るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
176件ヒット [1-100件を表示] (0.075秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:udp[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

UDPSocket#send(mesg, flags) -> Integer (3117.0)

UDP ソケットを介してデータを送ります。

...
UDP
ソケットを介してデータを送ります。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。

host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場...
...合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。

実際に送ったデータの長さを返します。

sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。

host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#...

UDPSocket#send(mesg, flags, host, port) -> Integer (3117.0)

UDP ソケットを介してデータを送ります。

...
UDP
ソケットを介してデータを送ります。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。

host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場...
...合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。

実際に送ったデータの長さを返します。

sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。

host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#...

UDPSocket#send(mesg, flags, sockaddr_to) -> Integer (3117.0)

UDP ソケットを介してデータを送ります。

...
UDP
ソケットを介してデータを送ります。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。

host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場...
...合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。

実際に送ったデータの長さを返します。

sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。

host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#...

Socket::UDPSource#local_address -> Addrinfo (3101.0)

ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

Socket::UDPSource#remote_address -> Addrinfo (3101.0)

リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。

絞り込み条件を変える

Socket::UDPSource#reply(msg) -> () (3101.0)

msg をリモート側の端点へ送ります。

msg をリモート側の端点へ送ります。

@param msg 送るメッセージ文字列

UDPSocket#bind(host, port) -> 0 (3101.0)

ソケットを host の port に bind(2) します。

ソケットを host の port に bind(2) します。

bind したポートから Socket#recv でデータを受け取ることができます。

@param host bind するホスト名文字列
@param port bind するポート番号

UDPSocket#bind(host, port) -> Integer (3101.0)

UDPSocket#bindのパラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。

...UDPSocket#bindのパラメータ host の名前解決に resolv
ライブラリを使います。

@param host bindするホスト名を文字列で指定します。
@param port bindするポートを指定します。
@raise SocketError 名前解決に失敗した場合に発生します。...

UDPSocket#connect(host, port) -> 0 (3101.0)

ソケットを host の port に connect(2) します。

... UDPSocket#send で送り先のアドレスを指定せずに
データを送ることができます(connect しなくとも送り先のアドレスを明示すれば
データを送ることができます)。

require 'socket'

u1 = UDPSocket.new
u1.bind("127.0.0.1", 4913)
u2 = UDPSock...

UDPSocket#connect(host, port) -> Integer (3101.0)

UDPSocket#connect のパラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。

...UDPSocket#connect のパラメータ host の名前解決に
resolv ライブラリを使います。

@param host connect するホスト名を文字列で指定します。
@param port connect するポートを指定します。
@raise SocketError 名前解決に失敗した場合に発生しま...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>