種類
- インスタンスメソッド (153)
- 特異メソッド (60)
- モジュール関数 (12)
クラス
- Array (21)
- Bignum (6)
- Dir (24)
- File (36)
- Fixnum (6)
- Integer (48)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (24) - String (24)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (24)
モジュール
- Kernel (12)
検索結果
先頭5件
-
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (6121.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
...ed>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end
# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.base_label # => "<main>"......例3:
# /tmp/method2.rb
def hello
puts "hello, world"
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:hello)).base_label
# => "hello"
@see RubyVM::InstructionSequence#label... -
Thread
:: Backtrace :: Location # base _ label -> String (6109.0) -
self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。
...されます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.base_label
end
# => initialize
# new
# <main>
//}
@see Thread::Backtrace::Location#label... -
File
. basename(filename , suffix = "") -> String (6102.0) -
filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、 引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に 一致するなら、それを取り除いたものを返します。
...p File.basename("ruby/ruby.c") #=> "ruby.c"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".c") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.exe", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/y.tab.c", ".*") #=> "y.tab"
//}
File.basename の動作は basename(3......)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.basename("foo/bar/") # => "bar"
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカード... -
Integer
# digits(base) -> [Integer] (147.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
...
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数で......# Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数値の配列
@param base 基数となる数値。
@raise ArgumentError base に正の整数以外を指定した場合に発生します。
@raise Math::DomainError 非負整数以外に対して... -
Dir
. [](*pattern , base: nil) -> [String] (117.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し......", "*.rb")
Dir.glob(rbfiles) #=> ["main.rb",
# "lib/song.rb",
# "lib/song/karaoke.rb"]
Dir.glob(rbfiles, base: "lib") #=> ["song.rb",
# "song/karaoke.rb"]
//}... -
Dir
. [](*pattern , base: nil , sort: true) -> [String] (117.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し......", "*.rb")
Dir.glob(rbfiles) #=> ["main.rb",
# "lib/song.rb",
# "lib/song/karaoke.rb"]
Dir.glob(rbfiles, base: "lib") #=> ["song.rb",
# "song/karaoke.rb"]
//}......。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil) -> [String] (117.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し......", "*.rb")
Dir.glob(rbfiles) #=> ["main.rb",
# "lib/song.rb",
# "lib/song/karaoke.rb"]
Dir.glob(rbfiles, base: "lib") #=> ["song.rb",
# "song/karaoke.rb"]
//}... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil) {|file| . . . } -> nil (117.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し......", "*.rb")
Dir.glob(rbfiles) #=> ["main.rb",
# "lib/song.rb",
# "lib/song/karaoke.rb"]
Dir.glob(rbfiles, base: "lib") #=> ["song.rb",
# "song/karaoke.rb"]
//}... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) -> [String] (117.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し......", "*.rb")
Dir.glob(rbfiles) #=> ["main.rb",
# "lib/song.rb",
# "lib/song/karaoke.rb"]
Dir.glob(rbfiles, base: "lib") #=> ["song.rb",
# "song/karaoke.rb"]
//}......。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) {|file| . . . } -> nil (117.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
...//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "..", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し......", "*.rb")
Dir.glob(rbfiles) #=> ["main.rb",
# "lib/song.rb",
# "lib/song/karaoke.rb"]
Dir.glob(rbfiles, base: "lib") #=> ["song.rb",
# "song/karaoke.rb"]
//}......。
//emlist[][ruby]{
Dir.glob("*") #=> ["bar", "foo"]
Dir.glob("*", File::FNM_DOTMATCH) #=> [".", "bar", "foo"]
//}
@param base カレントディレクトリの代わりに相対パスの基準にするベースディレクトリを指定します。
指定し... -
Integer
# inspect(base=10) -> String (116.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
...[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。... -
Integer
# to _ s(base=10) -> String (116.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
...[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。... -
String
# to _ i(base = 10) -> Integer (115.0) -
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
...6 進数表現へ変換できます。
それぞれ Ruby の整数リテラルで使用可能なプリフィクスは無視されます。
また、base に 0 を指定するとプリフィクスから基数を判断します。
認識できるプリフィクスは、
0b (2 進数)、0 (8 進数)、......# => 31
p "0b10".to_i(0) # => 2
p "0o10".to_i(0) # => 8
p "010".to_i(0) # => 8
p "0d10".to_i(0) # => 10
p "0x10".to_i(0) # => 16
//}
@param base 進数を指定する整数。0 か、2〜36 の整数。
@return 整数
このメソッドの逆に数値を文字列に変換する...