キーワード
- << (12)
-
append
_ as _ bytes (1) - b (12)
- casecmp (12)
- concat (21)
- encode (36)
- encode! (24)
-
force
_ encoding (12) - iseuc (12)
- scanf (12)
- scrub (36)
- scrub! (36)
- tolocale (12)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - unpack (12)
-
valid
_ encoding? (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# scrub! {|bytes| . . . } -> String (132.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
...指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外......ロックの戻り値で置き換えられます。
//emlist[例][ruby]{
"abc\u3042\x81".scrub! # => "abc\u3042\uFFFD"
"abc\u3042\x81".scrub!("*") # => "abc\u3042*"
"abc\u3042\xE3\x80".scrub!{|bytes| '<'+bytes.unpack('H*')[0]+'>' } # => "abc\u3042<e380>"
//}
@see String#scrub... -
String
# scrub!(repl) -> String (132.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えます。常に self を返します。
...指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外......ロックの戻り値で置き換えられます。
//emlist[例][ruby]{
"abc\u3042\x81".scrub! # => "abc\u3042\uFFFD"
"abc\u3042\x81".scrub!("*") # => "abc\u3042*"
"abc\u3042\xE3\x80".scrub!{|bytes| '<'+bytes.unpack('H*')[0]+'>' } # => "abc\u3042<e380>"
//}
@see String#scrub... -
String
# scrub(repl) -> String (132.0) -
self が不正なバイト列を含む場合に別の文字列に置き換えた新しい文字列を返します。
...指定します。省略した場合
は self の文字エンコーディングが Encoding::UTF_16BE,
Encoding::UTF_16LE, Encoding::UTF_32BE,
Encoding::UTF_32LE, Encoding::UTF_8 のいずれか
の場合は "\uFFFD" を表す文字で、それ以外......ブ
ロックの戻り値で置き換えられます。
//emlist[例][ruby]{
"abc\u3042\x81".scrub # => "abc\u3042\uFFFD"
"abc\u3042\x81".scrub("*") # => "abc\u3042*"
"abc\u3042\xE3\x80".scrub{|bytes| '<'+bytes.unpack('H*')[0]+'>' } # => "abc\u3042<e380>"
//}
@see String#scrub!... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (132.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
...規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{......=> true
"\u00E0".unicode_normalized? # => true
"\u00E0".unicode_normalized?(:nfd) # => false
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalized?
# => Encoding::CompatibilityError raised
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalize!... -
String
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (127.0) -
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
...
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
このメソッドの動作は組み込み変数 $= には影響されません。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"aBcDe......=> 0
"aBcDeF".casecmp("abcdefg") #=> -1
"abcdef".casecmp("ABCDEF") #=> 0
//}
nil は文字列のエンコーディングが非互換の時に返されます。
//emlist[][ruby]{
"\u{e4 f6 fc}".encode("ISO-8859-1").casecmp("\u{c4 d6 dc}") #=> nil
//}
@see String#<=>, Encoding.compatible?... -
String
# <<(other) -> self (119.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
...合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文......字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}... -
String
# concat(other) -> self (119.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
...合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文......字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}... -
String
# <<(other) -> self (118.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
...合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文......字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}... -
String
# concat(other) -> self (118.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
...合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文......字AのASCIIコード
p str # => "stringXXXYYYA"
//}... -
String
# scanf(format) -> Array (114.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...il], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]......"
p str.scanf("%1s%3d") #=> ["1", 234]
また、1.9 以降では、スペースには全角文字列が含まれます。
動作例;
# encoding: utf-8
require 'scanf'
str = "1 aaa"
p str.scanf("%d %s") #=> [1, "aaa"]
: space
フォーマット中の空白は(0個を......%a
: %A
符号付き浮動小数点数
: %s
空白文字を含まない文字列
(幅が指定されているときは指定された文字数か空白文字の直前までの短い方)
: %c
1文字(幅が指定されているときは指定された文字数)
: [...]
d:spec/regexp#string... -
String
# scanf(format) {|*ary| . . . } -> Array (114.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...il], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]......"
p str.scanf("%1s%3d") #=> ["1", 234]
また、1.9 以降では、スペースには全角文字列が含まれます。
動作例;
# encoding: utf-8
require 'scanf'
str = "1 aaa"
p str.scanf("%d %s") #=> [1, "aaa"]
: space
フォーマット中の空白は(0個を......%a
: %A
符号付き浮動小数点数
: %s
空白文字を含まない文字列
(幅が指定されているときは指定された文字数か空白文字の直前までの短い方)
: %c
1文字(幅が指定されているときは指定された文字数)
: [...]
d:spec/regexp#string... -
String
# concat(*arguments) -> self (109.0) -
self に複数の文字列を破壊的に連結します。
...である場合は Integer#chr の結果に相当する文字を末尾に追加します。追加する文字のエンコーディングは self.encoding です。
self を返します。
@param arguments 複数の文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.concat......p str # => "foo"
str = "foo"
str.concat "bar", "baz"
p str # => "foobarbaz"
str = "foo"
str.concat("!", 33, 33)
p str # => "foo!!!"
//}
@see String#append_as_bytes... -
String
# tolocale -> String (108.0) -
self のエンコーディングをロケールエンコーディングに変換した文字列を 返します。変換元のエンコーディングは文字列の内容から推測します。
...コーディングについては Encoding.locale_charmap を見てください。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 String#encode
を使ってください... -
String
# unicode _ normalize!(form = :nfc) -> self (108.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列に置き換えます。
...規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{......text = "a\u0300"
text.unicode_normalize!(:nfc)
text == "\u00E0" # => true
text.unicode_normalize!(:nfd)
text == "a\u0300" # => true
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalized?...