モジュール
- Kernel (180)
- Open3 (24)
-
OpenSSL
:: ASN1 (24) -
Profiler
_ _ (6) - Readline (12)
- Syslog (36)
- Timeout (21)
検索結果
先頭5件
- Kernel
. # print(*arg) -> nil - OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString - OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString - Kernel
. # printf(format , *arg) -> nil - Kernel
. # printf(port , format , *arg) -> nil
-
Kernel
. # print(*arg) -> nil (18244.0) -
引数を順に標準出力 $stdout に出力します。引数が与えられない時には変数 $_ の値を出力します。
...た場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
print "Hello, world!"
print "Regexp is",/ant/
print nil
print "\n"
#=> Hello, world!Regexp is(?-mix:ant)
$_ = "input"
$, = "<and>"
$\ = "<end>\n"
print
print "AA","BB"
#=> input<end>
#=> AA<and>BB<end>
//}
@see Kernel.#puts,Kernel.#p,IO#print... -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (6501.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
...ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT も... -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (6301.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
...ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT も... -
Kernel
. # printf(format , *arg) -> nil (6219.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。
...C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変
換して port に出力します。
port を省略した場合は標準出力 $stdout に出力します。
引数を 1 つも指定しなければ何もしません。
Ruby における format 文字列の拡張......については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。
@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError port を指定したの......ruby]{
printf("calculate%3s%-6s%.15f", 'PI', '...', Math::PI)
#=> calculate PI... 3.141592653589793
printf("%d %04x", 123, 123) #=> "123 007b"
printf("%08b '%4s'", 123, 123) #=> "01111011 ' 123'"
printf("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=> " hello 8 hello"
printf("%1$... -
Kernel
. # printf(port , format , *arg) -> nil (6219.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。
...C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変
換して port に出力します。
port を省略した場合は標準出力 $stdout に出力します。
引数を 1 つも指定しなければ何もしません。
Ruby における format 文字列の拡張......については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。
@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError port を指定したの......ruby]{
printf("calculate%3s%-6s%.15f", 'PI', '...', Math::PI)
#=> calculate PI... 3.141592653589793
printf("%d %04x", 123, 123) #=> "123 007b"
printf("%08b '%4s'", 123, 123) #=> "01111011 ' 123'"
printf("%1$*2$s %2$d %1$s", "hello", 8) #=> " hello 8 hello"
printf("%1$... -
Profiler
_ _ . # print _ profile(file) -> () (6202.0) -
stop_profile を実行し、プロファイルの結果を file に出力します。 file には printf メソッドが定義されていなければいけません。
...stop_profile を実行し、プロファイルの結果を file に出力します。
file には printf メソッドが定義されていなければいけません。
@param file File のインスタンスを指定します。... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (3321.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマッ......sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言をサ
ポートしていないこ......うな表示をします。絶対値に符号を付けた形式
で出力するためには %+x、% x のように指定します。
以下は sprintf フォーマットの書式です。[] で囲まれた部分は省略可
能であることを示しています。
%[nth$][フラグ][幅][.精... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class = nil) {|i| . . . } -> object (143.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
...end
end
t = 5
min = [ 0, 0]
begin
Timeout.timeout(t){
calc_pi(min)
}
rescue Timeout::Error
puts "timeout"
end
printf "%d: pi = %f\n", min[0] + min[1], min[0]*4.0/(min[0]+min[1])
#例
#=> 417519: pi = 3.141443
例 独自の例外を発生させるタイム......ものは実用レベルでは少ないのですが、
Socket などは DNSの名前解決に時間がかかった場合割り込めません
(resolv-replace を使用する必要があります)。
その処理を Ruby で実装しなおすか C 側で Ruby
のスレッドを意識してあげる......("www.ruby-lang.org")
# (A)
}
ensure
p Time.now - start
end
# 実行例
=> ["helium.ruby-lang.org", [], 2, "210.251.121.214"]
0.689331
/usr/local/lib/ruby/1.6/timeout.rb:37: execution expired (Timeout::Error)
from -:6:in `timeout'
from -:6
# ge... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class , message) {|i| . . . } -> object (143.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
...end
end
t = 5
min = [ 0, 0]
begin
Timeout.timeout(t){
calc_pi(min)
}
rescue Timeout::Error
puts "timeout"
end
printf "%d: pi = %f\n", min[0] + min[1], min[0]*4.0/(min[0]+min[1])
#例
#=> 417519: pi = 3.141443
例 独自の例外を発生させるタイム......ものは実用レベルでは少ないのですが、
Socket などは DNSの名前解決に時間がかかった場合割り込めません
(resolv-replace を使用する必要があります)。
その処理を Ruby で実装しなおすか C 側で Ruby
のスレッドを意識してあげる......("www.ruby-lang.org")
# (A)
}
ensure
p Time.now - start
end
# 実行例
=> ["helium.ruby-lang.org", [], 2, "210.251.121.214"]
0.689331
/usr/local/lib/ruby/1.6/timeout.rb:37: execution expired (Timeout::Error)
from -:6:in `timeout'
from -:6
# ge... -
Kernel
. # fail -> () (131.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...は例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 Ru......err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}
//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if num <= 9
rescue RuntimeError
num += 10
print 'in rescue.'
retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end
foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in e...