るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
873件ヒット [101-200件を表示] (0.124秒)

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Object#public_send(name, *args) { .... } -> object (132.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。

@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

@
raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@
raise NoMethodError protected メソッド...
...や private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@
see BasicObject#__send__, Object#send...

Object#remove_instance_variable(name) -> object (132.0)

オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。

...を返します。

@
param name 削除するインスタンス変数の名前をシンボルか文字列で指定します。
@
raise NameError オブジェクトがインスタンス変数 name を持たない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@
foo = 1
p remov...
...e_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}

@
see Module#remove_class_variable,Module#remove_const...

Object#instance_variable_defined?(var) -> bool (126.0)

インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。

...す。

@
param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。

//emlist[][ruby]{
class Fred
def initialize(p1, p2)
@
a, @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=>...
...true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}

@
see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables...

Object#instance_variable_set(var, value) -> object (126.0)

オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。

...されます。

@
param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。
@
param value 設定する値です。
@
return value を返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p...
...obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}

@
see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?...

Object#method(name) -> Method (126.0)

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...ます。

@
param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@
raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#abs>
p me.call #=> 365
//}

@
see Module#i...
...nstance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...

絞り込み条件を変える

Object#must_be_close_to(expected, delta = 0.001) -> true (126.0)

自身と期待値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。

...になります。

@
param expected 期待値を指定します。

@
param delta 許容する絶対誤差を指定します。

@
raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた差分を越える場合に発生します。

@
see MiniTest::Assertio...

Object#must_be_within_delta(expected, delta = 0.001) -> true (126.0)

自身と期待値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。

...になります。

@
param expected 期待値を指定します。

@
param delta 許容する絶対誤差を指定します。

@
raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた差分を越える場合に発生します。

@
see MiniTest::Assertio...

Object#send(name, *args) -> object (126.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...ドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@
see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (126.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...ドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@
see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#===(other) -> bool (120.0)

case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。

...定義すべきです。

デフォルトでは内部で Object#== を呼び出します。

when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。

また Enumerable#grep でも使用されます。

@
param other 比較するオブジェクトです。

//...
...String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end

puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}

@
see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep...

絞り込み条件を変える

Object#clone(freeze: nil) -> object (120.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...bol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。

@
param freeze true を指定すると freeze されたコピーを返します。
false を指定すると freeze されていないコ...
...バが freeze されていれば freeze されたコピーを、freeze されていなければ freeze されていないコピーを返します。
@
raise ArgumentError TrueClass などの常に freeze されているオブジェクトの freeze されていないコピーを作成しようとし...
...obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@
see Object#initialize_copy

=== 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオブジェクト自身を複製するだけで、オブジェクト...
...bj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@
see Object#initialize_copy

=== 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオブジェクト自身を複製するだけで、オブジェクト...
...l?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@
see Object#initialize_copy

=== 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオブジェクト自身を複製するだけで、オブジェクト...
<< < 1 2 3 4 ... > >>