ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (38) - IO (38)
-
Net
:: FTP (48) -
Net
:: HTTPResponse (12) -
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (24) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (12) -
OpenSSL
:: Config (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (12) -
RDoc
:: CodeObject (156) - Refinement (4)
- String (153)
- StringIO (38)
-
URI
:: FTP (12) -
Zlib
:: GzipFile (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (24)
キーワード
- codepoints (66)
- comment (12)
- data (12)
-
document
_ children (12) -
document
_ self (12) - documented? (12)
- each (12)
-
each
_ codepoint (96) - encode (36)
- encode! (24)
- form (24)
-
import
_ methods (4) - kconv (12)
-
last
_ response (12) -
last
_ response _ code (12) - lastresp (12)
- name (12)
-
os
_ code (12) - parent (12)
-
parent
_ file _ name (12) -
parent
_ name (12) -
remove
_ classes _ and _ modules (12) -
remove
_ methods _ etc (12) -
return
_ code (12) - section (12)
-
start
_ doc (12) - status (12)
-
stop
_ doc (12) - typecode (12)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - xlist (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# encode(encoding , **options) -> String (6237.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...:replace => string
前述の :invalid => :replace や :undef => :replace で用いられる置換文字を指定します。デフォルトは Unicode 系のエンコーディングならば U+FFFD、それ以外では "?" です。
: :fallback => Hash | Proc | Method
未定義の文字に対す......-8
s = "いろは"
s.encode("EUC-JP")
s.encode(Encoding::UTF_8)
# U+00B7 MIDDLE DOT, U+2014 EM DASH は対応する文字が Windows-31J には
# 存在しないのでそのまま変換しようとすると Encoding::UndefinedConversionError が発生する
str = "\u00b7\u2014"
str.encode("Windows-......31J", fallback: { "\u00b7" => "\xA5".force_encoding("Windows-31J"),
"\u2014" => "\x81\x5C".force_encoding("Windows-31J") })
//}
@see String#encode!... -
String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String (6237.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...:replace => string
前述の :invalid => :replace や :undef => :replace で用いられる置換文字を指定します。デフォルトは Unicode 系のエンコーディングならば U+FFFD、それ以外では "?" です。
: :fallback => Hash | Proc | Method
未定義の文字に対す......-8
s = "いろは"
s.encode("EUC-JP")
s.encode(Encoding::UTF_8)
# U+00B7 MIDDLE DOT, U+2014 EM DASH は対応する文字が Windows-31J には
# 存在しないのでそのまま変換しようとすると Encoding::UndefinedConversionError が発生する
str = "\u00b7\u2014"
str.encode("Windows-......31J", fallback: { "\u00b7" => "\xA5".force_encoding("Windows-31J"),
"\u2014" => "\x81\x5C".force_encoding("Windows-31J") })
//}
@see String#encode!... -
String
# each _ codepoint -> Enumerator (6231.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
...イントに対して繰り返します。
UTF-8/UTF-16(BE|LE)/UTF-32(BE|LE) 以外のエンコーディングに対しては
各文字のバイナリ表現由来の値になります。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32,......12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 42223, 41404, 42219, 42185]
//}
@see String#codepoints... -
String
# encode!(encoding , from _ encoding , options = nil) -> self (6213.0) -
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ 与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
...す。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@return 変換後のself
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode!("EUC-JP")
s.encode!(Encoding::UTF_8)
//}
@see String#encode... -
String
# encode!(encoding , options = nil) -> self (6213.0) -
self を指定したエンコーディングに変換し、自身を置き換えます。引数を2つ 与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。そうでない場合は self のエンコーディングが使われます。変換後の self を返します。
...す。
@param from_encoding 変換元のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを指定します。
@return 変換後のself
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
s = "いろは"
s.encode!("EUC-JP")
s.encode!(Encoding::UTF_8)
//}
@see String#encode... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (6213.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
...形式で Unicode 正規化された文字列か
どうかを返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列で......。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".unicode_normalized? # => false
"a\u0300".unicode_normalized?(:nfd) # => true
"\u00E0".unicode_normalized? # => true
"\u00E0".unicode_normalized?(:nfd) # => false
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalized?......# => Encoding::CompatibilityError raised
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalize!... -
String
# codepoints -> [Integer] (6207.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
...の配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作しま......す。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_codepoint... -
Net
:: FTP # last _ response _ code -> String (6202.0) -
サーバからの最後の応答のコードを文字列で返します。
サーバからの最後の応答のコードを文字列で返します。
例えばログイン(Net::FTP#login)に成功した場合には
"230" を返します。
数字の意味は 959 参照してください。
@see Net::FTP#last_response -
Net
:: FTP # return _ code -> String (6202.0) -
このメソッドは obsolete です。使わないでください。
このメソッドは obsolete です。使わないでください。
"\n" を返します。 -
Zlib
:: GzipFile # os _ code -> Integer (6202.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録されている OS コード番号を返します。
gzip ファイルのヘッダーに記録されている OS コード番号を返します。