに関連づけられたキーの配列を返します。キーは
Symbol で返されます。
th = Thread.current
th[:foo] = 'FOO'
th['bar'] = 'BAR'
p th.keys
#=> [:bar, :foo]... -
Thread
# run -> self (40.0) -
停止状態(stop)のスレッドを再開させます。 Thread#wakeup と異なりすぐにスレッドの切り替え を行います。
...レッドを再開させます。
Thread#wakeup と異なりすぐにスレッドの切り替え
を行います。
@raise ThreadError 死んでいるスレッドに対して実行すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new { puts "a"; Thread.stop; puts "c" }
sleep 0.1 while a.......status!='sleep'
puts "Got here"
a.run
a.join
# => a
# => Got here
# => c
//}
@see Thread#wakeup, Thread.stop... -
Thread
# status -> String | false | nil (40.0) -
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。
...て nil を返します。
Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも真です。
例:
a = Thread.new { raise("die now") }
b = Thread.new { Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.......status #=> nil
b.status #=> "sleep"
c.status #=> false
d.status #=> "aborting"
Thread.current.status #=> "run"
@see Thread#alive?, Thread#stop?... -
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (40.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
...= Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)が
対象ではない事に注意してください。
@see Thread......#thread_variable_get, Thread#[]... -
Thread
# []=(name , val) (22.0) -
val を name に対応するスレッド固有のデータとして格納します。
...ーを文字列か Symbol で指定します。文字列を指定した場合は String#to_sym によりシンボルに変換されます。
@param val スレッド固有データを指定します。nil を指定するとそのスレッド固有データは削除されます。
@see Thread#[]... -
Thread
# exit -> self (22.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
...レッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begi... -
Thread
# key?(name) -> bool (22.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータが定義されていれば true を返します。
...name に対応したスレッドに固有のデータが定義されていれば
true を返します。
@param name 文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
me = Thread.current
me[:oliver] = "a"
me.key?(:oliver) # => true
me.key?(:stanley) # => false
//}... -
Thread
# kill -> self (22.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
...レッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begi... -
Thread
# terminate -> self (22.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
...レッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begi... -
Thread
. fork(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (22.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
...スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。
基本的に Thread.new と同じですが、
new メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。
@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されま......始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発......ードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に
変数 i が書き変わる可能性があるからです。
for i in 1..5
Thread.start { p i }
end
上の例は以下のように書き直すべきです。
for i in 1..5
Thread.start(i) {|t| p t }
end... -
Thread
. new(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (22.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
...始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発......のコードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に
変数 i が書き変わる可能性があるからです。
for i in 1..5
Thread.new { p i }
end
上の例は以下のように書き直すべきです。
for i in 1..5
Thread.new(i) {|t| p t }
end... -
Thread
. start(*arg) {|*arg| . . . } -> Thread (22.0) -
スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。
...スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。
基本的に Thread.new と同じですが、
new メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。
@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されま......始と同時にその
スレッド固有のローカル変数に値を渡すために使用します。
@raise ThreadError 現在のスレッドが属する ThreadGroup が freeze されている場合に発生します。またブロックを与えられずに呼ばれた場合にも発......ードは間違いです。スレッドの実行が開始される前に
変数 i が書き変わる可能性があるからです。
for i in 1..5
Thread.start { p i }
end
上の例は以下のように書き直すべきです。
for i in 1..5
Thread.start(i) {|t| p t }
end... -
Thread
. stop -> nil (22.0) -
他のスレッドから Thread#run メソッドで再起動されるまで、カレ ントスレッドの実行を停止します。
...ドから Thread#run メソッドで再起動されるまで、カレ
ントスレッドの実行を停止します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new { print "a"; Thread.stop; print "c" }
sleep 0.1 while a.status!='sleep'
print "b"
a.run
a.join
# => "abc"
//}
@see Thread#run, Thread#wakeup...