るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
396件ヒット [101-200件を表示] (0.099秒)

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

WEBrick::BasicLog#debug? -> bool (6218.0)

自身のログレベルが DEBUG 以上の時に true を返します。 そうでない場合に false を返します。

...自身のログレベルが DEBUG 以上の時に true を返します。
そうでない場合に false を返します。...

IRB::Context#debug_level -> Integer (6214.0)

irb のデバッグレベルを返します。

...irb のデバッグレベルを返します。

デフォルト値は 0 です。

@see IRB::Context#debug_level=, IRB::Context#debug?...

Net::FTP#debug_mode -> bool (6208.0)

デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。

...デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。

値が真であるとき、送受信の記録と ABOR, STAT の結果が
$stdout に随時表示されます。

デフォルトは偽です。
@see Net::FTP#debug_mode=...

Net::HTTP#set_debug_output(io) -> () (6208.0)

デバッグ出力の出力先を指定します。 このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因 になるため、デバッグ以外では決して使わないでください。

...て使わないでください。

io に nil を指定するとデバッグ出力を止めます。

@param io 出力先を指定します。このオブジェクトは
メソッド << を持っている必要があります。

//emlist[例][ruby]{
http.set_debug_output($stderr)
//}...

Net::POP3#set_debug_output(f) -> () (6208.0)

デバッグ用の出力 f をセットします。

...pop.set_debug_output $stderr
pop.start('YourAccount', 'YourPassword') {
p pop.n_bytes
}

実行結果:

POP session started: pop.example.com:110 (POP)
-
> "+OK popd <1162042773.26346.155555a1861c@pop.example.com>\r\n"
<- "APOP YourAccount XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX\r\n"
-
> "+OK\...
...r\n"
<- "STAT\r\n"
-
> "+OK 37 339936\r\n"
339936
<- "QUIT\r\n"
-
> "+OK\r\n"...

絞り込み条件を変える

Net::SMTP#set_debug_output(f) -> () (6203.0)

デバッグ出力の出力先を指定します。 このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因となりえます。 デバッグ用にのみ利用してください。

デバッグ出力の出力先を指定します。
このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因となりえます。
デバッグ用にのみ利用してください。

@param f デバッグ出力先を IO (もしくは << というメソッドを持つクラス)で指定します

Shell#debug? -> bool | Integer (6203.0)

@todo

@todo

Ripper#yydebug -> bool (6201.0)

yydebugの構文解析器の追跡機能が有効か無効かを返します。

...yydebugの構文解析器の追跡機能が有効か無効かを返します。...

Logger#datetime_format -> String | nil (137.0)

ログに記録する時の日付のフォーマットです。

...-%m-%dT%H:%M:%S.%06d " を使用します。

なお、"%06d" には Time#strftime ではなく、単に Time#usec の
値を String#% でフォーマットしたものが入ります。

//emlist[例][ruby]{
require 'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)

logger.datetime_format # => nil
logger.debug...
...st")
logger.datetime_format = '%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d'
logger.datetime_format # => "%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d"
logger.debug("test")

# => D, [2019-03-12T22:52:13.674385 #17393] DEBUG -- : test
# D, [2019/03/12T22:52:13.000012#17393] DEBUG -- : test
//}

@see Time#strftime, Logger#datetime_format=...

Logger#error(progname = nil) -> true (131.0)

ERROR 情報を出力します。

...T)
logger.error("error1") # => E, [2019-03-15T22:54:37.925635 #14878] ERROR -- : error1
logger.error("MainApp") { "error2" } # => E, [2019-03-16T03:50:58.062094 #2172] ERROR -- MainApp: error2
logger.level = Logger::Severity::FATAL
# 出力されない
logger.error("error3")
//}

@see Logger#debug...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 > >>