ライブラリ
- ビルトイン (19)
- base64 (7)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ html (1) - digest (23)
- etc (130)
-
net
/ ftp (12) -
net
/ imap (2) - nkf (2)
- open-uri (1)
- openssl (5)
- pathname (6)
-
rexml
/ document (1) - rss (123)
- securerandom (3)
- tempfile (5)
-
win32
/ registry (17)
クラス
- Array (2)
- BigDecimal (1)
-
Digest
:: Base (21) - Dir (3)
- File (3)
- Integer (4)
-
Net
:: FTP (12) -
Net
:: IMAP (2) -
OpenSSL
:: BN (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) - Pathname (6)
-
RSS
:: Maker :: ChannelBase (34) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: CategoriesBase (1) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: CategoriesBase :: CategoryBase (4) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase (1) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase :: DayBase (2) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipHoursBase (1) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipHoursBase :: HourBase (2) -
RSS
:: Maker :: ImageBase (10) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase (5) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (18) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (12) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (8) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - String (2)
- Tempfile (5)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (2) -
Win32
:: Registry (16)
モジュール
- Base64 (6)
-
CGI
:: HtmlExtension (1) - Digest (1)
- Etc (130)
- Kernel (1)
- NKF (1)
-
OpenURI
:: Meta (1) -
RSS
:: BaseTrackBackModel (5) -
RSS
:: SyndicationModel (2) - SecureRandom (2)
キーワード
- << (1)
- == (2)
- Base (2)
- Base64 (1)
- BaseParser (1)
- BaseTrackBackModel (1)
- CategoriesBase (2)
- CategoryBase (1)
- ChannelBase (1)
- Constants (1)
- DayBase (1)
- EnclosureBase (1)
- GuidBase (1)
-
HKEY
_ CLASSES _ ROOT (1) -
HKEY
_ CURRENT _ CONFIG (1) -
HKEY
_ CURRENT _ USER (1) -
HKEY
_ DYN _ DATA (1) -
HKEY
_ LOCAL _ MACHINE (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (1) -
HKEY
_ USERS (1) - HourBase (1)
- ImageBase (1)
- Integer (1)
- ItemBase (1)
- ItemsBase (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - NKF (1)
- RSSBase (1)
-
SC
_ 2 _ CHAR _ TERM (1) -
SC
_ 2 _ C _ BIND (1) -
SC
_ 2 _ C _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ FORT _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ FORT _ RUN (1) -
SC
_ 2 _ LOCALEDEF (1) -
SC
_ 2 _ PBS (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ ACCOUNTING (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ CHECKPOINT (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ LOCATE (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ MESSAGE (1) -
SC
_ 2 _ PBS _ TRACK (1) -
SC
_ 2 _ SW _ DEV (1) -
SC
_ 2 _ UPE (1) -
SC
_ 2 _ VERSION (1) -
SC
_ ADVISORY _ INFO (1) -
SC
_ AIO _ LISTIO _ MAX (1) -
SC
_ AIO _ MAX (1) -
SC
_ AIO _ PRIO _ DELTA _ MAX (1) -
SC
_ ARG _ MAX (1) -
SC
_ ASYNCHRONOUS _ IO (1) -
SC
_ ATEXIT _ MAX (1) -
SC
_ AVPHYS _ PAGES (1) -
SC
_ BARRIERS (1) -
SC
_ BC _ BASE _ MAX (1) -
SC
_ BC _ DIM _ MAX (1) -
SC
_ BC _ SCALE _ MAX (1) -
SC
_ BC _ STRING _ MAX (1) -
SC
_ CHILD _ MAX (1) -
SC
_ CLK _ TCK (1) -
SC
_ CLOCK _ SELECTION (1) -
SC
_ COLL _ WEIGHTS _ MAX (1) -
SC
_ CPUSET _ SIZE (1) -
SC
_ CPUTIME (1) -
SC
_ DELAYTIMER _ MAX (1) -
SC
_ EXPR _ NEST _ MAX (1) -
SC
_ FSYNC (1) -
SC
_ GETGR _ R _ SIZE _ MAX (1) -
SC
_ GETPW _ R _ SIZE _ MAX (1) -
SC
_ HOST _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ IOV _ MAX (1) -
SC
_ IPV6 (1) -
SC
_ JOB _ CONTROL (1) -
SC
_ LINE _ MAX (1) -
SC
_ LOGIN _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ MAPPED _ FILES (1) -
SC
_ MEMLOCK (1) -
SC
_ MEMLOCK _ RANGE (1) -
SC
_ MEMORY _ PROTECTION (1) -
SC
_ MESSAGE _ PASSING (1) -
SC
_ MONOTONIC _ CLOCK (1) -
SC
_ MQ _ OPEN _ MAX (1) -
SC
_ MQ _ PRIO _ MAX (1) -
SC
_ NGROUPS _ MAX (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ CONF (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ ONLN (1) -
SC
_ OPEN _ MAX (1) -
SC
_ PAGESIZE (1) -
SC
_ PAGE _ SIZE (1) -
SC
_ PHYS _ PAGES (1) -
SC
_ PRIORITIZED _ IO (1) -
SC
_ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ RAW _ SOCKETS (1) -
SC
_ READER _ WRITER _ LOCKS (1) -
SC
_ REALTIME _ SIGNALS (1) -
SC
_ REGEXP (1) -
SC
_ RE _ DUP _ MAX (1) -
SC
_ RTSIG _ MAX (1) -
SC
_ SAVED _ IDS (1) -
SC
_ SEMAPHORES (1) -
SC
_ SEM _ NSEMS _ MAX (1) -
SC
_ SEM _ VALUE _ MAX (1) -
SC
_ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ SHELL (1) -
SC
_ SIGQUEUE _ MAX (1) -
SC
_ SPAWN (1) -
SC
_ SPIN _ LOCKS (1) -
SC
_ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ SS _ REPL _ MAX (1) -
SC
_ STREAM _ MAX (1) -
SC
_ SYMLOOP _ MAX (1) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (1) -
SC
_ THREADS (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKADDR (1) -
SC
_ THREAD _ ATTR _ STACKSIZE (1) -
SC
_ THREAD _ CPUTIME (1) -
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (1) -
SC
_ THREAD _ KEYS _ MAX (1) -
SC
_ THREAD _ PRIORITY _ SCHEDULING (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ PROCESS _ SHARED (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ INHERIT (1) -
SC
_ THREAD _ ROBUST _ PRIO _ PROTECT (1) -
SC
_ THREAD _ SAFE _ FUNCTIONS (1) -
SC
_ THREAD _ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ THREAD _ STACK _ MIN (1) -
SC
_ THREAD _ THREADS _ MAX (1) -
SC
_ TIMEOUTS (1) -
SC
_ TIMERS (1) -
SC
_ TIMER _ MAX (1) -
SC
_ TRACE (1) -
SC
_ TRACE _ EVENT _ FILTER (1) -
SC
_ TRACE _ EVENT _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ TRACE _ INHERIT (1) -
SC
_ TRACE _ LOG (1) -
SC
_ TRACE _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ TRACE _ SYS _ MAX (1) -
SC
_ TRACE _ USER _ EVENT _ MAX (1) -
SC
_ TTY _ NAME _ MAX (1) -
SC
_ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ TZNAME _ MAX (1) -
SC
_ V6 _ ILP32 _ OFF32 (1) -
SC
_ V6 _ ILP32 _ OFFBIG (1) -
SC
_ V6 _ LP64 _ OFF64 (1) -
SC
_ V6 _ LPBIG _ OFFBIG (1) -
SC
_ V7 _ ILP32 _ OFF32 (1) -
SC
_ V7 _ ILP32 _ OFFBIG (1) -
SC
_ V7 _ LP64 _ OFF64 (1) -
SC
_ V7 _ LPBIG _ OFFBIG (1) -
SC
_ VERSION (1) -
SC
_ XOPEN _ CRYPT (1) -
SC
_ XOPEN _ ENH _ I18N (1) -
SC
_ XOPEN _ REALTIME (1) -
SC
_ XOPEN _ REALTIME _ THREADS (1) -
SC
_ XOPEN _ SHM (1) -
SC
_ XOPEN _ STREAMS (1) -
SC
_ XOPEN _ UNIX (1) -
SC
_ XOPEN _ UUCP (1) -
SC
_ XOPEN _ VERSION (1) - SecureRandom (1)
- SkipDaysBase (1)
- SkipHoursBase (1)
- SourceBase (1)
- TextinputBase (1)
- [] (1)
- about (1)
- about= (1)
- base (1)
- base64 (2)
-
base
_ label (2) -
base
_ uri (1) - basename (2)
- bigdecimal (1)
-
block
_ length (1) -
ca
_ file= (1) - categories (2)
- channel (1)
- clone (1)
- cloud (1)
- comments (1)
- comments= (1)
- content (3)
- content= (3)
- copyright (1)
- copyright= (1)
- create (2)
-
cvar
_ cbase (1) - date (2)
- date= (2)
- decode64 (1)
- description (4)
- description= (4)
- digest (3)
- digest! (1)
-
digest
_ length (1) - digits (2)
-
do
_ sort (1) -
do
_ sort= (1) - docs (1)
- docs= (1)
- domain (1)
- domain= (1)
- dup (1)
- enclosure (1)
- encode64 (1)
- encoding (1)
- encoding= (1)
-
exec
_ under (1) - file (2)
- generator (1)
- generator= (1)
- get (2)
- getbinaryfile (2)
- gettextfile (2)
- glob (4)
- guid (1)
- height (1)
- height= (1)
- hexdigest (2)
- hexdigest! (1)
- hexencode (1)
- image (1)
- info (1)
- inspect (1)
- items (1)
- label (2)
- language (1)
- language= (1)
- lastBuildDate (1)
- lastBuildDate= (1)
- length (1)
- link (3)
- link= (3)
- managingEditor (1)
- managingEditor= (1)
- manual page (1)
-
max
_ size (1) -
max
_ size= (1) - name (1)
- name= (1)
- new (7)
-
new
_ category (1) -
new
_ day (1) -
new
_ hour (1) -
new
_ item (1) - nkf (1)
- open (4)
- open-uri (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- pubDate (2)
- pubDate= (2)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
- puttextfile (2)
-
rdoc
/ generator / json _ index (1) - realdirpath (2)
- realpath (2)
-
relative
_ path _ from (1) - reset (1)
-
rss
_ version (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
rubygems
/ commands / generate _ index _ command (1) - size (1)
- skipDays (1)
- skipHours (1)
- sort (1)
- source (1)
- standalone (1)
- standalone= (1)
-
strict
_ decode64 (1) -
strict
_ encode64 (1) -
sy
_ updateBase (1) -
sy
_ updateBase= (1) - textinput (1)
- title (4)
- title= (4)
-
to
_ i (1) -
to
_ s (3) -
trackback
_ about (1) -
trackback
_ about= (1) -
trackback
_ abouts (1) -
trackback
_ ping (1) -
trackback
_ ping= (1) - ttl (1)
- ttl= (1)
-
uid
_ sort (1) - unpack (1)
- update (1)
- url (1)
- url= (1)
-
urlsafe
_ base64 (1) -
urlsafe
_ decode64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) - version (1)
- version= (1)
- webMaster (1)
- webMaster= (1)
- width (1)
- width= (1)
- wtime2time (1)
-
xml
_ stylesheets (1)
検索結果
先頭5件
-
RSS
:: Maker :: ChannelBase # copyright (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # copyright=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # date (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # date=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # description (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # description=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # docs (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # docs=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # generator (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # generator=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # language (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # language=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # lastBuildDate (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # lastBuildDate=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # link (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # link=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # managingEditor (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # managingEditor=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # pubDate (9001.0) -
@todo maker.channel.dateの別名です.
@todo
maker.channel.dateの別名です. -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # pubDate=() (9001.0) -
@todo maker.channel.date=の別名です.
@todo
maker.channel.date=の別名です. -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # rating (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # rating=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # skipDays (9001.0) -
@todo skipDaysを返します.
@todo
skipDaysを返します. -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # skipHours (9001.0) -
@todo skipHoursを返します.
@todo
skipHoursを返します. -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # title (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # title=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # ttl (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # ttl=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # webMaster (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # webMaster=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # description (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # description=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # height (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # height=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # title (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # title=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # url (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # url=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # width (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # width=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ItemsBase # do _ sort (9001.0) -
@todo 現在のdo_sortの値を取得します.デフォルトでは falseになっています.
@todo
現在のdo_sortの値を取得します.デフォルトでは
falseになっています. -
RSS
:: Maker :: ItemsBase # do _ sort=() (9001.0) -
@todo trueに設定するとitem.dateが新しい順に並び替 えます.Procオブジェクトを指定することにより並び 替え方法をカスタマイズすることができます.
@todo
trueに設定するとitem.dateが新しい順に並び替
えます.Procオブジェクトを指定することにより並び
替え方法をカスタマイズすることができます. -
RSS
:: Maker :: ItemsBase # max _ size (9001.0) -
@todo 現在のmax_sizeの値を取得します.デフォルトでは -1になっています.
@todo
現在のmax_sizeの値を取得します.デフォルトでは
-1になっています. -
RSS
:: Maker :: ItemsBase # max _ size=() (9001.0) -
@todo 出力するitemの数の最大値を設定します.
@todo
出力するitemの数の最大値を設定します. -
RSS
:: Maker :: ItemsBase # new _ item (9001.0) -
@todo 新しくitemを作成し,返します.作成された itemはitemリストの最後に追加されています.
@todo
新しくitemを作成し,返します.作成された
itemはitemリストの最後に追加されています. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # channel (9001.0) -
@todo channel要素を生成するオブジェクトを返します.
@todo
channel要素を生成するオブジェクトを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # encoding (9001.0) -
@todo 作成するXMLのエンコーディングを返します.デフォルトは UTF-8です.
@todo
作成するXMLのエンコーディングを返します.デフォルトは
UTF-8です. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # encoding=() (9001.0) -
@todo 作成するXMLのエンコーディングを設定します.maker に設定する際のエンコーディングはここで指定したものにす る必要があります.
@todo
作成するXMLのエンコーディングを設定します.maker
に設定する際のエンコーディングはここで指定したものにす
る必要があります. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # image (9001.0) -
@todo image要素を生成するオブジェクトを返します.
@todo
image要素を生成するオブジェクトを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # items (9001.0) -
@todo item要素を生成するオブジェクトを管理するオブジェクトを 返します.
@todo
item要素を生成するオブジェクトを管理するオブジェクトを
返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # rss _ version (9001.0) -
@todo 作成するRSSのバージョンを返します.
@todo
作成するRSSのバージョンを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # standalone (9001.0) -
@todo 作成するXMLのstandaloneを返します.
@todo
作成するXMLのstandaloneを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # standalone=() (9001.0) -
@todo 作成するXMLのstandaloneを設定します.
@todo
作成するXMLのstandaloneを設定します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # textinput (9001.0) -
@todo textinput要素を生成するオブジェクトを返します.
@todo
textinput要素を生成するオブジェクトを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # version (9001.0) -
@todo 作成するXMLのバージョンを返します.
@todo
作成するXMLのバージョンを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # version=() (9001.0) -
@todo 作成するXMLのバージョンを設定します.
@todo
作成するXMLのバージョンを設定します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # xml _ stylesheets (9001.0) -
@todo xml_stylesheetを管理するオブジェクトを返します.
@todo
xml_stylesheetを管理するオブジェクトを返します. -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # description (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # description=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # link (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # link=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # name (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # name=() (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # title (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # title=() (9001.0) -
@todo
@todo -
Pathname
# relative _ path _ from(base _ directory) -> Pathname (460.0) -
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
base_directory から self への相対パスを求め、その内容の新しい Pathname
オブジェクトを生成して返します。
パス名の解決は文字列操作によって行われ、ファイルシステムをアクセス
しません。
self が相対パスなら base_directory も相対パス、self が絶対パスなら
base_directory も絶対パスでなければなりません。
@param base_directory ベースディレクトリを表す Pathname オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError Windows上でドライブが違うなど、base_direct... -
Integer
# digits(base) -> [Integer] (436.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。
//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数... -
Dir
. [](*pattern , base: nil , sort: true) -> [String] (346.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ワイルドカードの展開を行い、
パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。
パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ブロックが与えられたときはワイルドカードにマッチしたファイルを
引数にそのブロックを 1 つずつ評価して nil を返します
@param pattern パターンを文字列か配列で指定します。
配列を指定すると複数のパターンを指定できます。
@param flags File.fnmatch に指定できるフラグと同様のフラグを指定できます。
このフラグを指定することでマッチの挙動... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) -> [String] (346.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ワイルドカードの展開を行い、
パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。
パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ブロックが与えられたときはワイルドカードにマッチしたファイルを
引数にそのブロックを 1 つずつ評価して nil を返します
@param pattern パターンを文字列か配列で指定します。
配列を指定すると複数のパターンを指定できます。
@param flags File.fnmatch に指定できるフラグと同様のフラグを指定できます。
このフラグを指定することでマッチの挙動... -
Dir
. glob(pattern , flags = 0 , base: nil , sort: true) {|file| . . . } -> nil (346.0) -
ワイルドカードの展開を行い、 パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。 パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ワイルドカードの展開を行い、
パターンにマッチするファイル名を文字列の配列として返します。
パターンにマッチするファイルがない場合は空の配列を返します。
ブロックが与えられたときはワイルドカードにマッチしたファイルを
引数にそのブロックを 1 つずつ評価して nil を返します
@param pattern パターンを文字列か配列で指定します。
配列を指定すると複数のパターンを指定できます。
@param flags File.fnmatch に指定できるフラグと同様のフラグを指定できます。
このフラグを指定することでマッチの挙動... -
Integer
# inspect(base=10) -> String (343.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
Integer
# to _ s(base=10) -> String (343.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: BN # to _ s(base=10) -> String (340.0) -
自身を表す文字列を返します。
自身を表す文字列を返します。
base で、変換方法(基数)を指定します。
デフォルトは 10 で、他に 16, 2, 0 を指定できます。
10 10進数の表記
16 16進数の表記
2 big-endianの符号無し整数のバイナリ列
0 MPI形式の文字列(バイト列)
@param base 文字列への変換方法(基数)
@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 10.to_bn.to_s # => "10"
p (-5).to_bn.... -
OpenSSL
:: BN . new(str , base=10) -> OpenSSL :: BN (340.0) -
文字列を多倍長整数オブジェクト(OpenSSL::BN)を生成します。
文字列を多倍長整数オブジェクト(OpenSSL::BN)を生成します。
base で、変換方法(基数)を指定します。
デフォルトは 10 で、他に 16, 2, 0 を指定できます。
10 引数の文字列を 10進数とみなして、変換します。
16 引数の文字列を 16進数とみなして、変換します。
2 引数の文字列を big-endian の符号無し整数のバイナリ列とみなして、変換します。
0 引数の文字列を MPI形式の文字列(バイト列)とみなして、変換します。
(最初の4byteはbig-endianでデータ長を表わし、その後にそのデータ長のバイト... -
String
# to _ i(base = 10) -> Integer (340.0) -
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
//emlist[例][ruby]{
p " 10".to_i # => 10
p "+10".to_i # => 10
p "-10".to_i # => -10
p "010".to_i # => 10
p "-010".to_i # => -10
//}
整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。
変換対象が空文字列であれば 0 を返します。
//emlist[例][ruby]{
p "0x11".to_i # => 0
p "".to_i # =>... -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (322.0) -
引数を整数 (Fixnum,Bignum) に変換した結果を返します。
引数を整数
(Fixnum,Bignum)
に変換した結果を返します。
引数が数値の場合は直接変換し(小数点以下切り落とし)、
文字列の場合は、進数を表す接頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2から36の整数を指定します(引数argに文字列を指
定した場合のみ)。省略するか0を指定した場合はプリフィクスか
ら基数を... -
File
. realdirpath(pathname , basedir = nil) -> String (301.0) -
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
pathname の最後のコンポーネントは存在していなくても例外は発生しません。
@param pathname ファイル名を指定します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリを使用します。
@raise Errno::ENOENT ファイルが存在しない場合に発生します。 -
File
. realpath(pathname , basedir = nil) -> String (301.0) -
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
与えられた pathname に対応する絶対パスを返します。
pathname の全てのコンポーネントは存在しなければなりません。
@param pathname ファイル名を指定します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリを使用します。
@raise Errno::ENOENT ファイルが存在しない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
ENV["HOME"] # => "/home/matz"
File.symlink("testfile", "testlink"... -
Net
:: FTP # get(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (301.0) -
サーバ上のファイルを取得します。
サーバ上のファイルを取得します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#getbinaryfile もしくは
Net::FTP#gettextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError... -
Net
:: FTP # get(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) { |data| . . . . } -> nil (301.0) -
サーバ上のファイルを取得します。
サーバ上のファイルを取得します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#getbinaryfile もしくは
Net::FTP#gettextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (301.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (301.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # gettextfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile)) -> nil (301.0) -
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
ブロックが指定された場合は
データを1行受信するごとに、その行をブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz の... -
Net
:: FTP # gettextfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile)) {|line| . . . } -> nil (301.0) -
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバ上のファイルをテキストモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
ブロックが指定された場合は
データを1行受信するごとに、その行をブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz の... -
Net
:: FTP # put(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (301.0) -
サーバへファイルを転送します。
サーバへファイルを転送します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#putbinaryfile もしくは
Net::FTP#puttextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コ... -
Net
:: FTP # put(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) { |data| . . . . } -> nil (301.0) -
サーバへファイルを転送します。
サーバへファイルを転送します。
Net::FTP#binary の値に従って
Net::FTP#putbinaryfile もしくは
Net::FTP#puttextfile を呼びだします。
binary が偽のとき、つまりテキストモードの
ときには blocksize は無視されます。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単位で与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コ... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (301.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (301.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # puttextfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile)) -> nil (301.0) -
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
ブロックが指定された場合は
データを1行転送するごとに、その行を
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コー... -
Net
:: FTP # puttextfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile)) {|line| . . . } -> nil (301.0) -
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
サーバにファイルをテキストモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
ブロックが指定された場合は
データを1行転送するごとに、その行を
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4yz のときに発生します。
@raise Net::FTPPermError 応答コー... -
Pathname
# realdirpath(basedir = nil) -> Pathname (301.0) -
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に 存在しなくてもエラーになりません。
Pathname#realpath とほぼ同じで、最後のコンポーネントは実際に
存在しなくてもエラーになりません。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("/not_exist")
path.realdirpath # => #<Pathname:/not_exist>
path.realpath # => Errno::ENOENT
# 最後ではないコンポーネント(/not_exist_1)も存在し... -
Pathname
# realpath(basedir = nil) -> Pathname (301.0) -
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
余計な "."、".." や "/" を取り除いた新しい Pathname オブジェクトを返します。
また、ファイルシステムをアクセスし、実際に存在するパスを返します。
シンボリックリンクも解決されます。
self が指すパスが存在しない場合は例外 Errno::ENOENT が発生します。
@param basedir ベースディレクトリを指定します。省略するとカレントディレクトリになります。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Dir.rmdir("/tmp/foo") rescue nil
File.unlink("/tmp/b... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) -> File (301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. new(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
static VALUE exec
_ under(VALUE (*func)() , VALUE under , VALUE cbase , void *args) (301.0) -
-
bigdecimal (145.0)
-
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
...求める桁数は自分で指定することができます。
//emlist[pi.rb][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require "bigdecimal"
#
# Calculates 3.1415.... (the number of times that a circle's diameter
# will fit around the circle) using J. Machin's formula.
#
def big_pi(sig) # sig: Number of sign... -
Integer
# digits -> [Integer] (136.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。
//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数...